2011年6月29日水曜日

溶けちゃう!

何という暑さだ!少しでも早立ちすれば涼しいだろうと、いつもならば寝ている時間にバイクで出発。O大に到着、不審者検問は受けずに守衛所を通過。今日はバイクですか?やっと覚えてくれたみたい。構内にまだ人影はまばら。講師室も閉まっていたので散歩。図書館前に住んでいる野良3匹は、この暑さに日陰で爆睡。誰かに踏まれても起きないかもしれない。時々シッポが動くのが生きている証。
出勤手続きを済ませてからOT駅へ。学生2名と待ち合わせ。今日は2回目の課外授業。道に迷ったせいもあって、保育園までの道のりは果てしなく遠く感じた。じりじり焼き尽くすような日射しが痛い。彼女らは帽子を被って完全武装。日焼けは絶対に避けたいとのこと。マリンスポーツをする子が減るのも納得納得。
アーティストと5歳児のワークショップ参観だけのつもりが、誘われて、いや仕組まれて飛び入り参加。若い二人は良いが途中で脚が攣ったらどうしよう。子ども達にも呼ばれ止むなく参加。90分汗だくであった。ふらふらしながらO大へ帰還。あまりの暑さに食欲が湧かず、ソルベを木陰で食す。とうとう夏が始まってしまった。長い夏になりそう。
6月29日の出来事。

なまずの街

昨晩は良く寝たので早めにウェイクアップ。夜半からの雨も上がり、アンパンマン号で武蔵野線の駅へ。いつものように高架下に駐める。地下駐車場は下へ降りるのもいやだが、タイヤ幅がもっぱらママチャリ用なので、ゲートに入れるのに苦労する。ここは割合ましだし、何よりも知られていないので空いている。改札まで30秒だしね。今日は専門学校の日。草加せんべい屋しか眼に入らなかったが、今日は先週遠目から見た 黄金のなまず をとくと拝見。この街の名物に違いない。
でも、ナマズ ちょっと気味が悪いなあ? 授業を終えて駅前にプチ物産館を発見。中を覗くと、全てが ナマズ製品。ナマズせんべいから、ナマズ羊羹、ナマズ最中、ナマズどら焼きなどのお菓子に始まり、ナマズストラップ、ナマズキーホルダーなどの小物も。いましたいました土管に隠れていましたが、ホンモノのナマズちゃんも。今度ナマズ料理食べてみようかな?ちょっと恐いなあ?6月28日の出来事。帰りは真夏日。暑いよう!!

充電が必要!

やはり、歳なのかなあ?週末のヨットで疲労困憊。気疲れもあったと思う。月曜日はなかなか自分も車もエンジンが掛からなかった。クロウサギさんの方のバッテリー、賞味期限は23年8月。もう少しもってくれねばということで自宅で充電開始。その甲斐あってか、やっと普通電圧に。梅雨の時期は意外にもバッテリー上がりが多い。気をつけねば。Z大の講義もいまひとつ冴えずに終わった。こう蒸し暑いと学生のやる気も失せるみたい。空調もあまり効いてないしね。この夏が心配。6月27日の出来事。

2011年6月27日月曜日

週末はお披露目会その2

大きな船なので、向こうで誰かが騒いでいても気づかずに誰よりも遅くまで寝ていた模様。丸窓から射すのは、ぼんやりとした朝日。細かい雨粒もちらほら。それでも、出航準備。メンバーも揃っていて、本格的な初セーリングの筈だったが何せ風が無い。少しだけハーバーの外を走る。フィッティング上のトラブル発生。些細なことだったが壊すといけにので帰還。やはり乗ってみないと細かい不都合は解らないものだ。
今日はサービスバースではなく、やっと本来のバースに係留。その後お掃除などするが、まだ道具も揃っていなかったので短時間で終了。遅い朝飯を食べて解散。フランスパンにノンアルコールビールの組み合わせが美味しかった。パワーボートを見送り、ポルシェ号で後片付けをしながら帰途へ。中華料理屋へ容れ物を返却、氷屋へ発泡スチロールを届けた。青山通りにさしかかって珍しい車に遭遇。旧いボルボだった。綺麗なソリッドの水色のボデーカラー。今では見られないシンプルな色、ボデーラインの曲線も温かみがあるね。こういう車が颯爽と走っているところが、さすが都心だなあ。しばし見とれて跡を追ってしまった。6月26日の出来事。

