2010年7月29日木曜日

涼しい授業

週末からの海上生活に備えていつものJR、O駅前の千円床屋でさっぱりとした。床屋の1階はヨシギュー、何といつもは閑古鳥なのだが、今日は店内は満席、順番待ちの列が出来ていた。期間限定値引きの効果絶大である。並んでまで食べる気はしなかったので、洋食屋のGへ。ランチはドライカレー800円也。冷製の野菜スープが喉に心地よかった。







本日はO大の授業だが、大学へは行かずに皇居の向かいの美術館へ。空は燃えるように暑かったが、美術館の中はクーラーが適度に効いて快適。夏休みだからか、親子連れや若い人、外国人家族などで賑わっていた。私は受付近くのテーブルをお借りし、学生の受付業務。学生達はみな、大学の授業よりも生き生きとしてみえた。

閉館時刻になってもなかなか出てこない一団がいて、はらはらしたがガードマンさんに追い出され一件落着。
 これでO大の前期授業は一応の区切りがついた。あとは、レポートの受領に行くだけ。その後に成績付けという難関が待っているが、ここは、ひとまず忘れよう。

週末から12日間の海上生活が待っている。まずは、その時間を堪能することとしよう。行く前に少しでも仕事を進めておけばいいのだが、こう暑くては何もする気がしない。海風をたっぷり吸ってパワーをもらってこようと思う。
7月28日の出来事。

2010年7月27日火曜日

カロリーオーバー!

暑いのに、いや暑いから?またまた食い物話題。今日はZ大の補講があった。出席をとらないと言うと現金なもので、教室は学生が、まばら。まあ、聞く気がある子だけ集まっているのでやりやすい。いつもの半分の時間で講義は終了。少しのんびりできた。
今日は、真っ直ぐに帰宅せずに来週末に行われるレースの艇長会議へ。「おかじゅう」にて途中下車。あまり街並みは変わっていなかった。「しもきた」と比べるとぐっと年齢層が上のような気がした。いや、じいさん、ばあさんばかりかも。そういう自分も一歩手前だが。昔からあるビルの3階の餃子センターに行ったが、全くモダンに様変わり。でも、味はそのままで安心。紅ショウガが懐かしい。次に元祖モンブランを食べようと思ったら最後の一個が売れてしまったとか。やむを得ずサバランを食べた。これも好物。艇長会議は短時間で終了。今年は潮が強く、果たしてタイムリミットまでに大島へゴールできるのか不安になった。この炎天下、サバイバルレースとなりそうな予感。真っすぐ帰ろうと思ったら諸先輩に捕まってしまった。カロリー制限を勧告しているドクターのくせに食べろ食べろと勧める。遠慮がちにしたつもりだが、結構な量を頂いた。夏のクルージングでは、たくさん汗をかきスリムにならなくては。7月26日の出来事

2010年7月25日日曜日

サウナ?

週末はホームグラウンドでのクラブレース。暑い都会を離れれば少しは涼しいのではと思ったが大間違い。海風は心地よいが、湿気はもの凄く、まるでサウナの様。レースは今一歩という場面はあったが、まあまあ楽しめた。今日は渋滞必至だろうということで、のんびり風呂に入って一休み。いつもより、2時間ほどゆっくり海を出発した。途中で、渋滞緩和策のために食事。葉山牛のお店。なんだかワンちゃんがぞろぞろ来るので何だろうと思ったら、ワンちゃんOKのお店。でも店内には入らず、表の囲いの中で大人しく皆お留守番していた。ワンちゃんを飼ったら連れてこようかなと考えていたが、店内の張り紙を見たら今年の9月で一旦閉店。1年半後にリニューアルオープンとか。きっとワンちゃん主体のお店になるに違いない。これも時流なのか。帰りの車中のラジオでも、退職するとワンちゃんを飼う家庭が増えたとか。わかるような気がする。

さて、レースの商品は大盛りの干物と言いたいところだが、実はパーティーに出なかった出場艇のお余りをジャンケン大会の末、勝ち取ったという顛末。今度は実力で獲得したいものだ。
今日も日焼けが痛い。

