2011年5月31日火曜日

十八番の?授業

早朝からOB会の事務局長と電話で打ち合わせ、やりとり数回。やっとイベントの決算が出来上がった。ご苦労さまでした。そんな訳で今日はクロウサギさんではなく、アンパンマン号で駅までポタポタ。自転車に乗るにもいい季節です。武蔵野線はそれなりに混んでいたが、立っていても30分で草加せんべい駅に到着。今日は専門学校の日。本日の授業はアートセラピーなので得意分野。何度もやったことがある色の探検隊。今日のカラーは 赤 と 緑 である。学外での授業は珍しいのか、学生達は蜘蛛の子を散らすよう。あちらこちらへと出かけた。私も遅れて参加。歩道の無い道路の安全地帯(緑)と駐輪禁止の(赤)標識などを撮影。パチンコ屋は赤が多い。最近目立つ節電関係は緑。エコのイメージだからね。そうこうしているうちに、あという間に規定の30分が終了。教室に戻りまとめなどしたら、もう授業終了。いつもこのような授業だったらいいのだが。今日は仕込みも暗算で出来、ちょっと楽勝?授業だった。
帰りの武蔵野線はいつも座れる。メールのチェックなどしていたら、もうアトムの曲が流れる降車駅。駅前でコーフィーを飲む。歩道橋を自転車で渡るのは嫌なので交差点まで迂回して街道を横断歩道で渡る。地元の小学校は春の!運動会。週末の台風で延期されたのだろう。それでも見物人の山、また山。外からへえっと眺めるようになった自分。リタイア人生も身についてきたかな。暑いのにお子様ならびに先生方、ごくろうさん!

2011年5月30日月曜日

雨あがり

昨晩までは正に豪雨の連続。よく雨漏りしなかったものだと思う。家の手直しをした結果だろう。今日は、保育園が無い日なので朝はゆっくりしようかと思ったが、用事があって法務局へ行くことに。登記を変更する手続きについて教わりに行った。さすがに手数料をとって代行する業者がいるだけのことはある。色々と書式が細かく、素人には解りにくい。それでも最近は、そういった声に対応してか相談窓口があった。番号札を引いて待つこと数分。ついたての奥に呼ばれる。あーだ、こーだの数分間。色々あったが何とか手続きは出来そう。あと2,3回は脚を運ぶ覚悟があれば何ということはない。時間はあるので気長にいこう。雨もあがり、黒い雲がかなりの速さで流れていく。一旦家に帰り昼食をとりZ大へ出発。学食のプリペイドカードがシステムが変わり使えなくなるというのでコーヒーを飲んだ。眼に入る緑が心地よい。授業は予習もそこそこやったので、まずは無事に終了。出席を取る代わりに授業の感想を川柳にして出してもらう作戦は成功。結構面白いのが出てくる。ある人の実践からヒントを得たものだが、定着しそう。ここで一句紹介、中味無い歌しか書けず頭痛い。なるほど!
いや、まじめに努力してます。
5月30日の出来事。

2011年5月29日日曜日

雨の週末2


今日はゆっくり次週の予習の予定だったが、だらだらと過ごしてしまった。
思いついてポルシェ号をキャンピングカー仕様に。以前から考えていたのだが、これからちょくちょく外泊するかもしれないので実行に。伸縮するつっぱり棒に安い生地を吊しただけなのだが、結構うまく行った。荷室との仕切で制作費が2000円弱。あと横と後ろは、磁石のフックのロープを掛けまわし、洗濯ばさみで生地を吊す作戦。これで3000円ほどか。合計5000円也で即席キャンピングカーの出来上がり。これで、どこでも仮眠が出来る。ホテル代も浮くというもの。ただいまホームレス指数向上中。
5月29日の出来事。

雨の週末1

例年になく早い梅雨入り、しかも台風2号が襲来。週末のクラブレースは早々に中止が決定された。しかし、ヨットクラブの総会はやるので壺へ。メインの用事は、安全備品の返却と学生の保険手続き。のんびり出発して、下道の裏道を開発しようという試みもあった。色々回り道などもしてカーナビとの鬼ごっこ。意地悪しようとしても、どこまでも忠実に経路を教えてくれる優れもの。安心して道探しが出来るというもの。色々と策を講じるが、そのほとんどが失敗。幹線道路は混んでいても平均スピードが高く、信号待ちの時間も少ないことを実感。抜け道の距離が長くなるほど不利になることが解った。高速代をけちったようでも、渋滞に嵌れば燃費悪化。結局は疲れるだけ。やれやれ、それでもやらねば気が済まぬ嫌な性分。ちょっとくたびれたので、かつて乗っていた佐島の海へ。ここは景色は最高で、ちょっとローカル。別荘でもあればなあ。これまた夢のまた夢。こんな天気でも沖にはヨットの帆が。方向からいってあの船影は違うが今日は大島レース。雨の中、大変だろうに。