週末はお披露目会その1

シドニーで乗って以来8ヶ月の時が経って、やっとヨコハマの海でお披露目会をすることが出来た。やはり海外から船を持ってくるのは大変なことだ。積み込み、輸送、通関、こちらでの船舶検査、フィッティングなどなど、それなりに時間と費用と気苦労がかかることが解った。私もそれなりに苦労をしたが、お祝いに多くの人が駆けつけてくれて嬉しかった。ダブルハンドレースが強風の為に中止したので、そちらから回ってきた人、通りがかりの知り合い、など船に寄ってくれた人の総勢は数知れず。自分は食料仕込み担当の役だったので、あたふたと過ごしたが、知らないうちにフォクスルのセールの中に潜って撃沈。飲み食いだけして後は人任せという、いつもの申し訳ないパターン。隣に着けた同じオーナーのパワーボートでは麻雀大会なども開かれていた模様だが、そんなことは知る由もない。夜中に起きたら、静かな海だったが、船内は野獣のようないびきの大合唱動物園状態。でも、眠いのでトイレから帰るなりまた撃沈。セールとセールの間に落っこち、海老のように背を曲げながらもそのままの格好で朝までうとうと。ひとまず、セレモニーの責任の一部を終えて一段落。といったところ。一段落するまで、自分の船になかなか行く機会がないのが淋しい。6月25日の出来事。

またまた都心へ

今日も熱帯のような暑さ。Tシャツに短パンの超クールビズ、いや自分にとってはいたって普通。最寄り駅まで自転車で。適度に風を切るスピードで漕ぐと清々しく汗も引くというもの。自転車置き場は満車。入れるのに相当時間をロスしてしまった。しかも夕方の上り電車は本数が少なく、OB会の事務局長をお待たせしてしまった。自分にとってはノーマルな格好でも、都心に出れば異常な姿。ビジネスマン姿の方との会合は異様だったに違いない。1時間ほどで会合は終了。外に出れば気持ちの良い夕暮れ。結構風が強い。明日のダブルハンドレースは大丈夫だろうか。買い物を済ませ、最寄り駅に着く頃には、すっかり夜の気配。自転車を漕ぐ道の途中に魅力的な看板。まだ蒸し暑いので、からだに良くないと知っていながら、ちょっと寄り道。久しぶりにシェークなど頂いた、勿論サイズはスモールを少なめにって言って注文。気休めぐらいにはなるかな?6月24日の出来事。

2011年6月24日金曜日

暑いね

じりじり焼ける真夏日。二階のベランダにセールでオーニングをした。効果てきめん。涼しい日陰ができた。風が強い時には近所迷惑で張れないのが難点だが・・・
今日は本来は完全休養日なのだが、朝から溜まっている予習に挑戦。易しい方は片付いた。安易な方からやるのは、疲れている証拠。午後から会議なので昼は庭のスィートバジルをむしってパスタ。すでに先客の虫さんがあらかた食べ尽くしていたが、その残りを頂く感じ。O大では子どもプロジェクトの委員に知らないうちにさせられていた。真面目に会議に参加。少し構内をお散歩。ネコちゃんが気持ちよさそうに寝ているのを起こしてしまった。ネコちゃんと言えば、我が家の庭に侵入してトイレ場にしているネコ共を撃退することに成功。どんなに高価な機械を入れても次第に慣れてしまっていたが、ある秘密の液体を置いたら効果覿面。しかも低コスト。初めは躊躇したが、慣れれば何でも無い。効果はいつまで続くのか。次いで、仲間と行うグループ展の打ち合わせ。今回は学生を引き連れて大学人としての参加なので責任重大。
久しぶりに昔の仲間が集まり、別れがたくご贔屓の一見ラーメン屋さんへ。のぼりをしまいそうになっていたので、待ってー!ここは外見は何の変哲もないラーメン屋だが、つまみも充実の飲み屋兼定食屋。やっこ、枝豆、刺身盛り合わせ、フライ盛り合わせ、冷やし中華をシェア。お勘定は一人1,700円也。病みつきになる美味しさとお値段であった。イワシの刺身美味しかったなあ!6月23日の出来事。

