2011年10月29日土曜日

K市再び

木曜日はK市のサテライト講座2日目。夜の人通りの多い駅前でスケッチをするという何とも希な経験を受講者の方にしていただくことに。自身も高いビルの上で点滅する赤灯など数枚を描いた。まだ夜と言っても暖かいがナイトセーリングは辛い季節に入った。エントリーを予定していたビッグレースは人が集まらずキャンセル。残念なようなホッとしたような。金曜日は再びK市へ。昨日夜のスケッチをした場所は昼間に見ると全く別物。様々なオブジェや、元変電所という斜めに刺さった建物などあり、ちょっと現代アートっぽい広場なのだが、夜の闇では何も見えなかった。バスで10分ほどでナース学校最寄り停留所。市を越える橋が架かっているが、その下をスマートな手漕ぎボートがスイスイ。筋力トレーニングにもよさそうだが、何よりも気持ちがいいだろうなあ。

ナース学校は、和気あいあいの内に授業が進む。お互いに慣れてきたためだろう。それでも2限続きの授業は結構疲れる。帰りの南武線は運良く座ることが出来、読みかけの単行本を読破。武蔵野線に乗り換え、モンキー君を駐めておいた駅で下車。辺りはもう暗いが、某有名パティシェリーの前は人だかりが。世の中ハロィーンの時期だった。乗り換え駅という立地に良さに加えて本格派の味なのだが、あの人の波に並ぶ気持ちにはなれず、田舎道をトコトコ走り帰宅。夜道のバイクは手袋が欲しくなる季節となった。

2011年10月27日木曜日

ワンデーパス

今日は都内を色々と回る日。まずはバイクでWK駅へ。ここは外環道の上に無料駐輪場がある有難い場所。メトロの始発駅でもあるので、必ず座って都心へ行くことが出来る。今日は色々と回るのでメトロワンデーパスを購入。710円だが単純に計算しても今日の行程で120円のお得。最初は阿佐ヶ谷の主治医のところへ。血圧は思い通りに低下。よく8kgも痩せたなと驚かれる。上が130下が85。全くのノーマルだが薬はまだ出てしまった。ついでに痛いインフルエンザ予防注射もしてもらった。血圧降下で、ちょと嬉しくなって、EJ先輩に教わったイタメシ屋へ。美味しいがマスターが不機嫌というのを確かめて見たかったのだ。うん、確かにマスターは機嫌悪そう。味は、まあまあ。とびきりではないが値段以上のレベル。もっとも980円のランチでは本当のジャッジは出来ないかもしれない。
その後、OB会の印刷をしに池袋へ、ここで痛恨のミス。南阿佐ヶ谷の駅でスイカで改札を通ってしまったのだ。ああ、歳はとりたくないものだ。困ったが、池袋で降りる時に訳を話したらすんなりチャージを戻してくれた。やれやれ。豊島区役所近くの軽印刷屋さんは限りなく怪しい場所にあった。質屋の二階、隣は個室ビデオ屋さん。今回はちらし1枚だったからいいけど、名簿印刷はここには頼めないなあ。そしてJRのO駅までは徒歩でお散歩。3500歩を稼いだ。おなじみの1000円床屋へ。フルセット1300円だが、待ち無しで30分で完了。他には行けないお値段なり。そこからはバスに乗りTD大隣の老夫婦経営の印刷屋さんへ。名簿の見積もりを頼んだら5分で出てきた。電話で問い合わせると時間がかかるのは耳が遠いせいと判明。店へ行けば筆談が可能である。
その後、O大で会議。ひょんな事からあるプロジェクトに引き込まれそう。無給なのが辛いが、まあ税金と考えることにしよう。
帰りがけに池袋で下車し、例の怪しい印刷屋さんから出来上がったちらしを受け取る。途中下車もワンデーパスの特権だ。ワンデーパス説明のパンフを読むとおにぎりの名店、BGでおにぎり2ケを買い、パスを見せると茹で卵1ケサービスというのがあった。早速Echikaへ行き、夕食を購入。サービスがあるというのは実際の金額以上に嬉しいものだ。インフルエンザ注射の影響か、寒気がして早々にダウン。10月26日の出来事。

