2011年11月30日水曜日

面接

週末の疲れが抜けず、昨日はだらだらと過ごしてしまった。今日は天気予報が外れて、いい天気。久しぶりにモンキー君に火を入れお買い物。葉物野菜が最盛期。サラダ好きなので嬉しい限り。最近のお気に入りはワサビ菜。生にアンチョビーソースとレモン、オリーブオイルの組みあわせでいくらでも食べられる。帰宅して黒ウサギさんの脚を冬靴に交換。ついでに丁寧にホィール洗いもした。夏の扁平タイヤ+軽量ホィールで1本9kg。冬のスタッドレス+ノーマルホィールが10kg。あまり変わらないのでがっかりしたが、まあ1割軽いというのは凄いことと思う事にしよう。
結構汗をかき、昼はマッシュポテトにビールが旨い。実はビールは、ほとんど飲まないのだが、ポテトに良く合うことだけは認めよう。何よりも労働の後の1杯は本当に美味しい。

そうこうしているうちに郵便屋さんが到来。事務郵便に年賀状バイトの面接通知が入っていた。本当は明日が指定日なのだが、待ちきれずに隣町の本局へ。既に3名が面接待ちをしていた。20kgぐらいの箱を持ちますよとか色々脅かされて面接は3分で終了。時給780円なり、自転車通勤は1km120円とか。さて、無事に採用になりますかどうか。

2011年11月28日月曜日

お疲れ週末

週末はちょっと気が重いOB会総会から始まった。大江戸線で母校の最寄り駅へ。東京タワーが秋空に綺麗な姿を見せていた。色が渋いともっといいのになあといつも思うのだが。
総会は規約を重んじる会だということを改めて実感。ちょっと息が詰まるような雰囲気で、若い人が参加しにくいだろうなというのが素直な感想。
総会に続き行われた講演会。世界的な名ヨットデザイナーの話は、さすがに理工系。知的な話に終始した。そういう方向に興味がある方には楽しんでいただけたと思う。懇親会は賑やかに楽しく終了。さっと帰りたかったがC先輩に足止めさせられる。色々とご指導をうけつつ2次会、3次会・・・


日曜日は疲れてぐだぐだしていたが、高校のクラス会があるので、再び大江戸線の乗客に。こちらは軽く済み早めの打ち上げ。もちろん2次会などなく直帰。少し体力が回復した。
11月26日から27日にかけての出来事。

2011年11月25日金曜日

うれしい誤算

今日はK市のサテライト教室最終日。講和は短く、制作にたっぷりと時間をという作戦。コラージュ技法のオリジナルコースターに挑戦。どなたにも楽しんでいただけたようでまずは良かった良かった。もっと、良かったのがお手当。1回1万円で4回で4万、交通費もくれるかなあ?実費で約8千円というところか。明日もK市なので、交通費分でビジネスホテルをとった。楽天が安く、居酒屋でワンドリンク付き7800円也。終わったら一杯やろうという魂胆。さて、肝心のお手当は?何と!!!!!!予想のウン倍ではないか。K市は税収多いのかなあ。今日の講座はいつもの倍気合いが入って無事終了。来年もあるといいなあ。でも、たぶん1回限りでしょう。荷物を部屋に置き、夜の街へおでかけ。割引クーポンのあるお店TTへ。ところが受付の金髪オネエちゃん曰く、何とクーポンが使えないと。えー!!店出ます。仕方なくホテル1階のTSグリルへ。コックさんがトマトを鮮やかにむく。そのショーを楽しんだ後、それをつまみにハーフ&ハーフ。

おいしいものを食べると機嫌がすぐに治る単純な性格。一応フロントに苦情を言うと、朝食券の追加をくれた。聞けば、隣のパンやで買い物ができるとか。
朝はゆっくりお寝坊してから、今日の予習。昼飯はもちろん頂いたクーポン券で購入。さて、これからナース学校で今期最後の授業。11月24日から25日にかけての出来事。