2011年6月23日木曜日

街から海へ

今日はO大の日。学校に着いて大変なことが。用意したプリントが無い!間違えてZ大のファイルを持ってきてしまったのだ。メールから打ち出しをしようと思ったが、パスワードもO大のファイルの中、万事休す!学生には謝って違うことをやろうとして、ふと懐のiPodを見たら昨日のメールが残っているではないか。ひらめいて、講座研究室の事務の方にメール転送。そこから添付ファイルを読み出し、授業5分前に印刷終了。やれやれ、それにしても老人ボケは確実に進んでいる。嗚呼!
授業を終えるなり、ポルシェ号で発進!と思ったが出口で足止め。さるVIPご子息の降園と重なってしまった。ここは先に出なきゃと急発進!急いで守衛所の前を通り車の通行証を返却。ピピッ!入構バッジは!と咎められたので。ここの教員です!!!と吐き捨てるように。失礼しました。そんなに人相が悪いのかな?まあ、確かにアロハシャツとサングラス、怪しくないというのが無理というもの。首都高速を知恵を発揮し逆回りし、ジャスト60分でヨコハマのハーバー着。ここでは業者の駐車場へ堂々と駐める。人も車も違和感無し。まだサービスポンツーンに泊められている47フィートは一際大きい。船名も入って一人前。

艇内の大掃除とセールの選別。30枚近くあるセールを20枚以下に減らし、近所のロフトまでポルシェ君で2往復。ポルシェ君の積載量は大したものである。結局夕方まで作業。真夏のような日だったので、海の上は爽快だった。少し喫水あたりの掃除もしたが、ポンツーン側は良く育ったムール貝の山、また山。少しとってお土産にしようかなと思ったが、ヨコハマ海のムール貝は食べても大丈夫だろうか?放射能は無いだろうが、工場からの廃棄物が恐い。これから週の後半、少しはゆっくり出来るかな?6月22日の出来事。

辛い週の前半

やはり海に行った週末の翌日は辛い。この頃ボケも多く、月曜日はケイタイを忘れて写真は1枚も撮れず。授業はグループディスカッション形式だったので、あまり疲れずに終了。学生食堂のプリぺードカードの払い戻しも無事に終了。不評だったプリぺードカードに代わりSuicaが使用可能になっていた。火曜日は早起きして専門学校へ。武蔵野線はN駅から乗るが、回りは田園風景。武蔵野の面影がいっぱい。
授業は専門の美術教育に関することだったので、余裕をもって終了。事務の方に打ち出していただいたプリントがモノクロで急いでカラーで刷り直してもらい無事にセーフ。結構綱渡りが多いのでひやひや。帰りに武蔵野線に乗る駅はYK駅。いつも乗降に使う北口の反対側、南口のロータリーには「金のなまず」さんがいた。この辺りは沼や川が多いので名産なのかも。あまり食べたいとは思わないが、栄養がありそう。どこも寄り道せずに帰宅し、しばし休憩。明日の授業準備を終えて、なんとか今週も間に合った。毎週、自転車操業なので精神的に余裕がなく辛い。6月21日の出来事。

2011年6月20日月曜日

同窓会?

今日は海で大先輩の散骨式。心配された雨も落ちてこず薄曇りの静かな海。昔クルーをしていた名艇の席はいっぱいだったので、SKさんが出してくれた船からの式参加。白いばらの花びらだけを撒き黙祷。海面に漂う花びらは綺麗に静かに漂っていた。
式は無事に終わり、ハーバーのレストランで会食。数年ぶりに出会った先輩等と歓談。当時は最下級クルーだった我々もすでに高齢期に入ったが、皆さんまだまだお元気。湿っぽい雰囲気は全くなく昔話に花が咲く。