2010年7月22日木曜日

それにしても

どうにかならないのか、この暑さ。トウモロコシはぐんぐん育つのはいいのだが、夕立すら来ない。毎日、ぐったりして動く気も失せるというもの。水曜日はO大の授業、炎天下の中、大学まで辿り着く道のりは遠かった。「氷」という字が眼に入ったら、もういけない。思わず寄り道をしてしまった。今年の初氷である。このぐらい溶けた頃が一番美味しい。氷を食べる儀式においてはクライマックスは一瞬にして終わってしまう。ipodにもどうにか慣れてきた。重いPCを持たずともメールチェックが出来るのはありがたい。さて、授業も無事に終了したのはいいが、成績票というありがたくないものを頂いてしまった。O大は40人しかいないので楽だが、Z大は350人分を付けなくてはいけない。ああ、夏休みだというのに気が重い。クルージング前に終わるのだろうか。7月21日の出来事。

2010年7月19日月曜日

夏!到来!!

しばらくブログは停滞。治療中の歯茎が痛く、最後は誤って歯を少し欠けさせてしまった事件があったのと、iPodの使い方に慣れずに頭が混乱していたから。週末は今回は館山のヨットレースへ。自分の船は人が集まらず相模湾の恒例夏のレースは断念したので、その振り替えという訳。土曜日は前職場で卒業生と久々の対面。同窓会への入会式があった。顔だけ出して失礼すると言ったら、いきなりスピーチを求められ困った。カナダレースの話などして切り抜けた。全員の顔を確認し、車上の人に。3連休を考慮し、特急電車でGo!房総特急は高速バスに押されてがらがら。それでも車窓に海を眺めながら南下するのは楽しい。飲酒運転も無いしね。館山では初めて見る壮大な夕焼け。海の街は気持ちがいい。

泊まった民宿は、人が良さそうな老夫婦が経営。寝床が堅くて背中が痛くて眠れぬ。客は自分一人らしく、カビ臭く埃っぽい部屋で咳き込む。ろくな事は無いと思っていたら朝食が素晴らしく感激。鰺の干物、板わさ、牛肉の生姜煮、厚焼きたまご、ワカメの味噌汁。どれも大好物。おひつに入った白いご飯が食欲をそそる。ほとんど空にしてしまった。








朝はレンタサイクルに乗って船溜まりへ。電動なのでスイスイ。館山湾は気持ちのいい南風が吹き抜けていた。レースは3名乗艇。そのうち一人は自衛隊員。もぐりのプロだそうで船底をあっという間にピカピカに。ところがヨットは初学者らしく何も出来ないに等しい。結局、私が動き回ることに。熱い陽ざしが容赦なく射してくる。じりじり焦げながらも健闘。3着、修正はたぶん1位。船底が綺麗だったおかげである。

それにしても暑い。夏がとうとう来てしまった。冬は夏が恋しいが、この暑さは参ってしまう。館山は爽やかな海風いっぱいの街だが、明日からが恐ろしい。筋力も確実に落ちていてハリヤードを引くのに往生した。基礎体力も維持せねば。館山の有名駅弁を買って帰途に。帰りも特急に乗り、途中で武蔵野線に乗り換え、3時間を切った移動時間。これが車だったら大渋滞だっただろう。いよいよ夏本番が始まった。

2010年7月14日水曜日

早くも夏バテ


もうすぐ夏休み。でも一向にワクワク感がない。どうしてか。そういえば毎日が夏休み状態。寝たいだけ寝る。これではやったあという充実感がなく明日からゆっくり朝寝坊できるぞという期待感もないわけだ。贅沢だが少しさびしい。Z大の授業は200人相手に たまご立て 野口体操なるものを体感してもらうのが狙いだ。だが200人を超える大授業なので、たまご配りに始まる事務諸手続きが大変。すべて一人でコーディネートするのでふうふう息が切れる。神経ばかりすり減った。帰宅したら待望のオモチャI Pod が到着していた。上海製であった。マニュアルが何も無い。1時間以上格闘し、気持ちが悪くなってギブアップ。解説本をアマゾンへ発注した。やはり、この手の機械モノについていくのは骨が折れる。そんなこんなで、だらだらと数日を過ごしてしまった。この湿度に対しても耐性がなくなった。歳はとりたくないものだ。明けて水曜日、前からのお約束でI保育園を視察。造形活動に対してアドバイスをくださいという依頼だった。内容を吟味する前に若き子のパワーと好奇心に脱帽。少しは見習わなくては。7月12から14日にかけての出来事。