2011年11月24日木曜日

休日なれど

渋谷へお出かけ。週末にあるOB総会の準備である。役員の皆さんは、どなたも社会人として超多忙な方ばかりなので、催促するのも気が引けるが、総会当日は目の前ということで無理を言って休日に臨時会議。なんとか、うまく気持ちが伝わるといいのだが。それにしてもメール時代になったからか、出欠返事などのレスポンスが悪い。やはりアナログな手紙や、電話での連絡が必要なのだろうか。メールは便利だが、相手の顔が見えないので時としては恐いもの。誤解が生じるのも大体この手の連絡によるものが多い。さりとて昔に戻ることもできないし。

渋谷からバスに乗り目黒へ。景色を楽しむにはバスが一番、どこを走っているのか一目瞭然。山手通りで下車し、前から案内を頂いていた彫刻の展覧会を観に。急坂という表示があったが、本当に急な坂を上り詰めると住宅地の真ん中に割り込むように美術館が。犬の散歩の好適地らしく、早朝の犬の散歩はご遠慮くださいとのパネルが何カ所にも。それにしても高台から見下ろす景色はなかなかのもの。散歩にきて、ここで一休みしたい気持ちは分からないでもない。天気は良かったが風は、もう充分に寒かった。11月23日の出来事。

いつもの授業でも

秋も深まりZ大の背景である八王子の山奥は紅葉真っ盛り。どうしても200人を超える講義授業は眠くなるもの。あの手、この手で眠らせないようにしているが、今日は思わぬ大受けがあった。簡単に言えば、教師の「表向きの言葉」を「陰の本音の言葉」に翻訳しただけなのだが、どっと笑いが出て一気に目が覚めた模様。たまにはこういう刺激もいいかな。翌日は少人数の専門学校へ。触覚重視の授業をしたら、ここでも予想外の反応が。
学生に自分の作品について語ってもらったら、身体感覚の活性化を目指したワークだったのだが、思いもよらぬ感想が帰って来た。この専門学校は鍼灸師の養成学校なのだが、触覚を鋭くしておくことは、未来の職業に直接役立つとのこと。なるほど、なるほど。教わる事が多く、こちらが目が覚める授業であった。11月21日から22日に掛けての出来事。

2011年11月20日日曜日

ノーレースx2

朝早くレース中止が決まったので、夕方のパーティーまで丸丸一日をどう過ごそうか、ハーバーで会うセーラー達との会話はそればかり。マンションにはテレビがあるが、まだ地デジ化されていなかったので、ブースターを探しに出かける。建築関連のプロM氏が同行するので心強い限り。ところが地デジブースターはどこも売り切れ。切り替えは確か夏前だったので、今頃そんな物を探す人間は珍しいのだろう。ホームセンターをしらみつぶしに当たり、横須賀まで来てしまった。やっと数件目にヒット。無事にブースターを入手。せっかっく来たので、ドブイタで食事。そこに名人から電話が。ずっと前から話に出ていたオーニングをやっと作ってくれることに。急いで壺へ逆戻りして雨の中の仮縫い?を。ずたずたになった前のオーニングは考えれば11年使ったことになる。恐るべし紫外線、やはり昔より強くなっているのだろう。日焼け厳禁を守らねば。そうこうしているうちに夕方に。一番風呂に入り、パーティー会場へ。
一番乗りかと思ったら、レースの最長老はすでにご到着。一緒に荒れる海を眺めながら開場を待つ。立派な会場に参加者は少数。さすがに待ち時間が長いと皆さん帰ってしまうようだ。商品はジャンケンとクイズで分配。どちらもあまり強くなかったが、それでも抱えきれぬ程の飲み物などを頂いた。さて、明日は館山のレース。フェリーが本当に動くのかと思いながらマンションへバック。この頃が風速が最大となり20m以上の暴風雨。黒ウサギさんは、よろよろ風に飛ばされ、まっすぐに走らない。びっしょり濡れて帰り着いたら、またケイタイ着信が。何と、明日の南房総も強風予報ということで、館山レースもキャンセル。週末2レースもハードだったろうが、両方共にノーレースというのも気が抜けるものだ。