これで、今日は早帰りかと思ったら、その場の勢いで、横浜の巨大艇へ、そのまま平行移動。あれやこれや、解らないフィッティングに苦労しながらも、セールを揚げて日本初セーリング。メイン1枚での短時間セーリングだったが、ハリヤードを揚げきってふうふう。こりゃ本格的に体力トレーニングをせねば。
結局家に帰ったのは夜8時過ぎ。
ふらふらしながら予習を済ませた。やはり、何が起こるか解らないので
ぎりぎりの仕事はしてはいけない。何度失敗すれば凝りるのか?
6月19日の出来事。今日は父の日だったらしい。息子からメールが届いていた。

2011年6月18日土曜日

予習進まず

早起きして溜まりに溜まった予習をするはずが NHK連ドラも見過ごすお寝坊さん。まずは気になっていた緑のカーテンの手入れ。どんどん上に伸びてしまうので、横に細紐を渡した。少しは横方向に広がってくれるのであろうか。
何だかんだで寝直したり、買い物へ行ったり、早くも昼になってしまった。うどんを作って朝見逃した連ドラを観る。数回見逃してもストーリーが解るのがいい。
さて、またまた雑用などのメールに追われ、予習に着手したのは夕方。一本片付けて息切れ。
明日は海へ行くのだが散骨式だけなので、帰ってから第二弾をやるとしよう。できるかっなあ?

今日もお出かけ

朝から本降りの雨。それでもヨットマンはこれしきのことではへこたれない。カッパで厳重装備。実は交通費が勿体ないというのが本音。それでもさすがに屋根付きの私営駐輪場へ入れて、ゆっくりとカッパを脱いだ。今日は有楽町線で保育園へ。今日で連続3日目だ。本来は休養日なのだが、自分の勉強の為にお出かけ。溜まっている予習が心配だが、何とかなるだろう。ここのワークショップは造形作家の方、なかなか笑顔が素適な若い女性だった。ほんわか雰囲気で終わると思ったが園の先生の方が強烈な方で、詳細は書けないがたじたじ。かなり疲れて退散。
副都心線、東横線と移動して久しぶりの母校へ。7月にやる心理の講演会の打ち合わせ。1時間以上しゃべってしまった。終わってそのまま帰るのも勿体なく構内を一周。高校の校舎はそのままだったが、後は大きく様変わり。グランドのところに建つ立派な建物の中には有名なスポーツ、イングリッシュパブなどがあり、昼間からビールを楽しんでいる子連れママグループなどがいて度肝を抜かれた。ここは学校?では、もはやないのか。大学が開かれたとうより経営的に商業性を入れないとやっていけない時代なのだな。ちょっと淋しくもあり。
6月17日の出来事。

目の回る忙しさで




昨日に続き、今日も保育園訪問。天気がよさそうなので今日もバイクで、道すがら見えるトウキビ畑が美味しそう。OZ駅で私営のバイク駐輪場へ、ここは一日350円なりと少々高いがそれでも都心よりは安い。西武池袋線に乗って保育園へ。やはり撮影厳禁!残念、残念。今日のアーティストはやはりダンサーのお二人。からだを寄せ合いぐねぐねと交じり合う。なかなか面白そうなワークショップだ。感動したり、不思議に思ったり、はたまたやはり日本の教育だなと失望したりしながらも、あっという間に2時間が経過。あとの話合いにも少し顔を出してから退散。目白駅までちょっと距離のあるお散歩。そこからJRで目黒へ。OB会の広報誌の打ち合わせをしばし、840円なりというお高いコーフィーだったが、お代わり自由なので8杯飲んだ。すっかり元がとれた。いいコーフィーなので胃もたれもなく爽快。終わってから今度は中野へ。夜の街を少しお散歩。雨がしとしと降ってきた。ユング研究会に参加し、茶道哲学の高尚なお話を伺う。途中休憩があったので退散、まだ聞いていてもよかったのだが、さすがに3つのことをこなすと疲労困憊。雨脚が強くなったのがいい言い訳となった。6月16日の出来事。