自転車は愉し

週末のヨットは非日常タイムなので、つい羽目を外してしまう。酒豪TIさんと一緒だったので一気に貯金を使い果たしてしまった気がした。専門学校の最寄り駅に着いたら通常はコンビニで何か飲むのだが、本日はカロリー表示を見て飲み物を選択。22kcalの黒酢ドリンクに決定!好きなココアは極めてハイカロリーな事も知れた。ぶるぶる!!授業は仕込みに苦労したが無事に終了。全くの未知の分野を教えるのは骨が折れたが、後半戦も何とか先が見えてきた。やれやれ。自転車に乗るにはいい季節。帰りは武蔵野の林をショートツーリング。頭の中がリフレッシュする。やはり緑は体にいい。都心に住んでいるとこうはいかない、田舎ぐらし満喫といったところ。10月25日の出来事。

2011年10月25日火曜日

週末その2

今日は先週のような強風ではないことを祈りつつ起床。いい南風が吹いている。大根畑の緑が目に心地よい。今日も雨は落ちずに済みそうだ。三崎に朝食を食べさせる食堂が出来たというので試しに行ってみることに。朝5時から営業。マグロ刺身、きりぼし、マグロコロッケ、マグロ汁、お新香、ご飯で950円なり。朝定食もメニューにはないがやってくれるようだ。ビルの2階なので海が見えて気持ちがいい。マグロはさすがに美味しかった。
さて、肝心のレースの方はというと。南風が15ノットオーバーのいい風。いや、もう少し弱くてもいいのだが。初乗りのメンバーも多く、出るなりスピン練習。ジャイブ1発。何とかなりそう。ジャストのタイミングでいいスタート。往きの上りは苦戦。ライバル艇に置いていかれる。潮の強い南西ブイもさほどの影響なくクリアーかと思ったが、名人の指示でブイ直前でスピンのギア回しを命じられる。きついヒールの中を下へ。脚はずぶ濡れ、簡単な作業なのだが半分海に浸かりこわごわ。何とか無事にこなし、直ぐに最終タック、回航、即ジャイブしてスピンアップ。これが功を奏して前の数杯をゴボウ抜き。ライバル艇のスピンを探すが、どこにも見えない。後ろを振り返るといるではないか。やったー。これを維持してゴールまで行ければ万々歳。帰りは追い手なのであっという間に到着。最後のマーク回航も手順通りにこなして短い最終レグへ。2番手を3分離せば優勝なのだが・・・
ブー、クラスでトップフィニッシュ!やれやれ。2時間ほどのレースだったが満足度は最高。
パーティーでの成績発表が待ち遠しい。風呂に入り着替えてから坂の上の会場へ。オールドセーラーでは最若手のはずだが、パーティーには結構若者も来ていた。いよいよ成績発表。残念!今一歩届かずに着順1位、修正2位。それでも素適なトロフィーをいただき満足満足。さて、来年はもう少しオリジナルメンバーにも乗っていただかなくては。飲んでしまったので、もう1泊。3泊3日のヨット漬け週末は心地よい疲労感と共に終わった。

週末その1

金曜日は恒例K市のナース学校授業。今日はミッフィーさんを使って絵本作りの日。ポルシェ君の荷室に28ミッフィーさんとプリンターなど機材を満載した。さすがにいつも沈まぬリアが下がっていた。デジカメやケイタイでお話のヒトコマをパチリパチリ。3時間10分の授業は、いつもは少し休憩を入れるのだが、今日は皆、黙々と制作に励む。教師不要の状態だが、結構マネージメントに気を遣う。時間ぎりぎりで何とか終了。また荷物を積み込みヨコハマへ。
明日のレースに備え前泊。夜中に凄い雨が降ってきた。猛烈な風も。明日はカッパ必至か。明けてみると奇跡的に、雨はあがり曇り空。風もそよそよといった具合。レースは狭い海面に100杯以上というビッグレース。途中無風状態にもなったが何とか全てのブイをトップで回りファーストフィニッシュ。ところが後続艇がどんどんスピンを揚げて追ってくるではないか。風が大きく振れ後続艇有利に。まあ、楽しめたのでいいことに。大型艇は準備や片付けも一苦労。体力消耗が激しい。夕方のパーティーは切り上げ壺へ急行。ハーバーが閉まる10分前に着き、艇を下架することに成功。最低限の準備を済ませたので明日の朝が楽になった。