家に帰ったらイギリスから郵便物が。待っていたセーリングジャケット。eBayという海外オークションで入手。中古で送料込み3500円程で入手。イギリスを発送してから10日間で到着。この週末には間に合わなかったが日本には無いモデル、大きさはゆったりサイズで暖かそう。何よりもセーリング用品も数多く出品されているので選択肢が広い。さて、使ってみてどうかは来月まで待たねば。
何もしなくても、いや、何もしないゆえか、気分転換になった週末だった。ああ。また明日からお仕事の1週間が始まるなあ。

週末は海へ

金曜日はK市のナース学校へ。5当日を甘く見ていて、ずるずると出発が遅れたのが敗因。急ぐ時は幹線道路というセオリーを信じて環8を南下したのがいけなかった。トンネル内で渋滞した場合は逃げ場が無い。たった40kmぐらいしかないのに、たっぷり2時間以上かかってしまった。その結果、慌ただしく授業準備を済ませ、昼食はコンビニ弁当を呑み込むことに。おいなりさん2ケ、豆のサラダ、寒天ゼリー、しめて310円也で、これまたいつもの如くカロリー重視。寒天はそれなりに腹持ちが良いのだ助かる。授業が終わって、国道1号線を南下。出来るだけ下道を通って壺へ到着。こちらは60kmはあるのに、1時間あまりで到着。やはり都心の交通渋滞恐るべしということが解る。
車を置いて、三崎港へ。館山から国際草レースチーム一段が既に到着済み。たった1時間ほどで、かなり出来上がっている模様。一緒に夕食へ。明日の天気を心配しつつ、話題は来年のオーストラリア大会のことへ。最後まで、日本チームの内容が定まらぬので、やきもきするが前回も同様だったので、まあ、そんなものかと思う事に。私のように暇な人間はいいが、わざわざ仕事を休んで参加する人にとっては自分のポジションが不定では、さぞかし不安だろう。人集めに苦労しているのは、その辺りに原因があるのかもしれない。どんどん予報は悪い方に動いて明日はノーレースという雰囲気が濃厚に。このままいると更に飲み続けそうなので、草々にリタイアを決め、マンションへ戻りオヤスミなさい。
翌朝は、三崎港の市場内に出来たモダンな食堂へ。ちょっと観光地値段かもしれないが、三浦の美味しい野菜をたっぷりといただく。葉っぱ物が大好きなので、これはうれしい。朝5時オープンというのも、市場ならでは。食べ終わったらマグロのセリを見物と思っていたら、ケイタイに電話が。予想通り?!レース中止。さて、夕方のパーティー開始まで何をして過ごそうか?

2011年11月17日木曜日

ダブルスクール

今日は、朝から忙しかった。まずは黒ウサギさんの主治医のところへ借りた軽トラのキーを返しに。ところがいつも通る秘密のトンネルが通行止め。新しく住宅開発がされており、その為の下水道工事とか。このトンネルは便利で渋滞するルート254を簡単にパスできるのだが、今日は仕方なく信号待ちの列へ。本当は工房のオヤジと少し話をしたかったのだけれども時間が迫っていたのでパス。武蔵野線と西武池袋線の乗り換え駅の500円パーキングへ。ここで嬉しい誤算が!競争激化故か半日400円という信じられない新料金が登場していた。バス代往復にも満たない料金で12時間駐められるとは!たった100円ということなかれ、節約リタイア人生には貴重な100円である。さて、西武池袋線経由メトロ副都心線の急行に乗り、たった40分で新宿三丁目に到着。そこから丸の内線に乗り換え10分で都心の四ッ谷駅へ。今日は名門F女子小学校の講師にお呼ばれ。早く着き過ぎたので、懐かしい しんみち通り を散策。行列をしているトンカツ屋さんが気になったがカロリーを考え断念。そうだ、それよりも今日はF小の給食に呼ばれているのだった。
事前に話が通っていたのだろう、いつものように不審者と間違えられることもなく、無事にF小の構内へ。応接室に通され、「ごめんください」とノックして校長先生が入室。すべてがお上品で肩が凝ったが、小学生の授業を観るのは久しぶり。言いたいことを熱弁。頷いてくれる先生が多くやり甲斐があった。一仕事終えて、夕暮れの街へ。講師謝礼は薄謝と聞いていたが、想像を超える信じられないお小遣いが。さすが名門校は違う。フムフム、これならば月に一回、あってもいいなあと不謹慎なことを考えながらJRに乗り東京駅へ。今日はヌーボー解禁日なので、スタンドで一杯飲めないかなと思ったが、それほど時間の余裕はない。今日はダブルバイトでK市のサテライト講座へ行かねば。しょうがなく、東京駅の構内にある某有名スーパーへ。ありました、ありました。お待ちかねヌーボーが。前にいた女性は試飲していたので、さりげなくその後ろに並んだが一向に試飲させてくれる気配は皆無。やはり、アル中オヤジに見られたのか。ちょっと意気消沈。