2011年6月15日水曜日

課外授業

今日はO大の授業。少人数なので行動力を発揮。都心の保育園で行われるアーテイストとコラボのワークショップ授業を見学に。メトロ始発駅までバイクでGo!かつては、私営の一日300円の駐輪場に駐めていたが、最近は、ちょっとだけ駅から遠いスーパー経営の12時間200円のところへ置き場所を変えた。しかし、さらに少しだけ遠い市設無料駐輪場を見つけたので本日はそこへ。20日間以上駐めないでくださいという看板があったので、20日間はOK!ということだ。バイクカバーをしっかり被せてマイ車庫としている強者もいた。値段の順にいたずらの危険度は増すだろうが、まあ、古いスクーターなのでそんなことをする人はいないだろう。海へ泊まりがけで行く時にも使えるな。何でそんな場所があるのか不思議だがタネを明かすと、ここは、外環自動車道に蓋をしているその上にあるからだ。なるほど納得納得。何かで蓋をしないと上から物でも投げられたら大変だからね。

一旦、大学に寄り出勤簿に押印してからJRで二つ先の駅前の公立保育園へ。それは、都営住宅とおぼしき建物の一階にあった。中は撮影厳禁!紹介できないのが残念な素適な授業であった。大いに刺激を受けて終了。学生さんは大学へ戻ったが、私は非常勤の気楽さで直帰。途中のターミナル駅でヴェトナムコーフィーを飲む。下に溜まっているコンデンスミルクをかき混ぜるんですよと親切にお店の女の子がカタコトの日本語で教えてくれた。知ってるけど、なるべくかき混ぜずに最後にキュッと甘いのを飲むのが好き。粉っぽいコーフィーも好み、しばし余韻を楽しんだ。

2011年6月14日火曜日

わかる人にはわかる

今朝はどうしても遅刻できなかったので、心配して4時ごろから目が覚めてしまった。専門学校でサンドヒーリングアートの授業があるので、砂をアイスボックスに入れて車で運ばねばならなかったからだ。ちょっと遅く出ると渋滞にはまる。7時出発予定だったのだが、20分ほど早出。それでも荒川を渡る羽根倉橋はすでに渋滞が始まっていた。埼大の裏を通る横道にそれて、無事に90分で草加せんべいの街へ到着。巨大ショッピングセンターそばのコンビニ飯でちょっと休憩。まだ事務の方も来てなかったが、本日の授業の舞台設定。約15分で仕込み完了。授業はそれなりに面白かったが、ヒーリングのレベルにまで理解が及ばなかった模様。砂遊びそのものは楽しんで貰えたようだが。裏話をすると、この砂が茨城産のため入手には一苦労があった。放射能の影響はここまで及んでいる。日本中の幼稚園から砂場が消える日も遠くはないと思うと淋しいものだ。
さて、授業は終了し、またアイスボックスにいれた砂を車に収めていたら、トントンと車を叩く人が、学園の駐車場の中で校舎に近い一番いい場所に駐めたので。お小言頂戴かともったら、車好き事務員の方らしい。ドライバーが戻って来るのを見張っていたみたい。いい車ですね。軽なのに20バルブですか?大事に乗ってくださいね。と、メーター二回り目のクロウサギさんは思わぬエールを頂いてしまった。
帰宅してすぐに気になっていた箇所を修理。この間ガリ傷を付けたホィールをあり合わせの塗料を混ぜてタッチアップ。その後洗車。やはり雨がダダ漏り。それでも、今では買えない希少な車。息が続くまで大事にのらなくては。

2011年6月13日月曜日

今日は準備万端

ちょっと早起きが辛い月曜日。H市の保育園へ。先週は準備不足で混乱したので、今日は30分早着。教室の隣のお昼寝?部屋で準備にいそしむ。その甲斐あってか、授業はスムースに終了。やはり手を抜いてはダメである。自分自身も気分良く終了。
次の仕事先Z大までは車で30分とかからない。時間がたっぷりあるので、巨大ホームセンターに寄るのがこの頃の慣わし。ネコよけグッズをいくつか購入。人の家の庭をトイレにするのは困ったものだ。効果があるのかどうか。Z大は15%節電を受け、エレベーターは使用禁止。上り下りは結構いい運動になる。体質改善は自発的にやるのがいいのだが、人間は怠け者なのでいくつか外発的な理由も必要かもしれない。今日も蒸し暑い一日だった。先が思いやられる。

でかい!