2011年10月20日木曜日

てくてく

今日もお休みの平日。でもやることは山盛り、午前中はナース学校の予習。無事に終了したが、午後にZ大の予習まで辿り着かねば。明日から3泊3日で海へ行くからだ。秋晴れは遠ざかり、また雨模様なのだが、レースなので仕方がない。昼はネギのチジミ風お好み焼き。久しぶりにビールを一口。たまに飲むと旨いものだ。摂取カロリーに見合う消費をするために散歩に。自転車で「ポタポタ」か歩きで「てくてく」か迷ったが、足腰を短時間で使うには歩きがいいと判断。また最近は自転車の増加により車との事故が怖いこともある。まずは関越高速を跨いで横切る。物を投げた不届き者による事故があってから防護柵が高くなりすっかり景色が悪くなった。カメラで一枚パチリ。長居すると不審者に間違えられるといけないので早々に退散。近くのコンビニでカラーコピーを数枚とる。明日返却する学生の作品を残しておきたいのだ。
あとは夕飯の買い物をするだけ。近くの団地の回りを当てもなく彷徨う。ここは紛れもない武蔵野だと思わせるような景色があちらこちらに。高台から見下ろす小学校の校庭はとてつもなく広い。30分ほど歩いた後に買い物。帰宅したらうっすらと汗が。さて、何カロリー消費したでしょうか。万歩計は持参しなかったけど、汗のかきかたで何となく運動量が解る。今度は自転車で遠出しようか。

2011年10月19日水曜日

また日常の生活が

ヨット明けの月曜日の朝は辛い。少しハードに乗った日の翌日は確実にこたえる。保育園の朝は早く、しかも仕込みが複雑な時は30分は早着する。秋の木の葉を使った造形をしたが、前もって集めておいてもらった葉っぱはすでに乾燥状態。前日の嵐でいい材料が沢山落ちているのになあ。途中で担任の先生もそれに気づき採りに行ってくれたが、この頃は安全問題がうるさくて子ども自身では行くことが出来ないのは何とも残念なこと。それでも楽しそうに活動。まずは良かった良かった。午後のZ大は学園祭間近なので、授業に集中出来ない学生が多く早終わり。まあ、たまにはいいかな。火曜日は専門学校でまたまた早起き。帰りにコーフィーを一杯。やはり気になるのがカロリー表示。冬が近づくと好物のココアが欲しくなるのだが、表示カロリーを見ると一杯で300kcalオーバー!!知らなかった。一番少ないのがエスプレッソで3Kcal。勿論、百分の一のエスプレッソにした。明けて水曜日。次回の保育園に備えて小枝を拾うことを思いついた。地元の学校に勤める知り合いに連絡したら直ぐに来いとのこと。学校隣接の自然園で小枝拾いを。30分ほどやっただけで腹ぺこ。肉体労働は腹が減るもの。帰りにアイスクリーム屋さんを横目で見ながら帰宅。柿をひとつ食べて我慢我慢。ダイエットの道は厳しい。10月17日から19日にかけての出来事。