さて、夜のバイトはサテライト3日目。参加者のおばさまパワーにはいつもたじたじ。今日も時間が足りないぐらい盛り上がって終了。次週がサテライトも最終回。さてバイト料はおいくらでしょうか?K市の主催なのであまり期待しないようにしよう。明日は、またK市に逆戻りしてナース学校の講義、その後水軍レースの為に壺へ。そして日曜日は館山のレース。土日は低気圧通過で荒れそう。身体がもつかなあ?それにしても予習がいつまでたっても追いつかぬ自転車操業、何とかならないのか?少し働き過ぎ?仕事があるのはありがたいのだが。ハーフリタイア生活も楽じゃない。

2011年11月16日水曜日

予習しなきゃ

火曜日は、いつもの専門学校は模試があり休校。ちょっと予習期限が後にずれたので、都心でいくつか用事を済ませることに。黒ウサギ君はマフラーを換えて、すっかりサイレントモードになった。自分の姿全身が映し出される大きな鏡の前で、たまたま停車。それにしてもずんぐりむっくりユーモラスな形をしている。今はエコ姿勢で燃費優先なので、こんな面白い車は作らないだろうなあ。4気筒DOHC20バルブエンジンは軽く8500回転まで吹き抜ける。この快感は他には替えられないのだがなあ。
水曜日は本腰をいれて予習のつもりが朝寝坊。買い出しを兼ねて武蔵野うどんを食べに。この地域名物の糧うどんとは野菜たっぷりのごっついうどんのこと。家族経営の店がほとんど、蕎麦屋より当たり外れが少ない。いい出汁がとってある素朴な味を堪能。
帰宅して、思いついてガレージ改装。縦に2台いれる馬小屋のいつも後ろに入っている黒ウサギさん。せっかく整備したので、もう少し乗ろうと思ってポルシェ号があと15cm奥に入るように細工した。そこで問題発生。取り外したネジやシャックルピンを新しい場所に取り付けようとしたら見あたらない。探すこと15分、作業は5分。結局ネジは新しいのを使った。どこかに落としていてパンクの素にならねばいいのだが。それにしても老化現象は恐い。眼が悪くなり、細かい物を見落とすのも原因かも。あーいやだ!

2011年11月15日火曜日

1週間の始まり

月曜日の朝は、毎度朝起きがつらい。黒ウサギさんのマフラーも新品になり、サイレントモードで出勤。この頃解ったことだが、オートマを3速にして、O/Dモードをオフにするとスポーツ走行できる。4速使うと省エネモード。もちろん、スポーツモードでガンガン回す。結果的に早く着くので、それも省エネか。免許証を無くさぬように注意がいるが、絶対スピードが低いのでさほど心配はいらぬ。日本国内では、この程度のパワーで充分なのだ。さて、4杯飲めば1杯無料というコーフィーのシールを集めているのでミニストップを探してうろうろ。ちょっと迷子になって保育園には授業開始5分前に到着。いつもより遅いので先生は心配していて、すぐに飛び出てきた。今日はクリスマスの飾りつくり。世の中より、かなり先を行っている。4歳児といえども個性が強く、良く言えば自己主張、いわゆる我が儘な子が多いのは全国的な傾向か。

