2010年8月31日火曜日
へばっているのは
2010年8月30日月曜日
夏の終わり
夏の終わりは恒例の裕次郎メモリアルレース。メンバーが揃わず参加が危ぶまれたが、カナダのレースでお世話になった館山のセーラーを招いて出場。それにしても蒸し暑い日が続く。オリジナルメンバーは3名+見習い1名を含め5名で参加。風は安定した南風。往路はスピンランで快走。この船の一番スピードがある得意な走りだ。マーク回航は人手不足に加え、揚がりにくいジブセールに一人専念するので、自分がコクピットから単独テーリング、スロースローで揚げて行く。息が切れる寸前に無事揚がりきりジャスト回航のタイミング。例によってドタバタ回航。上りに入って大型艇が行く手にごろごろ、ちょっと避けていけばいいものをタックでかわしたのが致命傷。ライバル達と全く違う方向へ。無念沖がいい風を掴んだ。最後まで必死にトリム、位置だしなどしたが、一歩及ばす3着。成績もクラス3位。もう少しレース戦術を学ばねば。でも若い仲間も増えそうで今後が楽しみ。潮風に吹かれ壮大な夕焼けの中のパーティー。参加艇が少なかったので賞品多数。心が満腹になり帰宅した。さて、来週からまた仕事復帰。ちょっと気が重い。
2010年8月26日木曜日
快走!また快走!


.jpg)
2010年8月22日日曜日
夏バテ?

.jpg)

2010年8月18日水曜日
いつまで蒸し暑いの!?
練習航海



2010年8月13日金曜日
帰りは空の旅
果てしない航路

.jpg)
三宅は遠かった
.jpg)
我慢すること1時間、やっと船は順調に走り出した。今日は上りといっても片上り、もう見えている三宅まではあっという間と思ったが、それは甘かった。三宅の北の伊豆岬にとっついてからがま上りのレグ。潮に押し戻されて、並行移動タックを繰り返すこと数回。まだまだ阿古港は見えない。ここで潮に翻弄されること数時間。やっと夕刻に阿古港に到着。
島の中は2年連続観光したので、私はお留守番組で買い出し部隊。重い氷をもって暑い中をテクテク。夕食は露天温泉へ行き、そこの食堂で食べることに。ところが食堂は予約で満席。風呂にゆっくり入り、何とか屋外の席を確保。この席で素晴らしい夕焼けをみた。遠くに神津島の島影を見ながら乾杯。ひときわ美味しい光景だった。
式根まで
クルージング開始

.jpg)
2010年8月4日水曜日
夏休み折り返し
.jpg)

.jpg)
午後は、諸々の打ち合わせや細かい作業に追われた。とにかく水分を採らないと熱中症になりそう。休み休み作業をした。
またしてもNOKIAがトラブル。ドコモショップの借り受け中の機械なので、どうやら原因は私にありそう。汗を大量にかくので、湿気でいかれるのか。これで八丈島へ行くのは危ないので、やむを得ず一時帰宅。古い防水のSONYをピックアップする。NOKIAは、デジカメ専用として持っていこう。
これからO大の補講へ。終えたら直ぐに壺へバックして明日からの八丈クルーズに備えよう。と言っても、先輩の船のクルーとして乗るので、準備は完了しているのだが。向こうへ行ったら最下級生なので、みっちり働くつもり。これから島を渡り歩くので、帰ってくるまでしばらくブログはお休みです。
2010年8月2日月曜日
海上生活も楽じゃない
.jpg)
今朝は、朝なかなか起きない現役学生を叩き起して本格的な整備合宿の開始。隣の湾から船を回して上架。海中に没したレールを使って器用に船を上げる。案の定、船底は牡蠣の養殖場。半日かかって文字通り掻き落とす。その後ペーパーかけ、下地塗り。そこでギブアップ。いくら海の近くで涼しいとはいえ、汗だくになった。船はそれなりに傾斜のあるスロープにいるので、足場が斜めなわけである。そこを登り降りするだけで結構な運動量。ふうふういいながら、時にはよろよろしながら、そして塗料まみれになりながら作業した。船を綺麗にするのは、それなりに楽しいが、やはり体力を使う。
.jpg)
2010年8月1日日曜日
災難続き


登録:
投稿 (Atom)