2011年10月17日月曜日

強風

土曜日は次週に行われるオールドセーラーズレースの練習日だったが、あいにくの雨天につき翌日に延期。それでも朝方まで激しい嵐が続いた。やっと雨があがり、モンキー君で駅まで出発。まだ路面は濡れ、しぶきを激しく舞上げる。こんなチビバイクでも泥よけはしっかり効きライダーは汚れない。さすが世界の名車ホンダはいいバイクを作るものだ。15分ほどかかってメトロの始発駅に到着。ここには無料バイク駐輪場があるので助かる。また始発駅なので必ず座れるのも嬉しい。乗り換え1回でこれまた終点の海風の吹く町へ到着。ハーバーへ着いてみれば船のコクピットは枯れ葉で埋まっていた。すごい風が吹いたのだろう。メンバーが集まり船を出すが、いきなり25ノットオーバーの風。リーフしてレギュラージブでも、かなり苦しい走り。ゲストのTO氏は張り切っているが、他のメンバーがついていけない。久しぶりでリハビリが必要という後輩のCN氏もとまどい気味。何回かタックを練習し、帰途へ。くだんの張り切りTO氏は不満そうに城ヶ島へ行こうというが、そこまで上ると帰りは真追手。波が悪く、しかも30ノットまで吹き上がりそう。我慢してもらって入港。湾内に停泊中の後輩の船にちゃっかり横抱き。そこでスピンジャイブの手順確認。一応マスターしたことにして、昼食とのどかな一時。早く練習が終わったので早めに片付け、ずぶ濡れだったのでシャワーが美味しい。さて、次週はどんな風が吹くのか。さすがに今日は吹きすぎでした。

2011年10月15日土曜日

自転車操業中

日頃のおサボのツケが回ったというべきでしょうか?
10月は目が回るような忙しさ。手帳にも書き込みが一杯。ケイタイにメモする人もいるようですが、ケイタイを海に落としたらおしまい。やはりアナログは安心できます。
金曜日は恒例ナース養成学校へ。この間サテライト教室をしたばかりなのでダブルスクールとなって辛い。今日はたくさん散歩しようという決意で南武線の途中駅で下車。そこから学校までは急いでも20分はかかる。途中で昼飯をとることに。今日はカロリーが明記されている某イタメシ系ファミレスへ。グリーンピースと卵の温製250kcalとミニフォッカチオ120kcal、しめて370kcalなり。お値段はドリンクバーを付けて480円也。もちろんドリンクはウーロン茶とブラックコーフィー。
着々とダイエット計画進行中、血圧は120を越えることは滅多になくなった。効果絶大となると嬉しいもの。さて、授業はだんだん慣れが出てきたのか、はたまた実習が始まって追い詰められているのか授業態度が芳しくない者も出てきたが、ここは週に1回の息抜き授業という役目を認識することに。まあ、のんびりやりましょうといった感じ。授業も早めに切り上げ、講師室で糖尿病関連の本を熟読。さすがに、この手の書籍は充実している。役得で読破せねば。
さて、土曜日は朝から豪雨。ヨット練習は一日延期され明日、日曜日に。ぽっかり空いた一日が貴重。溜まっていた予習を一気に片付ける。いつまでたっても自転車操業が続く。家にいてもいつも仕事を引きずっている。教師の宿命かも。10月14日から15日に掛けての出来事。

2011年10月12日水曜日

初のサテライト教室

いつもの火曜日は午前中の専門学校だけで、午後はのんびりできるのだけれども今回はそうはいかなかった。いつもよりも急いで専門学校を出ていつもより早い武蔵野線の電車に飛び乗る。自転車が迷子になったハプニングもあり慌てふためいたが、昼過ぎには帰宅。食事もそこそこに夕方からのK市のサテライト教室の準備にとりかかる。何とか時間内に終了というよりも、時間がきたので諦めて止めたというのが正解。自宅から会場まで約2時間はやはり遠い。そして初の事は緊張するものだ。事前に受講者の名簿を見たかったのだが、結局、現地に着いてからということになった。知り合いにも案内を出したので、その関係者が参加していると嬉しいが、やはりやりにくい。リストを見た限りでは知っている方はいなかった。まずは安心。用心して開始30分前には会場入りしたが、すでに数人の受講者が。それよりも会場入り口で主催者にお出迎えされたのには参った。緊張してしまうではないか。受講者は一人を除いて全て女性。いわゆるカルチャー族の年代が多く、苦手な相手。しかし、始まってしまえばいつものペース。レクチュアーは実技が入ったこともあって、2時間があっという間に過ぎ去った。お疲れ様という言葉に送られ会場を後に。開始前に菓子パンを口にいれただけなので腹が急に減ってきた。緊張も解きたかったので、ビルの1階のカウンターだけの小さな居酒屋へ。これが大失敗。こういう店は常連さんの溜まり場。煙モクモク。早くぱっと飲んで何かつまんでさっさと帰る作戦だったが、どうも居心地悪く余計な物を注文してしまった。熱燗も安い酒でいいのに、なんたら銘柄の物を勝手に差し出される。かつおの刺身は半人前しか残っていないけどというので、勘定も当然半額かと思えばそうではなかった。一種の詐欺状態である。代わりにニンニク、生姜をたっぷりサービスと言われたのであさましくも完食。これがいけなかった。勘定も安くなかったが、久しぶりの外食がたたったか、翌日の午前中まで不調。せっかくの食事コントロールが一気にバランスを崩した。ストレスを酒や食事で解消することの馬鹿らしさを性懲りもなく体験。残り3回のサテライトは上手な食事計画を立てねば。10月11日から12日にかけての出来後。