私を含めて5人の先生で対応。子ども一人当たりに対する指導者の数では恵まれている。そういう個別対応が必要な時代になったということか。少し、甘え過ぎという感もしないではないが、親の要請もあるのだろう。

午後のZ大までに時間があったので、ドコモショップへ。スマホの解説を受けたが、やはり月々の料金はまだ高い。推定で1万5千円ぐらいはかかりそう。通信料に加えて実質月賦で支払うのが機種の代金。最新機種は要らない機能が山盛りついていいお値段。本当に安価でシンプルな物は出ないのか。まだ、買い換えは先送りすることとした。
11月14日の出来事。

2011年11月13日日曜日

今回もハードな週末

前半はショッキングが出来事があったが、週の後半も何かと落ち着かなかった。木曜日は新バイト先であるM保育園へ。元牧場だったのでクラス名が「ウシ」組さんや「ウマ」組さんなどストレートで面白い。先週行った第二園よりも小規模、素朴で純真な子が多いとみた。園長さんは細かく一人ひとりの子を観ているので、事後の解説にも力が入る。まあ、新規事業は心労がつきもの、そのうちに慣れてくるだろう。あっという間に金曜日。冷たい雨の降る中をナース学校へ。この降りでは、いつもの健康的なお散歩は無理、ターミナルK駅からバスで行く。雨由来と思われる交通渋滞でバスがダイヤ通りに来ない、駅前のバス乗り場には長蛇の列が。申し訳程度の屋根では、この雨風は防ぎようがなく、高齢の方にはお気の毒。バスが2台たて続けに来たので、やはりどこかが渋滞していたのだろう。授業はかなり早めに終了、あまり早く帰るのもみっともないので講師室でのんびりくつろぐ。いつも楽しみにしていた一杯出しのコーフィーがインスタントに変わっていた。予算削減?でないといいのだが。天気が良ければ、そのまま海へ行く予定であったが、いかんせんこの寒さ、海は直ぐ近くであるが一旦自宅へ逆戻り。まだ道路事情が悪くバスはのろのろ、帰宅まで2時間を要した。
明けて土曜日、天気予報通りに雨は上がった。駅まで自転車を漕ぐ。今日は暖かくなりそう。朝靄の中をサイクリングするのは気持ちがいい。今夜は遅くなる可能性大なので地下の市営駐輪場へ駐める。
本日の海はヨコハマ。シドニーからセール屋さんが来たのでテストセーリングをして、船のチェックなどをしてもらう。人集めをしたので何と15名の乗り組み。練習は結構頑張ったが風が落ちて来たので昼食に。シドニーでお世話になったI氏は、半袖に素足。暖かい日だとはいえ、やはり体力の違いを感じてしまう。一緒に乗る予定の沖縄レースでは、どう考えてもこちらが先にダウンしそう。
夕食は東京へ戻り、I氏を囲んで中華料理。日頃のダイエットも忘れ、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎ。食いしん坊の性は一生治らない?かも。
会が終わり解散と思ったら、ドクターに捕まりパワーボートでお泊まり。都心でも自然を満喫できるYのハーバーの朝は、なかなか素適な景色だったが、ケイタイの電池切れで写真は撮れなかった。残念。
早めに帰宅して明日からの予習。次週もなかなかハードな1週間になりそう。

2011年11月9日水曜日

色々ありました

また1週間が始まった。月曜日はY保育園の日、早くもクリスマス準備。お得意の紙コップサンタさんをつくる。このサンタさんは吊すと踊るのが特徴。それにしても子どもの屈託の無い笑顔には元気づけられる。Z大まで時間がたっぷりあったので、キャッシュバックサービスを使い、用品屋さんでエアコンクリーニング。ジャッキアップしたら大変なことに。マフラーがボキッと折れているではないか。やむを得ず近くのディーラーへ。ここの見積もりが何と13万円。固着しているので前から後ろまで全部交換が必要とか。丁重にお断りをして、Z大の講義後急いで髭名人のアトリエへ。多分純正同等品を使えば総額4万円以内で必要な部品だけ部分的に交換可能とか。その差、9万円は何なのか。二度とディーラーへ整備は出さぬと決意、かえってお客を減らすのにな。