壺へ来てみれば漁船の入りはまだそれほどでもなく。水路の合間を縫ってレース艇は出港したらしい。これ以上漁船が入らぬといいが。
重いラフトを運び終え、倉庫の整理を終えたら本降りに。やれやれ早出して良かった。漁船の港と化した油壺湾をぼんやり眺めて時を過ごす。現役主将登場、新人獲得作戦について意見交換。さて、この先どうなりますことやら。ヨットクラブの総会は小一時間で終了。また、下道を通って埼玉の自宅へ。帰りも懲りずに下道を探した。こんな雨では行楽車は出ないとふんでいたが、見事に当てが外れた。遠出をせずに近くでショッピング。混むべきところはしっかりと混んで居た。往復のドライブで6時間。海にいたのが2時間。やれやれ。
5月28日の出来事。

2011年5月26日木曜日

平日なのに海へ

ドクターの47フィート艇は横浜のマリーナに搬入されたが船検が取れぬ。日本の検定に通ったラフトが必要ということで、我が艇のラフトを貸し出すことに。そんな訳で一度壺までラフトを取りに行き、それから横浜へ。朝はジャスト5時に群馬産ポルシェ号発車。高速代が勿体ないので下道をトコトコ。早朝にも拘わらず2時間30分を要して壺に到着。朝のハーバーには誰もいなかった。倉庫から重いラフトを荷室に載せる。横須賀経由でこれまた下道を通って横浜の巨大マリーナへ。一際背の高いマストなので、すぐにそれと解った。業者搬入口にポルシェ君を入れる。違和感なし、働く車4ナンバー。高い高いはしごを登ってデッキの上へ。この高さじゃ陸置は大変だ、酔っぱらって落ちたらと思うと脚がすくむ。向こうで乗ったと言ったら、色々と艤装について質問されたが、そんな気持ちで乗ってこなかったのでチンプンカンプン。向こうで真面目にメモでも取っておくのだった。帰りがけに代わりに軽量のオーストラリア製のラフトを受け取る。このまま交換したままでもいいのだが、何で日本のお役所はお固いのだろうか。こちらで艤装などのお世話をしてくださるのはKDさん、話をしているうちに30年以上前に、船をレースに貸してあげた当人と判明。昔話に花が咲いた。セール屋さんをしていたのだが、病気をして廃業、その後この仕事をしている元気いっぱいの70代であった。それにしてもでかい船だ。KDさんの身長と比べると、水面下の深さが良くわかる。滅多なところには寄れない船である。
お務めを果たしたので、帰りは高速に乗って東京へ。途中で腹ごしらえ。今日は西荻の名店KS屋でお茶を飲んだ。ケーキセットは460円也。お値打ちです。好物のショートケーキは小振りでした。
5月26日の出来事。

2011年5月25日水曜日

バイクですいすい

朝から晴天、暑くなりそう。時間が読めるのでバイクで出勤。このバイクは息子のお上がりで、すでに12年選手走行4万キロ。なれど好調。それなりに手は入れているけど。先日は、とうとうシートが破れて貼り替えをした。まだまだ動く限りは乗っていこう。O女子大に定刻に到着。ラッシュアワーでも所要時間に狂いがないのが嬉しい。図書館の脇の池で亀さんと鯉さんにご挨拶。この亀さんは小学校で飼うのに困って放したものだが、元気にここの住民になって我が物顔。
授業は一人が教育実習で抜けて二人。私もいれて三人で色々ディスカッションした充実授業だった。お昼はどこにするかなあ?学食は男子禁制?ちょっと入りにくいので学外へ。あまり行かないTS系のMK会館へ。大学院の卒業証書を貰った記念すべき会館だ。ランチは、スープ、サラダ、パン(ライス)、コーヒーがついて800円ぐらい。ファミレスよりも遥かに旨くお値打ちである。今日は魚にした。
バイクでいくつか用を足しに。兄のところを通り掛かりポストに葬儀御礼の品をドロップアウト、その後阿佐ヶ谷の主治医の元へ。バイクで行くと何故か血圧が高い。それとも、週末の不摂生がたたっのか。多分後者であろう。明日進水する船のことであれこれ打ち合わせ。結局、一度壺へ行って安全備品を取りにいくことに。船は横浜にあるが、埼玉から三浦経由横浜という小旅行をすることに。今日は早く寝て、朝は起きたら直ぐに出かけよう。なかなか来週の予習が出来ずにいる。困った困った。
5月25日の出来事。

