2010年10月31日日曜日

メタボ対策は続く その2

10月29日金曜日。今日はK市看護短大の授業日。南武線の駅をいつもより手前で降りて学校までひたすら歩く。帰りも勿論歩く。その後武蔵野線を途中下車。今回は東京都に勤めていた友人の個展見物。今年で27回になるとか。やはり退職して2年目。年々絵が明るくなるのが分かる。やはり退職すると厄介なことから解放されるので、それが絵にも表れるのだろうか。画廊の前で万歩計を見ると1万1千歩を達成。これで今週はノルマ達成。あまり毎日やらねばと気張ると絶対に頓挫することが見えている。のんびりマイペースと行こう。個展が跳ねて一杯。ホッピーを薄めにして飲んだ。折角歩いたので、少しは気にしなくては。

メタボ対策は続く その1

10月28日木曜日。今日は千葉時代の先輩がやっている個展を見物に。2年前に退職し、画業一筋に励んでいる。その結果、2年先まで各地での個展スケジュールがぎっしりとのこと。また美術年鑑に出したら、ぼつぼつ絵が売れ出したそうで結構なことだ。たまたま仲間が同席し、ちょっと昼飯ということになったが健康第一で蕎麦屋に行った。それからK市看護短大主宰のサテライト成人教室へ移動。メタボ治療専門の先生の講義を聴く。身内だとて参加費の割引はなかったが、欠席がちの私の為に特別授業をしてくださった。色々な計算式を教わったが、簡単に言うと、私の体重では週に28000歩を歩けばいいそうな。1METSというメタボ係数があって、これは安静に過ごす1時間あたりのカロリー消費量のこと。これが歩くことによって3METSまで上がる。急激に負荷をかける運動は長続きしないとのこと。7日で割ると一日4000歩が目標になる。勤めていた時は一日1万歩は軽かったが、退職してからは下手をすると日に2000歩もいかない。あと2000歩をどう歩くか。これは毎日規則正しくやる必要はなく週の中で目標達成すればいいと教わる。帰りの電車も座らず、これだけで2.5METS確保。勿論駅のエスカレーターは乗らずに階段を歩く。地道な努力の積み重ねを楽しむとしよう。

メタボ克服プロジェクト

人間ドックから1ヶ月。何もしないとそのままメタボ進行に加速度がつきそうなので、あの手この手の大作戦。まずは隣町のA市の健康増進センターへ。ここは駅からは少し離れるが、ジムとプールがあり充実している。2時間400円のチケットを購入しプールへ。普通の25メートルプールの他に、歩くプール、ジャグジー、リハビリプールなど計5つのプールがあり充実。午後無料のメタボ改善トレーニングがあるのを狙って到着。平日の昼なので空いているが、開始時刻になると、どこからかおばさま達が集まってくる。近隣農家の方が多いとみた。先生は風邪のためお休みで、監視員とおぼしき若者が代理の講師。まずは水中歩行から始まった。バカにしていたが、これが結構難しい。水の抵抗に対抗して真っ直ぐ歩くのは至難の技。3往復もするとヘロヘロ。続いて腰振り体操。水中ジャンプも楽じゃない。30分はあっという間に過ぎ、ジャグジーでドテッと休息。浮力があるので膝への負担は少ないし、汗もかかないのは嬉しい。でも心肺機能は結構使っている。一人でやるのは恥ずかしいので、強制的に週1回の教室に通ってみようかなあ。まあ、だいたい数回で挫折するのだが、まずは運動療法の第一歩を踏み出した。10月27日の出来事。

2010年10月28日木曜日

母校再訪

秋という季節は確実にやってきた。冷たい北風は気持ちが良いものではない。外出するので門扉を開けようと思ったら、じっと動かぬカマキリさんが。この寒さは辛かろう。副都心線の急行で一気に渋谷へ。45年前の渋谷というポスターが懐かしく、しげしげと眺めてしまう。高校入学の頃だろうか。毎日通学していた見慣れた風景だが、乗り物以外は今もさほど変わっていないように思えた。東横線にも特急電車がありびっくり。でも特急料金はなく、ただ停車駅が少ないだけだった。これまた、一眠りする間もなくヨコハマへ到着。美術館やヨット用品店を巡って元祖スカイボールのお店へ。年期の入ったマグカップを除いては、私の作品も遜色ない出来と思えた。お店の雰囲気に金を払うという感じか。