2011年10月10日月曜日

充実

児童画審査の最終日。都庁前に通うこと4日目。最後はじっくりと上位賞の審査。ゆっくりと絵を眺めることができた。作品はいずれも夏休みの課題なので、家庭でも熱心に取り組んだ様子がしれて微笑ましい。口や手を出さずに、優しく見守り応援したと思われる子どもらしい絵が選ばれたことは喜ばしいこと。
さて、2週末をフルに消費した審査会の次は久々の海。今日は2週間後のレースに向けて特訓塾。朝は風がなかったが、そのうちにいい風になり練習には絶好のコンディション。心地よい疲労感。暑さで体力を消耗するような日々は過ぎ去り、運動が心地よい季節になった。練習はみっちり3時間。さて、レースではその成果がでますかどうか。家に帰り体重計の乗ると、大台を割っていた。減量作戦が着々と功を奏している。やったー、さて、いつまでこのテンションが維持できるのか。頑張らねば。10月9日から10日にかけての出来事。そういえば、今日は体育の日だった。東京オリンピックの開会式も今日のような快晴の一日だった。

2011年10月7日金曜日

毎日どたばた

この1週間は毎日が慌ただしい。週末の児童画の審査会を挟んで、ヨット練習、専門学校後期初回、サテライトの講師、新しい保育園でのお絵描き先生、OB会の事務など諸々の事が一気に集中。新事業をする時は、通常の3倍は気を遣う。まあ、いつもはのんびりしているということの証しでもあるのだが。脚のしびれが一向に治らないのも気がかり。糖尿のせいではないと思いたいのだが。今日は川崎のナース養成校への出勤日。運動量不足を補うべく南武線の駅二つ前で降りてテクテクお散歩。気持ちの良い天候には救われるが、足取りは重い。やはり背骨が曲がっているのかもしれない。駅から学校までは徒歩25分、運動には丁度いい距離ではある。途中で昼食を求めるためにコンビニを探す。あんなところにファミマがあったかなと近づいてみると何のことはない、駐車場であった。どうやら近くに配送センターがあるらしい。諦めてセブンイレブンでカロリー表示を確かめつつサンドイッチを購入。コーフィーは学校に無料のものがある。印刷など結構な仕事量の準備を終えたら、、もう授業開始30分前。サンドイッチをほおばり授業へ。今年のクラスは年配の方が多く、昨年と少し雰囲気が違う。まあ、そのうちに慣れるでしょう。授業を終え、帰りはバスで南武線の駅へ。そこから昔懐かしい東横線に乗り換え。渋谷までは座っていけた。渋谷の街はしばらく来ないとすっかり様変わり。若い人がやたらと多いが、自分が歳をとっただけと理解した。OB会の打ち合わせ会はそんなに時間が掛からずに終了。明日からまた週末、再開の児童画審査会に備えて早めに寝なくては。