雨のち快晴

朝から豪雨。おっくうになり、車で専門学校へ。少し早めに出たのだけど、スタンドで給油などしていたのでラッシュに遭遇。慣れれば抜け道もあるのだろうが、外環の下道をトコトコと進む。約90分で目的地に到着。得意の200円朝マックが見つからず、ともかく学校へ。二階に自販機コーナーがあったのを思いだして階段を上る。まだ学生の姿はなく、ブラックコーヒーとクロワッサンで朝食。こちらもしめて200円だった。授業は得意分野のアートセラピーだったが、今日の雨が幸いして面白い活動が出来た。13名の学生なので、結構距離が近づいて楽しい。朝の1限なので少し寝不足の子もいるが。

帰る頃には神様が雲を掃き散らしたのか、真っ青な大空。巨大ショッピングセンターに寄ろうかなと思ったけど、迷子になりそうなのでパス。別の下道を浦和方面へ。結構道は入り組んでいたが、カーナビ君の威力は凄い。ガーミンは安いので大した機能はないが、走行中でも操作できるのがいい。カードを入れ替えれば海外でも使えるしね。そういえば、SDカードを紛失した先輩はどうなったかな。カメラはダメにしたがデータは拾えただけに残念。

家に帰って緑のカーテンの網を張った。すでに横に広がり始めていたが、これで無事に上へ延びてくれるといいのだが。
5月24日の出来事

2011年5月24日火曜日

くもり後雨

OB会のビッグイベントを終えて心身ともに疲れ気味。今回は肘が何故か痛い痛い。保育園が無い月曜日なので、ちょっと朝寝が出来ると思ったら、後輩の子から電話。泣きそうな声を出し、旦那が救急車で入院したとのこと。新婚さんなのに。お大事にという事しか言えなかった。
天気予報は午後から激しく雨が降ると告げている。急いで支度をして多磨墓地へ。今日は命日であったが忘れそうになっていた。実は数日前に夢をみた。きっと墓参りを忘れるなというお告げだったに違いない。多磨墓地はサクラの名所、その後は新緑の森。壁墓地という合理的な墓だが、何故か、自分のところだけサクラの花の名残が溜まっていた。これを早く掃除して欲しかったのか。今年で19年目。こちらも歳をとる訳だ。
やるべきことを終えてZ大へ。非常勤も4年目なので、少し古参顔。講師室のPCを独り占め。プリンターも設置されたので、快適なマイオフィスといった感じ。ここから見える八王子のお山の緑も心を癒してくれる。授業は熱が入りすぎ、ついてこられない学生が出てきた。実質150名の受講だが、誰もが満足するような授業は難しい。授業を終えたら大粒の雨が。急に肌寒くもなっていた。あの週末の夏の日が嘘のよう。また、1週間が始まってしまった。
5月23日の出来事。

2011年5月22日日曜日

海その3

今日は雨の予想だったが、午前中はもつということでチークオイルとニス塗りの続き。荒れたレースだったからか、直してもらったばかりのティラーに大きな傷を発見。がーーん!タッチアップしましょうというMT氏の声に励まされ、ニスの補修をすることに。やすりがけはプロでもあるMT氏が受け持ってくれたので、私は塗り専門。2時間ほど汗を流して無事に終了。整備は船が綺麗になるから楽しい。昼で作業を切り上げ帰途へ。これもなるべく下道重視。最近発見した魚料理店に立ち寄る。好物の鰺たたき定食を注文。ビールのお通しがなまこなのも気に入っている原因にひとつだが、ここは料理が出てくるまで待たせないので、そこが好き。なかなかの穴場である。高速の途中で豪雨に。ポルシェ君の潮出しをせずに済んだ。
5月22日の出来事。