本当の用事は、クラブの現役ミーティングへの参加。
外観は変わったが校舎の中身はほとんど一緒。大教室に入ってみる。学生の頃は巨大に思えた教室も、今自分が講義をしているZ大の大教室に比べれば可愛いもの。大教室は、どうしても参加意識が低くなるのは、今も昔も同じ。堂々と途中退場していったクラブの先輩や、見えないと思って椅子をベンチ代わりにして寝ている豪傑などがいたことを思いだした。肝心の現役ミーティングは労多くして効無し。気分的に疲れて帰宅。埼玉までは約2時間の道のり、寸でのところで午前様になるところだった。10月26日の出来事。

2010年10月25日月曜日

バタバタ週末

金曜日は恒例のK市短大授業。本日も少人数ゆえ、和気あいあいの内に授業は終了。何と言っても平均年齢が18歳の学生さん達なので、作品の発表会は笑い転げるような楽しい雰囲気。本日は電車で移動したのでターミナル駅のショッピングセンターに寄り道。日曜日のレースは寒そうなので、タイツを買った。ふらふらと上の階へ移動。ハッピーアワーの看板に釣られて350円のジントニックを一杯。赤い電車に乗り換え海へ。久々に一人で船に泊まる。秋のハーバーは静か。油断してそのまま寝込んだらブーンと耳の回りで音が。しまった。この涼しさで、もう出てこないと思っていたが巨大な蚊が。朝起きたら首がブクブクに腫れていた。油壺の蚊、恐るべし。

土曜日は秋らしく、爽やかな天気。雲がゆったりと流れていた。船の整備をあれこれと格闘。一人だとやる気が出ない。ちょっと昼寝後、日帰り温泉へ。露天風呂から見る小網代湾は美しい。
翌日のレースは人数も多く強力メンバー。いいところもあったが、まだまだ修行が足りないところが多く、結果は今ひとつ。またしてもジャンケン大会で干物を入手。これは千葉からの客人にプレゼントした。

帰り道は、どうしたことか運転手をさせられてしまった。降りしきる雨の中、渋滞もあったが無事に東京に到着。元職場の近くで降ろしてもらう。腹が減ったので、有名なラーメン店へ。日曜日の夜、本格的な雨降りだったせいか、店内はがらがら。水餃子とラーメンにて週末の生活を一人顧みる。地下鉄は、これまた空席だらけで、乗り入れている私鉄の最寄り駅までスヤスヤ。10月22日から24日の出来事。

2010年10月21日木曜日

サンマー麺

ヨコハマご当地ラーメンにサンマー麺というのがある。もやし、きくらげ、肉があんかけ状態で乗っているラーメン。何故か気になっていた。それには訳がある。海からの帰り道、第三京浜の上り線に都筑パーキングという上り線唯一のサービスエリアがある。壺から埼玉県までの長い長い3時間のドライブ。途中で腹が減ることが度々。車を駐めることを考えると我慢して帰宅してしまうことが多いが渋滞が続くとそうもいかない。下り線の三沢PAはバイク族が集まるので有名だが、ここも負けてはいない。三沢よりは少し渋いオールドバイクなどが集っている。小さな食堂があり、和洋中何でも一応揃っている。こういうSAのメシは概して旨くないが、何故かバイク族は一様にサンマー麺を注文している。ヨコハマに来た証しを求めているのだろうか。実は先週末もお腹が空いて思わず食べてしまったところ、それほど悪い味ではなかった。お値段は600円也だった。
本日は出来上がったパスポートを受け取りにターミナルO駅へ。デパートの駐車場に駐めたので最低3000円の買い物をせねば。昼食もここでとることに。呼び込みに釣られてラーメン道場という複数の有名ラーメン店の集合店へ。メニューを目で見て即座にサンマー麺を注文。第三京浜との味比べをしたかったのだ。お値段は1000円也。さすがにデパート値段だ。さて、結果は・・・値段ほどの差がないというのが結論。第三京浜もSAにしては悪くないというべきだろうか。ちょっとお酢を利かせて食べると身体にもいいような気になるから不思議だ。
パスポートは囚人顔に映った写真には、ちょっと躊躇したがそうも言っていられない。今度のパスポートはICデータが入っているのでちょっと分厚い。来月のシドニー行きもトントン拍子で事が進みフライトも確保、無事にビザも申請。ビザ申請といってもネットから応募しクレジットカードで引き落とされるだけ。確実に金儲けの種のような気がする。往復運賃は思いの外高く、8万円也。それに例のサーチャージなどが入ると10万円は下らない。直行便が取れたためK市の授業には穴をあけず、K短大から成田へ直行、帰りも成田からK短大へ直行というハードスケジュールとなった。Z大は補講期間に救われ、授業に穴は開かなかった。たった1週間の日程だが、昨年までは夢のまた夢の世界。南半球の初夏を楽しんでくるとしよう。