ついに浮かびました!横浜の海に。シドニーで乗って以来半年以上の時が流れ、長い船旅ゆえか外側は少々汚れが付いていますが、船内はなかなか綺麗な物。でも、まだまだ掃除のし甲斐があります。何枚あるか解らないセールの山、安全備品は日本のつまらぬ規制のため、二重に積まねばならず、それだけでも大荷物。水道が来ていないサーボスポンツーンだったため、食器洗いや備品の整理などで半日が終了。さて、無事にセーリングが始まるのはいつのことか。楽しみにしていた種子島レースは残念ながら再延期。現地に申し訳ないので挨拶に行くというような話もでていたのだが、かえってその方が楽しいかも。
いずれにせよ、しばらくは横浜通いが続きそう。昔いたハーバーで勝手は知っているつもりだったが、今やハーバーよりもアウトレットモールとしての方が有名。この週末はバーゲンセールがあったらしく、駐車場は長蛇の列、ショッピングモール内は歩くのも困難な状況。こりゃ、平日に来なくちゃ。
それにしてもでかい船。行く先に結構制限を受けそう。日本サイズでないことは確か。さて、この夏はどうなりますことか。6月12日の出来事。

2011年6月11日土曜日

ふるさとは

朝から滝のような雨。いや夜中から凄い雨音で何回も目が覚めてしまった。天井がなく、直接屋根のトタン板に当たる音が響くのである。ぽろん、ぱらんというような状態の時はいいBGMなのだが、あそこまで降ると、ちょっとね。
良く降った雨と、その後の強い陽ざしに助けられてか、緑のカーテンは順調に育っている。急に逞しく伸びるものだ。生命の力にはいつも驚かされる。農協へ買い物に行ったが、雨の日なので野菜は少なかったが、初物のトウモロコシを手に入れた。そろそろ朝採りが露天に並ぶ楽しみな季節だ。
昼はふるさとづくしで、きしめんの味噌うどん煮込み。飛騨のお酒。疲れた時には、食べたくなる。
香港に住んでいる息子から久しぶりに電話。体調が悪くて仕事を休んだらしい。参って居る時は、ふるさとが懐かしくなるのだろう。

2011年6月10日金曜日

バイクで買い物

今日も天気がいいのでバイクでお出かけ。天候に応じて行動できるのは、リタイア人生の醍醐味。金は無くても何よりも自由がある。輸入食材を買いに近場では最大の盛り場SK市へ。駐車場は2000円買わぬと駐車料金がサービスにならぬが、バイクは3時間無料。これを使わぬ手はない。無事に食材入手。N市の名物ケーキ屋さんへ。ここは都心にもある大手ケーキ屋さんの工場直売店。ここでしか売っていない超ロングロールケーキが有名。というか、他にはほとんど何も売っていない。以前はダチョウプリン、ダチョウサブレなど面白い製品もあった。これは近くにダチョウの牧場があることにちなんでいたのだが、あまり売れなかったのだろうか。約40cmもあろうかというロールケーキ、包みには40人前にカットするような線がついている。生フルーツと生クリーム一杯で1370円は高くはない。大いに気を惹かれたが、とても食べきれないので代わりにシュークリームを購入。店内には近くのJM短大生と思われる女の子が数名、お店の人にアンケート形式の質問をしていた。お菓子研究のゼミでもあるのかしら。家庭的な雰囲気の学園に違いない。
さて、家に帰って庭を見たら、ガーン!植えたばかりのスィートバジルがすっかり虫に喰われているではないか。うーん、美味しい物は知っているのだな。かといって除虫剤を撒くのはいやだし、どちらが先に食べるかの競争。
今週末も雨模様。海の方もお休みなので、しばし予習を頑張って貯金を増やしておこうかな。
それにしても明日エントリー締め切りの種子島レース、参加艇は集まったのだろうか。夏の計画に大きく関わるだけに気になるところ。