火曜日は早起きして専門学校へ。荷物が大きかったので、武蔵野線を利用せずにポルシェ君で出勤。普段は60分で行くのだが、下道で迷い100分かかった。でも、交通費はとんとんかな。それほどJRは運賃が高額である。
授業は名画を観て音づくりという、これまた十八番のもの。周りの先生や事務の方が、この人何をやるのだろうという顔で行ったり来たり。変わったことばかりしているので、そのうち首をきられるかも。まあ、それはそれでいいかな。合羽の上のジッパーが潮で固着。ジッパー交換に出したので、代替品探しに専門学校近くのアウトレットへ。ゴアテックスはお値引きしていても軽く6000円ぐらいする。ひぇー!海外オークションeBuyで落札した、中古のヘリハンジャケットの到着を待つことにしよう。ちなみに送料いれて3000円弱。さて何日で手元に着くか、楽しみ、かつ不安でもある。

買い物は諦め、スタバでお茶を。バックは人造湖なれど心地よい風に吹かれるのは気持ちが良い。そこに知らない相手からケイタイ電話の着信あり。いつもなら未登録の相手は応答しないのだが、今日は何故か胸騒ぎがして電話に出た。昔の教え子の母親、切羽詰まった声。とても悲しい出来事が起こってしまった。半分、朦朧とした状態で首都高を飛ばし、都心へ。思いも寄らぬ形で教え子との対面。複雑な心境で帰宅。夢にうなされる。

今日、水曜日は貴重な休日。1週間分の予習を済ませねば。11月は何故か、色んな事が立て込んでしまった。

2011年11月5日土曜日

手術成功!

黒ウサギ君のベルト音には半年以上悩まされたが、今回思い切って大手術をした。オルタネーターが腐食していて、プーリーもセンターが出ていない。結果オルタネーターはベルトの擦れたゴムで真っ黒に。プーリーのみの交換でも何とかいけそうだったが、10万kmを越えた一回り走行車。思い切ってオルタネーターを交換。新品は部品代だけで6万円という立派なお値段。うまい市場があるもので、リビルト品は2万弱。丁寧にコイルも巻き直してある。勿論ベルトも新品、ぴっかぴかである。セル一発、静かなアイドリング。思わず遠出をしたくなったが、予習が進んでいないので家へ直帰。ドアを開けたら赤い軽自動車が滑り込んで来た。お釣りをお忘れですよ。結構興奮していたのだろう。旧い車は、手をかければそれなりに結果がでるので楽しい。今日は小網代カップの日、夕方から雨。風もさほど強くないので長いレースで苦労しただろうなあ。でも、出たかったというのが本音。来年のビッグレース沖縄ー東海はやはり楽しみだ。

2011年11月4日金曜日

母校へ

金曜日は通常はナース学校勤務なれど、今日は授業振り替えでお休み。用事があって都心の母校へ。モンキー君でお出かけ、武蔵野の竹林を抜けて、いつもの都営地下鉄始発駅までミニツーリング。バイクに乗るには心地よい季節だ。無料バイク置き場は心配した通り満車、でも何とか通路に潜り込ませることに成功。始発駅なので座って読書をしながら一路都心へ。ついたところは麻布の街、名物の鯛焼きを買おうかなと思ったがカロリーを考え断念。洒落たスーパーに寄り、お買い物。割り引き物を中心にいくつか美味しそうな物を入手。そこから母校まで軽いお散歩。
東京タワーを望むこの近辺は老舗バイク屋が多いことでも有名。トラの名店もあったが眺めるだけで止めた。跨ると欲しくなってしまいそう。