2010年10月20日水曜日

デスクワークに飽きて

懸案だったZ大の成績付けが終了。400人を越える学生に辟易。どうしようかなあって迷った学生が10名を下らなかったが、温情をもって上げ底。自分も助かった思いがあるので、これを機に心を入れ替えて欲しいが、それが通じるかどうか。今は自宅からネット経由で直接入力。それだけに採点確認に神経を使う。
仕事が一段落したところで、お散歩タイム。本当は隣のA市の立派なスポーツセンターまで行くつもりだったが、雨がぱらぱら。近場のお散歩に切り替えた。タイムスリップしたような、のどかな風景の中をモンキー君は歩むようなスピードで進む。終着駅は緑に囲まれた図書館。
来月は待望のオーストラリアでセーリングできそうなので観光ガイドを借りた。必要な情報はメモしたが、いかんせん一般的な観光書なので、あまり役立つ情報はなかった。それでも日本とは違う碧さの海の写真を眺めてうっとり。授業はZ大もK短大も一回調整すれば行けそう。

学校帰りの小学生と列とすれ違う度に、贅沢な自由時間を得た喜びを感じてしまう。まあ、前職には未練は無いと言ったら嘘になるが、やっと違う時間が流れていることが当たり前になってきた。

2010年10月19日火曜日

蓄積疲労?

休み明けの月曜日はZ大。ちょっとヘビーにヨットに乗った翌日は辛い。実は船よりもきつかったのは二日酔いなのだが。成績付けの時期になると学生があれこれと言い訳しながら、擦り寄ってくる。自分自身も経験があるだけに、余り強くは拒めない。やはり赤点を付けるのは気持ちがいいものではない。受講人数が多すぎて大変なので、来年度は抜けさせて貰おうと交渉したが、半分は続けて欲しいと懇願され引き受けることに。それでも負担は随分減るだろう。

構内を歩いておかしな物を発見。さかさドクロの正体は?
何と椅子でした。さすがに美大だね。
10月18日の出来事。

館山へ

週末は東京湾を渡り、対岸の館山へ。現役学生の練習におつき合い。自分もみっちり練習。景気が悪いとはいえ、東京湾は海の銀座。大型船を避けて走るのは緊張する。夜でないのがせめてもの救い。

館山の仲間と会い、前夜祭で少し飲み過ぎ。歳相応のペースで飲まぬと命を縮めそう。気をつけねば。




翌日のレースでは、名人のコーチの甲斐あってか全マークをトップで回る快挙。2レースとも完全優勝。お邪魔したのにちょっと遠慮がなかったか。でも、学生にはいい自信となったかも。
10月16日、17日の出来事