2010年7月11日日曜日

船に乗らない週末

普通は船に乗りに海へ行くのだけど、なかなかそうは単純にいかない。土曜日は館山ヨットクラブが油壺ヨットクラブを表敬訪問するというので呼び出された。次回のオーストラリアに向けて人集めとか。まあ、行きがかり上、顔を出さない訳にはいかなかった。ミーティングが終わると直ぐに赤い電車に乗って東京へバック。丸の内で高校の同窓会。クラス単位で有志が集まってやる会で、何度も誘われていたので、これも顔を出さない訳にはいかなかった。まあ、懐かしい顔にも再会できたので良しとしよう。終わると直ぐに海に逆戻り。色々な想いが脳裏を駆けめぐりといいたいが、疲れていて直ぐに爆睡。朝定は昔懐かしい黒船食堂へ。海風が心地よかった。さて、日曜日のメインは現役の船の修理打ち合わせ。この夏は整備合宿も付き合いざるを得ない模様。一気に学生に逆戻り。早めに海を出て帰宅。海に行って全く船に乗らないのも珍しいことだ。渋滞にも遭わず明るいうちに帰着。懸案だったNOKIAの修理をもちこんだ。これで6回目である。これで直らなかったら香港のシムフリーiphoneを買うことにしよう。


2010年7月8日木曜日

食欲だけは

毎週水曜日はO大の授業。いつもは車で行くが、今日は夜の会があるので電車で。副都心線直通電車は便利だ。ターミナル駅のIBで一旦下車。オレンジの改札を通れば30分以内まで乗り換え無料。30分という時間が食事をするには悩ましい。コーヒーショップでサンドイッチも悪くはないがちょっと味気ない。昔からある地下街に定食屋があるのを思いだした。近頃めっきり減ったのが定食屋。朝からオヤジが熱燗を傾けていたのが懐かしい。今日のお勧めは、サンマの塩焼きと牡蠣フライ。季節感の全くないのがいい。冷凍物は一番の旬に作るから美味しいと聞いたことがある。そういえば学生時代に通った三崎のSK食堂でも通年牡蠣フライがあった。当時の三崎は遠洋漁業の基地として栄えていたので遠洋漁船向けの食材店などがあった。そんな事を思い出しながら食べた昼食は懐かしい味がした。唯一の反省点はご飯を少なめにしなかったこと。30円の割引と記されていた。授業はそつなく終了。歩いて隣の駅までお散歩。今日のヨット会合はウナギ屋さん。オヤジさんが張り切り過ぎて、おつまみが過剰。その上、温かいメシとウナギはぺろりと腹に。誰も二次会に行こうと言い出さず解散。ちょっと寂しかった。明けて木曜日、昨日のお腹がまだもたれている。遅めのブランチは、昨日のウナギ屋さんが包んでくれた天麩羅を温めて天丼に。みりんをいれて甘辛く煮たのですんなり食べられた。午後は農協へ買い出しに。今はトウモロコシの盛況期。4種のトウモロコシが並べられたいた。買った品種はゴールドラッシュ。茹でて、こんがり焼いたらこれまた堪らない醤油の焦げた匂い。暑さで食欲が減退の筈なんだけどな。

2010年7月5日月曜日

水没!!