2011年10月5日水曜日

糖尿病克服作戦始まる

今までも人間ドック後には、少し反省していたのだが、今回は自覚症状がいくつかあって本気で心配になってきた。そこでHPで検索し、近所の専門医のところへ。完全予約制とのことだったが、たまたまキャンセルが出て直ぐに診てくれた。まずは管理栄養士の方の質問に答える。続いて何よりも嫌いな採血。さすがに慣れていて、血管出ませんよと相当脅かしたが、一発で採ってくれた。一度射した針をぐりぐり回されるのが一番の恐怖だったので、このクリニックに対する信頼感が一気に増した。院長はさすがに専門家という感じでこれまた信頼がおける印象。すぐに血液検査と尿検査の結果が出た。全面的にではないが飛躍的な改善。160あった血糖値が100を割り2桁に。血圧も117まで低下。尿蛋白もやや良好に。体重を6kg落とした効果絶大。効果が出てくるとやる気が出るものだ。糖尿病手帳をいただき2ヶ月毎に検診をすることに。ただ脚のしびれはやはりあり、神経系に若干の異常あり、これは運動で克服せねば。勧められて帰りがけに眼科へ。眼底検査も行ったが異常なし。糖尿の検査が3割負担で3000円、眼科が2400円といったところ。眼底検査は半年毎なので、月に換算すれば糖尿が@1500円、眼底が@400円、併せて2000円弱の費用が掛かる。それで生活改善できれば高くはないのだが。月島巡りは当分無しと決めた。

2011年10月4日火曜日

缶詰?

この週末は、ふるさと新宿へ。毎年恒例の児童画審査会の日。ビルの賃料が上がったのか、昔は柏木と言われた西新宿地区へと会場は移動した。それでも高層ビルなので生まれ故郷の方面は見えるが、その場所はビル群に埋まり、谷間は何も見えない。子どもの頃は新宿駅のホームが家から見えたのにな。当時のような草っぱらはあるはずも無し。隔世の感。審査は早出残業のハードなスケジュールx2日間、その間一歩も外の空気を吸わない完全な缶詰状態。そして残業代カット、昼飯の簡素化、懇親会は中止。押し寄せる厳しい経済状況を感じさせられた。まあ、昼飯が簡素なのはカロリーコントロールしている身としては助かったのだが。
そんな訳で土日とも帰り着くなり気絶。月曜日の保育園が無い日で助かった。午前中に予習を済ませZ大へ。学園祭の準備など始まっており華やかな光景。歩くにはいい季節となったので、途中で思い立って車を乗り捨て電車で通勤。さて、明日の糖尿病検査はどういう数値がでることやら。10月1日から3日にかけての出来後。

2011年10月1日土曜日

後期の授業が始まっちゃった

2週間で8kgの減量に成功し、未だに何とかそれを維持している。努力は欠かしちゃいけないので今日も自転車を漕いで最寄り駅へ。適当な緩い上り坂があるので好都合。途中、旧車屋さんの路上倉庫?の前で休憩。懐かしすぎる車のなれの果て、おそらく部品取りの為に置いてあるのだろう。旧車も欲しいが、新車を買うのよりも遥かに贅沢なので横目で見るだけ。電車を乗り継ぎ、1時間半あまりK市のナース養成校に到着。今は交通安全週間中なので、どこへ行っても制服姿の怖い方が目立ちます。みなさん安全運転に努めましょう。
後期の授業が一斉に始まるので、てんやわんやの忙しさ。予習が追いつかない。90分の授業をするのに、予習にその1.5倍の120分、後始末に90分、合計300分つまり5時間はかかる。授業のお手当の相場は1回が12000円ぐらい。時給2400円といったところか。コンビニバイトよりはいいが往復3時間から4時間の通勤時間を考えると楽では無い。それに新学期は事務の方も、学生さんとも初顔合わせが多いので対人関係に疲れてしまう。ナース養成校でも昨年の倍の学生さんが受講、物理的にも大変です。それにしても背の高いナースさんが多いなあ。注射が上手かなと直ぐに考えてしまう。次回の採血は半年後。絶対に血糖値を下げてみせる。帰りがけにO大へ寄り夏にやった展覧会の反省会。前半は真面目な会、後半は懇親会だったが、いつもの半分以下しか食べず、一同にびっくりされた。しめしめ胃が小さくなってきたぞ。この状態がいつまで続くかが問題。明日から10月、涼しくなりそう。