ヨコハマ

金曜日はK市でお仕事。授業に熱中してしまったのは学生達。時間を過ぎても終わらず、はらはらドキドキ。今日は船舶免許の更新にヨコハマの本局へ。4時を過ぎると機械を止めますという、お役所ならではのつれないお返事。それでも節約節約、下道を行く。昔の国道で思わぬ物を発見。国道をまたぐ有名な橋の袂に湧き水が。今でも大事に保存されているのにびっくり。そうこうしているうちに、道は知らず知らずに海沿いに。昔はこんな道はなかった。お役所には立派な駐車場があった。新免許の発行に要した時間はたった5分。自分に時間があれば簡単なことが、これを人に頼めば金も時間もかかる。

ヨコハマ見物でもしようと思ったが、出来るだけ明るいうちに海に着きたかったので素通り。マリンタワーが再開されていて結構な人出だったのが印象的。またもや高速はパスして下道を南下。途中で諦め高速に入るが、下道効果で通行量は半額で済んだ。海に着いてから風呂に入るのは面倒とみて、途中で銭湯を探したが、今や風呂屋の煙突を探すのは至難の技。YB駅近くの日帰り温泉を見つけて飛び込む。いやに高い値段だと思ったら、これが岩石浴とかいうもの。低温サウナに石を敷き詰めたような物だった。たっぷり悪い老廃物を出し切り、頭は爽快。夜はラーメンで締め、マンションで心地よく爆睡。久々に夜中に一回も起きなかった。10月15日の出来事。

2010年10月14日木曜日

バイクでお出かけ

昨晩まで結構な雨だったので、どうしようか迷ったが、渋滞に遭遇するのが嫌なのと、駐車料金を考えバイクでお出かけ。気候はいいのだが、歳には勝てぬ。すぐに脛が寒くなった。これは後でルーズソックスを買うことで解決。やれやれ。こんないい季節でもバイクを満喫できぬとは。案の定、平林寺前から渋滞は始まったが、横をすり抜けスイスイ。パトカーに出食わぬ事を願いつつ進む。いくつか用事を片付け、新幹線の停まるO駅へ。田舎のくせに歩道に駐輪しているバイクは皆無。仕方なく有料駐輪場を見つけて、一番乗りでベストポジションをキープ。5時間駐めて600円だった。まあ、違反切符を切られるよりはましか。
間もなく切れるパスポートを更新申請。同じビルで小型船舶の免許更新の講習会を受講。パスポートの方はいつものようにドラマがあったが、まあ無事に終了。小型船舶の方は、寝る間もなく簡単に終了。参加者のほとんどは申請も代行してもらうようだが、時間はあるので自分で申請することに。申請の用紙を貰った。
帰りはルーズソックス?のおかげで寒さ知らず。帰り道だったのでミニカの整備の予約を済ませる。裏道を通って帰宅。この辺りは本当にのどかな場所。バイクで散歩が気持ちいい。
思ったより蒸し暑い日で、うっすら汗をかいて帰宅。家に入る時に、またドラマあり。歳のせいでミスばかり。あやうく外で昼寝するところだったが、運良く家に無事入った。風呂を浴びて、お待ちかねのスカイボールに挑戦。コンビニで買った氷、生レモンを絞ったレモンジュースは欠かせない。トニックだけだと甘すぎるのでソーダでも割るのが秘訣か。馬車道十番館に劣らぬ旨さだった。

2010年10月13日水曜日

久々に古巣へ

暑い暑いと言って、さぼっていたレポートの返却のためにO大へ。図書館前の水飲み場はネコちゃんのお昼寝場所と化していた。いかにものんびりした大学といった風。年金の手続きで世話になるかと思うと気が重い。兎にも角にもO大の仕事は一区切り。ホッとしました。丁度バリ島からS氏が個展の為に来日中。近所なので訪問。良く喋る奥様としばし歓談。バリ島へ仕事で行った頃が懐かしい。

突如の大雨!お喋りしてる間に通り過ぎた。帰りは雨の中をひた走り。渋滞もなく早めに帰宅。
注文しておいた銅のマグカップが到着。明日はスカイボールを楽しむとしよう。どうして銅のマグカップを頼んだかと言えば、都会のホテルのバーでスカイボールが通じず、出てきたカクテルは別物。無いと思うと欲しくなるもの。まずはマグカップから買ったという次第。さて、ホンモノのスカイボールのお味は?明日のお楽しみ。