海その2

今日も南の強風。風よりも波が悪いので、レース実施かどうか迷ったが、何とか出来そうと判断した。結果的には9杯エントリー中、3杯が棄権した。これは好判断。命を守る責任は各艇になるのだから。朝早起きし、陸上パーティーの準備の手伝い。一通り終えたので、船へ。今日はいつもと違い反対側の湾へ。自分の船には乗らず、古い友人の船にお邪魔した。推薦したクルーが長老のお二人なので、若手?として戦力にならねば。もっと若い学生さんが飛び入り参加。S先輩のご子息でヨットは初めてとか。期待していた若手クルーはドタキャン、後で解ったのだが日にちを間違えていたとのこと。そんなわけでヨット名人の友人と私が実質的な戦力となった。彼の父上は日本のクルーザー界の草分けの指導者。今日の長老お二人は、父君の教え子という因縁。名人は靴屋さんをやっていたが廃業し、ヨット関連のお仕事をするらしい。セコンドライフは楽しそう。あまり戦力にならないクルーしか揃わなかったので、安全策の行動パターン。それでも初乗艇の学生君にはエキサイティングなレースとなった。小1時間のレースは大過なく、というか名人の舵裁きが冴え、着順、修正共に1位の完全優勝。親善レースといえども、やはり勝つのはいいもんだ。
スプレーを浴びっぱなしで、潮まみれのままでおにぎり昼食。陸上パーティーの準備があるので船の片付けも中座して坂の上の会場へ。短いのだが、坂の上りは疲れていてふらふら。シャワーを浴びてお着替え。大会委員長に変身。パーティーまでは時間がたっぷりとあると思ったが、各艇シャワーを浴びていたと思われ定刻ぎりぎりに三々五々集まってくる。パーティーは盛況の内に終了。ベランダに出て海を眺めながら風に吹かれるのは気持ちが良かった。進行役の後輩は手際が良く、これまた定刻に終了。ご苦労さん会と称する二次会へ。アップダウンのある道をテクテク。壺入り口にある評判のホルモン屋へ。実は今日が初訪問。ホルモンは苦手意識があり、ちょと敬遠していたがここのは別格。うーん堪能しました。いつものハーバーへ帰着。飲み会をやっている艇の前を素通り出来ずに2軒?はしご。結局4次会まで行ったことになった。5月21日の出来事。

海その1

今週は土曜日にクラブのビッグイベントがあるので、金曜日からお出かけ。朝のゴミ当番を終えて直ぐにポルシェ君で出発。荷物満載、今回は折りたたみ自転車まで積んだ。ドイツ製の本家ポルシェでは、こうはいくまい。K市のナース学校で後期の授業打ち合わせ。これは、ものの10分で済んだ。下道を駆使しなるべく経済的なルートで海へ。久留和漁港で奮発して著名な天麩羅屋で昼食。ランチ値段が無いのにショックを受けたが、一度のれんをくぐったからには引き返せない。メニューの中では一番安価なかき上げ丼を注文。ふっくらとして極上の味だった。でも、店を移転してから銀座値段になってしまったのが何とも残念。壺には予想外に早着。明日のパーティー会場打ち合わせなど済ませてから、持参してきた折りたたみ自転車に乗って三崎港へ。潮風を浴びながらのサイクリングは気持よく、頭の中がリフレッシュされる。三崎では別のレースのために遠征してきた館山ヨットクラブの仲間と合流。風呂を案内し、早めの夕食に。何度か通い、我が儘言って私限定のお任せ定食にもご案内する。ミニフルコースで2,500円也。結局、館山の会長にご馳走になってしまった。たかるつもりはなかったのに。
いい南風が吹いている。いや、ちょっと吹きすぎかも。明日のレースは
何しろリハビリ老人集団がメインなのでちょっと心配。再び油壺へサイクリング。夜は本格的に明日のイベントの打ち合わせ。さて、無事に大会委員長を勤めることができるでしょうか。5月20日の出来事。