また1週間が始まった。といっても毎日が休日のようなものなので、それほどのメリハリは無し。この週末は海へ行かなかったので少しゆっくりできたぐらいか。Z大の授業も後半戦。成績付けが近くなると急に出席率が良くなる。現金なものだ。さて、ここ数日の蒸し暑さは尋常ではなかった。眠れぬ夜も度々。まあ、その分朝寝してるのだけど。授業が終わって帰途に。途中から豪雨。ワイパーが追いつかぬ。西武池袋線を越えるまでは、それでもまあ順調だった。その先、家まで僅か1kmほどで大洪水。Uターンし何度か道を変えてチャレンジ。最後は諦めて水の中へ。ここで止まったら大変。マフラーから逆流しないように吹かして渡るが、悪いことに前方から波が、ヨットならば難なくこなすが今は車。ボンネットの上を波が渡る。電圧計が警告音。11ボルトまで下がる。えい、どうにでもなれとアクセルを吹かし続けたら洪水地帯を抜けた。電圧も13ボルトまで復活。電装系が一時的に水没したのだろう。弱ったバッテリーだったら直ぐに即死。きっと立ち往生していただろう。パトカーも走り回っていたが、渋滞の中を無事に帰還。車は水中を走れないことを実感。正直恐かった。梅雨時の豪雨恐るべし。

2010年7月3日土曜日

都心をお散歩

金曜日は基本的には休日。しかしながらO大の最終授業を美術館で行うことになり下見に。怪しい雲行きだったが、何とか傘を使わずに都心に到着。それにしても凄い湿度で参ってしまう。金曜日の美術館は結構な人出。ギャラリーツアーの研修をやっていたので横目でチラリ。名画の多い有名美術館は、色んな意味で重いものがあった。さて、どういう授業を展開しようか。悩むところだ。隣接のカフェは改装時に話題になった有名店。皇居の緑を観ながら飲むスパークリングワインは格別だった。しばしぼんやりしていたが、何度もお水を注いでくれるので帰れという合図と解釈し席を立った。このあと、日本橋、銀座とお散歩。汐留まだ辿り着くと、海風が爽やかだった。夜はヨットの重い会合。最寄り駅の深夜バスに間に合う時刻に帰宅。埼玉は都心からは遠い。行きは良いが、帰りが大変。

2010年7月1日木曜日

蒸す!

あまりの蒸し暑さに仕事が手に着かない。ミニカーの弱ったバッテリーをそろそろ交換したいので、値段を下見しに行こうかと考えた。その前にクレジットカードのポイントを確認したところ、すでに4000円ぐらい使えることが判明。それならということでキャッシュバックを使い交換することに。カー用品店Jから来ていた割引券を持って隣町まで出かけた。しばらくぶりのミニカーが止まってしまうと困るので、エアコンは掛けずに窓全開。どうやら、ワイパー、ライト、エアコンの3つを同時に使うと電圧が下がるようだ。梅雨時にバッテリーが弱るのも頷ける。平日のカー用品店はがらがら。すぐに店員さんが飛んできた。キャッシュバックの範囲で買える最安値のモノにしようと思っていたが、色々セールスされて結局最高値のモノに。3年保証、メンテナンスフリーに負けてしまった。追加の支払いが3000円なので、まあいいか。それにしても軽自動車は維持費が安い。これで高速料金も半額になったら、さらに軽自動車は増えることだろう。畑の多い埼玉県。トウモロコシが美味しそう。帰りに朝採りの枝豆と一緒に購入。夜の食卓が楽しみ。食欲だけは減らぬのが悩み。

落雷豪雨のあとは

昨晩は屋根をぶち抜きそうな豪雨。続いて落雷、停電。日本での停電は何年ぶりか。軒下に巣を作っていた鳥の一家はどうしたのだろうか。PCも使えぬので、早々に寝床へ。この頃疲れが溜まっているのか、そうでなくても気絶してしまうこと多し。翌朝は昨日の天気が嘘のように回復。慌てて0大講義の予習を済ませて都心へ。夏に向けて、またまた頭をばっさり。JRのO駅前の千円床屋へ。車を駐めて青空を見上げたら真正面にトーキョースカイツリーが。ビルの谷間を切り裂くようにそびえていた。O大生は他に比べれば大人しく素直。ブラインドウォークというのをやったが、きゃーきゃーと姦しいこと。まるで高校生のようだ。帰りに元職場に寄ったが、親御さん問題で神経をすり減らし大変なご様子。ストレスの無くなった生活を有難く思う。6月30日の出来事。