ちょっと疲れ気味

秋らしい日が続くようになった。生活習慣病改善計画の一環としてなるべく自転車に乗るようにしている。辺りの眺めはいいのだが、埼玉県は歩道が完備されておらず、怖い思いをする。ここは県境を越えた東京都。立派な歩道があり安心安心。
週末は2週続けて研修会。ビルの中の会議室に缶詰状態。コーフィーを飲むぐらいがせめてもの息抜き。やっと終了。帰宅は疲れ切ったので私鉄の特急で、ゆっくり座って帰った。

退職すると暇なようだが雑用多く、それなりに忙しい。と言いながらも
明日へ明日へとやらねばならぬことも平気で日延べしてしまう。精神衛生上、いいのか悪いのか。今日はガレージの上の棚から来月のK市の授業で活躍するウサギさん達を降ろした。はしごの上り下りでふうふう。転んで脚を折らぬようにしなければ。10月9日から12日の出来事。

2010年10月6日水曜日

数日まとめて

ここは神田川に架かる淀橋。江戸時代の中野長者伝説によれば、成子坂下にあるこの橋は姿見ずの橋と呼ばれていたが、それを不吉と考えた家光が淀川の流れに似ているので、淀橋と名付けたとか。週末は生まれ故郷に近いビルに缶詰で研修会に参加した。町は、もう昔の面影はないが、一歩脇道に入れば懐かしい匂いが。健康の為と神田川沿いを散歩。夕方だったので、ワンちゃんのお散歩タイム。世相を反映してか、はたまた地域柄か、小型犬が圧倒的に多かった。
もう少し、もう少しと頑張り結局大江戸線で3駅分歩いた。まあ、川沿だったのでアップダウンは無し。しかも大江戸線はもともと駅と駅の間隔が短い。でも、なんとか1万歩は越え、うっすらと汗をかいた。

やっと、快適な空気になったここ数日。夜の散歩も復活したが、やはりお供も無しで歩くのはどんなものか。首にタオルのご婦人達は数人で、お喋りしながら運動と呼べるスピードで町内をぐるぐると歩き回っている。オジサンが似合うのは、やはり大型犬かなどと夢見るが、まだ実行に移す勇気がない。里親募集などのHPを時々覗くぐらい。

ジムも筋肉痛を言い訳にさぼりがち。そうこうしているうちに、来ました来ました。ドックの結果が。甘くみていたが、昨年と比べて病気は飛躍的に?前進、また前進!困ったことだ。やはり一番の原因は運動不足だろう。週末ヨットだけでは駄目なことは当然。お使いも自転車で。明日は阿佐ヶ谷のドクターを訪ねるつもり。
10月3日から6日にかけての出来事。

2010年10月1日金曜日

ここは何処?

何処だ?この近代都市は!ここが神奈川県の入り口K市とは!一昔前の駅前しか知らないお上りさんはびっくり!南武線を終点まで乗り降りた駅。こんな近代的なビルが何時の間に出来たのか。お昼はどこで食べようか?あまりにも選択肢が多くてうろちょろ。舵誌を立ち読みしに、銘書店のMZへ。イオニア海クルーズはいいなあと思いながらも、現在の金欠病状態では残念ながら縁無し。
書店の中に同じ経営のコーフィーショップを発見。簡素に昼食を済ませる。
そこからバスに乗り15分あまり。鶴見川沿いにある看護師養成学校に到着。
わずか学生15名の授業は楽しく、テンションも高い。ちょっと気になるのは、かしましいナース志願が数名在籍。人は皆いいのだが。これからプロフェッショナルとして育っていってくれることを切に願う。

帰りはいつ来るか解らないバスを待つのがいやで南武線の最寄り駅まで歩く。約1キロなのだが、アップダウンもあるので20分を要した。今日みたいな晴天ならばいいが、冬はさぞかし辛かろう。街路灯がいくつあったか定かではない。鉄路を除き、ただただ殺風景な風景をみながら歩くのみ。これもお仕事、頑張らねば。