2011年5月19日木曜日

オールドソルト逝く

明日からOB会のビッグイベント準備。今日はお通夜ということで、完全休養日の木曜日にも拘わらず、早起きをした。頑張った甲斐あって、昼食前に一通りの格好がついた。いつまで経っても予習は辛いが、仕込みがいい授業は学生の反応もいいので、やる気が出るというもの。さて、夕方の渋滞を考慮して少し早めに家を出る。イベントの買い物があり、100円ショップへ。1軒目でビンゴ!何軒も回らずに目的の物は手に入った。そんな訳で阿佐ヶ谷へは30分以上早着。今日はお薬を貰うのではなくして、通夜への運転手。第3京浜から横浜新道へ。混雑予想はすっかり外れてしまった。以前と比べて道路が格段に良くなったのだ。渋滞で有名な交差点は、ことごとく立体交差に。したがって斎場にも30分以上早着。時間を潰しにコーフィーでも飲むことに。駅前は再開発で見違えるよう。6階のレストランからは左側には江ノ島、右側には限りなく青い海が見えた。こんな素適な場所で海風に吹かれながら人生の終焉を迎えたのは何とも羨ましい限り。昨日まで普通に暮らしていて、椅子に座ったまま冷たくなって朝を迎えたとのこと。式場で献花を済ませお清めの部屋へ。1冊のスケッチブックが目に止まった。丁寧に時間をかけて描かれた本船の絵、海上気象の知識などが隙間無く記されていた。今のコピー機世代が見ると恥ずかしくなるような力作。かつては、皆こういう風に時間をかけて潮っ気を育てていったのかもしれない。便利になりすぎた世の中が失った物は多い。情報は簡単に手に入るが、何故か借り物のような薄っぺらな物が多いような気がする。船乗りとしての大先輩から学ぶことは多かった。しかし、酔うと必ず出てきたお得意の歌「ポパイ・ザ・セーラーマン」や「夕陽に赤い帆」をもう聞くことができないと思うとたまらなかった。ご冥福を祈ります。
5月19日の出来事

2011年5月18日水曜日

早くも夏?

今日は暑かった。O大で予算がついた「砂遊び用の砂・・・さらら」を通販で購入。茨城産ゆえの注釈があって、在庫限りの販売。これから袋詰めするのは放射能汚染の影響で安全保障ができずに販売中止とのこと。慌てて購入許可を取り付けた。許可が下りたのはいいが、最近は物の購入に関して厳密で、例外なく検品が必要。15kgの砂袋を背負って事務局までえっちらおっちら。事務局の傍にポルシェ君を駐めたら、何と初代ウサギカーに遭遇。まあ、知り合いに譲ったので、遭遇することもありえるのだが。このウサギカーは滅法速かった。次のオーナーは洒落心でSKYLINEのエンブレムを貼っていた。軽のGTRと言っても通る実力。小気味いい走りが懐かしい。一瞬にしてメーターを振り切る実力派だった。安全運転を祈ろう。

今日は初夏を通り越して夏の陽ざし。授業は幼児になったつもりで構内散策、表現のネタ探しをするといったものだった。学生3名と共に、あまり人が行かない秘密の場所を1時間ほど探索。まだ湿度は低いが陽ざしの強烈さは結構堪えました。日焼けもしたかも。

さて、週末はクラブのビッグイベントが控えているので、買い物を済ませて早帰り。そうしたら思いもよらぬ訃報が。若い頃から育てていただいたヨットの大番頭さんが逝去。年賀状の返事が来ないのが気にはなっていたのだが。明日は遠方で通夜。さて、次週の予習をいつ終えればいいのか。
5月18日の出来事。

2011年5月17日火曜日

束の間の晴れ間

月曜日は保育園と大学のダブルヘッダーで疲労困憊。変な時間に気絶してしまうので夜中に起き出すことに。火曜日は専門学校の日でまたまた早起きせねば。夜明け頃になって、今日の予習のメモを紛失していることが発覚。この頃は何かを書いたり作ったりするよりも、捜し物をする時間が長くていけない。何とも不効率である。探してもないので諦めて、いつもより30分以上の早出。近くの駅までモンキー君でご通勤。専門学校の最寄り駅に着いたら唯一開いているマックへ直行。200円モーニングを頼むのは形ばかり。集中して30分で予習完了。一度やっているので記憶の底に情報が残っているので作業は速い。
専門学校の授業は斎藤式呼吸法の伝授であったが、学生にもっと上手がいた。アトピーで苦労したので原式呼吸法を実践してるとか。本の知識だけで教える先生よりとはキャリアが違う。感心しながら授業終了。ちょっとお散歩してJAへ。5月の初給料を入手したまではよかったが、自動車関係の税金でほぼ全額が消滅。軽自動車2台、バイク2台で税金はしめて1万5千円弱。うーん、安いなあ。3ナンバーリタイアしたら黄ナンバーという川柳が身にしみた。
普通車を持つのは夢の又夢か。
バイクで風を切るには最高の季節。寄り道をして高名なHJ寺の参道前の緑のトンネルを抜ける。緑を一杯胸に吸い元気いっぱい。そういえば、最近タヌキさんを見かけないが元気だろうか。モンキー君をガレージに入れたらパラパラと雨のダンス。束の間の新緑満喫タイムだった。
5月17日の出来事。