お昼は母校の門の前の会社にお勤めのIK先輩を訪ねた。学食へ行くのかなと思ったら、立派な料亭、いや確実に居酒屋以上のお店につれていっていただく。お値打ちランチは豪華で満腹でした。
午後は母校を探索、OB会の総会会場を下見の後、知り合いの教授の研究室へ。いつもはご指導いただいているのだが、今回は娘さんのお受験相談のアドバイザー。いつもと立場が逆転。お役に立てるといいのだが。母校は校舎の建て替えがあり、すっかかり立派に。心なしか学生さんも利発に見えたが気のせいだろうか。

2011年11月3日木曜日

会長のお仕事

今日は旗日なのに朝から早起きして海へお出かけ。ヨットに乗るわけではないので、荷物はなく手ぶらで行く。電車は空いていたので、一番前の席に座ったら運転手さん気分で線路が飛んでいく景色を堪能。海に着いたらお掃除開始。先輩連がどんどん木の枝を切っていくのでドキドキしながら見守る。壺の緑を守る方の眼が恐いのだ。ここまでと会長権限で?ストップをかけ何とか形になったと思う。別に自然破壊している訳ではないのだが。
式は、ものの10分で終了。ご遺族の方も高齢化し、あと何年続けられるのだろうかと考えたが、まだお元気で脚を運んでくださる間は止めるわけにもいかぬところ。
予報では夏日ということだったが、風弱く薄曇りの日。49年前のような嵐の日ではなかった。

2011年11月2日水曜日

地元で初仕事

今月から月に2回、地元の保育園へ行くことに。まずは娘さんが園長の第2園へ、それぞれ4歳、5歳各1クラスなので、合計4コマの仕事が増えたことになる。園に到着すると登園時刻に重なり、駐車場は大変な混雑ぶり。シルバー人材派遣の警備員が2名。その他にも用務員とおぼしきシルバーの方が蛍光灯を交換したりしていた。考えてみれば、私も立派なシルバー人材。市のお世話になっていないところだけが違う。
4歳児も5歳児もまずは、十八番のネタからスタートしたので、園長先生もご機嫌であったが、この後12ヶ月これを考えていくのは至難の技。保育園は盆と正月以外は休みがないから困ったもの。いつまで息が続くかな。まあ、気楽にやっていかねば。仕事が終わって仲介役の方とお蕎麦を食べに行ったが、この近辺の蕎麦屋は水曜定休であることがわかり3つ向こうの駅まで遠征。前から一度入りたかった手打ち蕎麦屋。味はまずまずで合格。客層を見れば100%リュックを背負ったシルバー世代。昼から一杯やって楽しそうだった。仲介役のH氏をOZ駅まで送り帰宅。20分足らずで到着。バイト先が近いのはいいことだ。ガレージに車を入れようと思ったら、お向かいの家に植木屋さんが入っていてトラックが駐まっていた。トラックの脇にシルバー人材センターのマークが。どうやら世の中シルバー世代が溢れかえっているようだ。黒ウサギさんのエンジンからベルト音が消えず、近所の直ぐに診てくれる工場へ。オルタネーター異常かもと脅かされる。さて、大手術にならぬといいのだが。

2011年11月1日火曜日

11月がスタート

しまった昨日の疲れが残っていて、今朝も早起きせねばならぬのに、お寝坊さん。朝食も食べる間が無く、バイクで武蔵野線の駅へ。JM大の前はスクールゾーンになっているので、7時30分以前にここをクリアーせねばならない。3分前に無事に通過、まだ緑のお姐さんもお仕事前であった。武蔵野線はまさか途中停車もあったが、余裕をもって専門学校最寄り駅に到着。朝やっている店は二軒しかなく、Macを避けて立ち喰いソバ屋へ。とろろ蕎麦に卵をトッピングするか、月見蕎麦にとろろをトッピングするか、迷いあれこれ計算したが、どちらも同じ値段と解り問題解決。とろろに卵のラインで行った。味はノーマル。朝からラーメンとも思ったがカロリーを考え思いとどまった。
専門学校の授業は活動型だったので、楽しく終了。そろそろネタ切れなので貯金をしておかねばならぬのだが、何かと忙しい11月、さて、どうなりますことか。週末の不摂生がたたり、感覚通りに2kgのバック。また禁欲生活に戻らねば。11月1日の出来事。