夏近し

休み明けの月曜日は辛い。特にヨットレースの後は尚更。今日はH市へ行く日なので早起きせねば。疲れていたのか色々と夢をみてうなされてしまった。ぼんやりしたまま髭を剃りクロウサギ号発進!途中マックの200円朝食を食べる。そこで時間調整して、ぴったりの時刻にU保育園に到着。今日の課題は折って立つ顔をつくることだったが、余った紙で赤ちゃんづくりをするのが受けた。4歳児の創造的な能力に感服。午後のZ大までは車で20分とかからない。デニーズで丸ごとマンゴーを食べて元気復活。450円なり。ホームサンターで教材の買い物あれこれ。入り口付近に展示してある巨大なよしずが目立つ。サイズ、材質共に豊富な品揃え。今年の夏が猛暑だったら、どこに非難すればいいのか。乗ろうかなと思っていた大島レース、伊東レース共に自分はキャンセル。少し授業ネタの貯金をしておかないと。 今日はクロウサギさんに警告書は貼られなかった。やっと先生の車と認めて貰えたのか。
5月16日の出来事。

2011年5月15日日曜日

またまた館山の海

今週は定例の第3日曜日で館山へ。前泊しようかと思ったけれど、仕事が片付かず日曜日に早朝出勤。朝4時半に目が覚めた。寝ぼけ眼でクロウサギ君のエンジンに火を入れた。ブルーン、セル一発。絶好調である。バックギアのショックも大部和らいだ。魔法のATオイルの効果あり。高速代が勿体ないので、下道をとことこと羽田まで行く。渋滞はゼロ。1時間で到着。浮島を通ってアクアラインへ。船形まで一気に飛ばす。追い越し車線を我が者顔。ポルシェ君ではこうはいかない。さすが三菱の20バルブは凄い。黄色ナンバーだと思って煽ってくるベンツを加速で引き離す快感!免許を無くさないように気をつけなくては。8時前に館山に到着。既にMT氏は潜りを終えていた。船底はピカピカこれで負ける訳にはいくまい。レースは次第に風が上がり大型艇有利に。それでも上下コース2レースをどたばたとこなした。今度はもっと気合いを入れて参加し、MTオーナーに花を持たせなくては。自分自身のリハビリにもなるレースだった。館山のレベルのことを言えば色々あるが、それでも自主的にレースを運営し楽しむ姿勢は立派そのもの。あまりに恵まれすぎている普段の環境を見直さなくては。ヨット人口の拡大に寄与することには積極的に関わって行きたいと思う。

レース後は帰りの渋滞を恐れて一足早く失礼をした。帰り道に誘惑あり。今が旬の房州枇杷。来月のレースの時にはもう無いだろう。美味しい1枚50円の鰺の干物を教わり漁協へ購入に。無事に干物は入手できたが、今採りたてというトコブシに目が映り、結局購入することに。房州の初夏を堪能する夕餉となった。食い意地が張っているので、どうしても食べ物ブログになってしまう。
5月15日の出来事

2011年5月14日土曜日

さぼっていた訳では無いのですが

何故かBloggerが立ち上がらず、何度トライしてもダメ。更新が遅れてしまいました。いつも英語でエラーメッセージが出るところを見ると、海外で行われているのでしょうか。
さて、雨も上がったので運動不足を解消するべく買い物を兼ねてお散歩。まずは歯医者さんへ。特に悪いところは無いのだが結構いじくられて歯磨き指導を受けて980円なり。3ヶ月に1度は来るようにとのこと。食べられなくなったら人生の愉しみの半分は失うので、言うことを聞くとしよう。その後、あてもなくテクテク。安物スニーカーは靴底が薄くて小石に当たると痛い痛い。早く鼻緒が切れてしまったビーサンを買い直さねば。裸足にビーサンがこういう時には一番気持ちが良いのだが。やがて青々した畑に到着。トウモロコシだ!今に採りたての美味しいのが食べられるぞ。田舎に住んでて良かったと思える瞬間。陽ざしは汗ばむほど。
家に帰って予習再開。水曜日、火曜日と遡って予習をする。中学時代の先生がテストの前の勉強法を教授してくださったが、このやり方はなかなか理にかなっている。水曜日の分は昨日終わったので、今日は火曜日の専門学校の分。呼吸法について教えるが、そんなもの教えるのは初めてなので、本を丁寧に読む。姿勢を良くして読まないと頭に入らないと書いてあったので
、寝ながら読むのは止めてベランダで椅子に深く腰掛け読む。するすると内容がからだに入っていくようだ。それにしても心地よい風で気持ちが良い。1時間ほどで読み終え、要点をまとめ、授業内容を考えていく。三・二・十五という斎藤式呼吸法というのをワークショップ形式でやるつもり。さて、にわか勉強の結果はどうなりますか。

気分転換に夕食の用意。ガレージに出たら珍入者発見。しばし、両者睨み合って動くことが出来なかった。爬虫類は苦手である。そのうち、そろそろと扉の隙間から退出していったので一安心。

料理は久しぶりのパエジャ鍋。本場仕込みなので結構自信あるんだけどなあ。材料費は一人分およそ350円。商売にはならないかなあ?
5月13日の出来事

2011年5月12日木曜日

今日も雨

昨日までで今週のお出かけ仕事は終了。ちょっと気が緩んで今朝は朝寝坊をしてしまった。昨日買った瓢箪の苗を植えなければ。ゴーヤを探したのだけど、緑のカーテン人気で、いい苗は売り切れ。残っているのは、どこか元気の無い苗、しかもあっという間に200円以上の高値。1週間で3倍の値段に!商売とはそういうものか。
元気の無いゴーヤ君の隣で見つけた青々とした瓢箪というわけ。土をかなり広く掘り起こし植え付けをした。雨は絶え間無く降るだろうから水やりは省略。早く根づいて、ネットを張る段階になって欲しい。今年は夏の節電を睨んで色々な商品が出ている。よしずも既にかなりの人気、ヨットのオーニングもきっと大ヒットするに違いないと思う。地元で見本を見せてセールスしようかなあ?
昼飯の用意を終えたら、このブログをキャッチされているヨット乗りの友人から電話があった。大島レースへのお誘いだった。我が艇はエントリーを諦めたので、大いに魅力的なお誘い。さて、仲間との調整がどうなりますか。雨は一向に降り止まぬ様子で屋根は激しいダンスの真っ最中。5月12日の出来事。

2011年5月11日水曜日

雨ですね

今日は一日雨の予想。荷物もあったのでポルシェ君でO大へ。都心に向かう道は大渋滞。裏道を駆使して無事に予定時刻に到着。授業の正式な受講生はたった1名。それでも聴講生が2名いるので何とか授業成立。やれやれ。授業内容は結構面白く自信があるんだけどなあ。人数が少ないと濃い授業が出来て、ほとんどゼミ状態。毎週、楽しみな90分である。授業が終わって用事を片付けに弟の事務所へ。車を駐車場へ駐めて事務所が入っているビルへ。プーンといい香り、何度も前を行ったり来たり。何だろう、このいい香りは。ジャスミン?帰ってネットで調べたらビンゴでした。ゴーヤよりもジャスミンを育てようかな。お茶も好きだが、この生け垣は堪らない芳香を放つ。雨に濡れて尚更だったのかも。

用事を済ませて駐車場へ。かつての持ち車、ケロヨン君は羽根が生えたりして、すっかり走り屋仕様に様変わり。ポルシェ君と色は似ているが、姿形は正反対。頼んでまだナンバーは、元のまま。いつか買い戻したいとの一途の望みを託している。聞けば既に登録後9年が経っているそうだが、走行は3万キロとのこと。買い戻せるまでに貯金できるのはいつのことか。

5月11日の出来事。

2011年5月9日月曜日

何でまた!?

今日から、お仕事が本格的に始動。震災の影響で4月は授業が無かった学校があったのだ。その分、時間はあったが収入は無い。非常勤バイト仕事の辛いところ。GW明けで所用時間が読めぬので早めの出立。予想に反して、1時間半でH市へ到着。少し早すぎたので、公園で一休み。ツツジの花が綺麗だ。今日は横にならなかったのでホームレスには間違えられなかった。やれやれ。しばし、のんびりしてから保育園へ。今日は5歳児のクラス。またしても実態把握不足で、要求の高いことを求めてしまった。個人差が大きいのだが、同じ1年間でも、1/5と1/60では大違い。頭では理解しているつもりでも、いつも失敗の連続。それにしても子どもの創造性というものは凄い。こちらが思いつかぬことをどんどんやってくれる。毎回学ぶこと多し。
長い昼休みを挟んで美大のZ大へ。同じH市なので移動は楽な物。時間があったので構内散策。美大ならではの雰囲気がいい感じ。さて、授業は蓋を開けてみれば、昨年以上の受講生。その数174名なり。後期は200名超!人気が無いよりはうれしいのだが、やる方は大変。助けて!といった感じ。
授業は予習の甲斐あって好評のうちに終了。自画自賛と言われるかもしれないが、わざわざ楽しい授業でしたと言いに来てくれる学生数名。褒められると、その気になる簡単な性格かもしれない。気分よく駐車場へ向かったら、ガーーン!ウインドーに張り紙が!学生は駐めるなという警告書!そんなに若くみられたのか?喜んでいいのか悲しんでいいのか?
5月9日の出来事。

2011年5月8日日曜日

育つかなあ?

今日は朝から初夏の陽ざし。折角頂いたゴーヤ君を失敗させてはいけないので、保険として苗の購入へ。農協へ一番乗りしたのだが、案の定完売御礼。ホームセンターへ回り、ちょっとお高いが育ちの良さそうな苗を購入。色々見ていたら欲しくなって、スィートバジルを初めとして各種ハーブ類を手に入れた。庭の手入れも久しぶり、土を柔らかく掘り起こし水分をたっぷりとあげるのがコツとか。一汗かいたが、都心に暮らして居る時には考えられない心地よい時間。リタイア生活には、やはり田舎暮らしが似合っているかも。お昼寝を挟んで、明日からの授業準備。いよいよ本格的に週3日のお勤めが始まる。収入は大したことは無いが、やはりお勤めというのは緊張感がある。何しろ早起きをせねばならないのだから。適度な緊張感も必要かも。予習はやり始めれば早く、約1時間で終了。やり始めれば速いのには自信があるのだが。取りかかるまでの腰が重くて。やっぱり、歳かな。今日の午後はのんびりと過ごした。
5月8日の出来事。

2011年5月7日土曜日

たまには片付け

次週から、いよいよお仕事本番。雨も激しく降っていたので片付けをすることに。こういう作業は直ぐに飽きてしまう困った性格。雨が小降りになったので、農協へゴーヤの苗を買いに。昨日は山のようにあったのだが本日は売り切れ。しまった昨日買っておくのだった。しかたなく帰宅したら、タイミング良く畑づくりの師匠であるIN先生が通り掛かってくれた。聞けばゴーヤの苗を持ってきてくれたとの事。何で困っているのが通じたのか。有難き幸せ。コツをレクチュアーしてもらい、早速植える。土の処置と水やりが基本とのこと。今度はうまく行くといいのだが。夏の省エネが盛んに言われているので、ゴーヤの苗は大変な人気らしい。さて、グリーンカーテンは出来るのでしょうか?5月7日の出来事。

また日常が

今はやりの緑のカーテンを作ろうと思ってゴーヤとヘチマを植えたが、海へ行っている間に雨が降らなかったからか、1本を残して悲惨な状態。可愛そうなことをしてしまった。昼から銀行回りと買い出しへ。連休明け故か、銀行は大混雑。老人が多い地域なので、ATM操作に掛かる一人当たりの時間が、とてつもなく長い。時間の制約の無いリタイア組なので慌てず待つが、昼休みに抜けて来たと思われるお勤め人のイライラが伝わってくる。結構待たされたので、外食をすることに。お昼の時間を避ける為と、腹を空かす為に、ひたすらお散歩。駅の反対側である南口商店街を端まで歩く。平日とはいえ何とも閑散としたのどかな商店街である。右手に見えるウナギやさんは手塚治虫氏の家から近いので、通った証拠にリボンの騎士のサイン額縁がある。ちょっと覗こうかと思ったら閉まっていた。老夫婦だけのお店だったので、ちょっと心配。
また、駅の方へ戻ったところにあるレバニラ専門店が気になり入店。昼の時間を外したのに混んでいた。ランチ650円はお値打ち。そのまま北口駅前のスーパーまで歩いて買い物。トマトとバジルが手に入ったので、パスタを作ることに。ヨットでの栄養採りすぎを解消すべく沢山あるいたので、またまた腹が減った。ついつい量を作り過ぎて、また元の木阿弥。少し心を入れ替えねばといつも思うのだが。5月6日の出来事。