2009年4月30日木曜日
大騒ぎ
豚インフルエンザがフェーズ5になったとか。日本にいる限り心配は無いと思われるのだが、職場では大騒ぎ。緊急職員会議、臨時全校集会、保護者への緊急メール配信。全く馬鹿げている。事態に対処したことが大事らしいが、こんな対応をするのは日本だけと思われる。早くこんな国を抜け出したいものだ。先日のBRミーティングでは、次期艇の話題が出た。そろそろ現実的に考えるべき時にきている。私は一足早くリタイアするが、皆もここ数年が第二の人生のスタート時期。そろそろ真剣に考えてみませんか。なんだかんだで船を持って30年以上やってきました。目に見えない財産を、有効利用すべき時は近いと考えます。次期ブルーリボンはどこに浮かぶのでありましょうか。そんなことを考えていたら今日また請求書が来て現実に引き戻された。来年からは船検なども自分で立ち会うようにし、節約に努めたい。
2009年4月29日水曜日
慣らし800km
.jpg)
さそり号の慣らしの行き先は福島県郡山。目的は天麩羅を食べること。佐久間のオヤジの揚げる山菜は日本一!以前は郡山駅前の商店街にあったが、湯島の天庄に修行に行っていた息子さんが帰って来たのを機に親子2代で新規に店を始め、郊外に移転。交通の便が悪いのに客足が途絶えないのは、やはり味ともてなし。久留和海岸の葉むらも美味しいが、あそこはおやじが無愛想である。それに加えて値段が安い。文京区からジャスト3時間で店のカウンターへ。壺へ行くのと大差なし。
ETC1000円割引を使えば尚更結構という訳。行ったのは平日だったので、高速料金5100円なり。少し白ワインを飲み過ぎる。これまたいつものごとし。
近くのビジネスに一泊、朝食付で5900円、これも福島値段。

少し朝寝をして、といっても7時出発。本来
.jpg)
三春では、梅、桃、桜、が一度に咲きほころぶという。日本昔話に出てきそうな風景があちこちに。花もいいが地酒に目がとまり早速土産にした。
帰りはETCは1000円と思いきや、実際は1650円。東京近郊は別料金で加算されるらしい。ちなみに首都高は500円。関越も練馬ーー所沢を乗ったが、普段450円のところが300円。首都圏でも確実に割引はあるようだ。
四ッ谷に立ち寄りイタリア雑貨店で部品を買う。やはり東京の物価は段違い。早く田舎に引きこもりたいものだ。四ッ谷に行くと必ず 志の田寿司 を買う。店は文化遺産的な佇まい。おばあさま2名が店に出ていたが、私も40年通っているから、皆歳をとるのは当たり前。消費税を5円おまけしてくれた上にかんぴょう巻きも端っこだからとひとつ多くいれてくれた。今風のマニュアル世代の店ではあり得ないこと。私が生きてる間は店を閉めないといいのだが。向かいは著名なナポリピザのお店で、大変繁盛していたのが好対照だった。四ッ谷は好きな場所ではあるが、先日のミニPC紛失事件の後遺症があり、やや足が遠のきそう。
.jpg)
2009年4月27日月曜日
陸(おか)の上でも
2009年4月26日日曜日
さすがガーミン

久しぶりの左ハンドル、日本の道路で乗るのは結構緊張します。幅寄せ、レーンチェンジ、追い越し等々・・・どうして左ハンドル、マニュアルミッションにこだわったかと言うと、それは利き手でシフトしたかったから。これを一度味わうと左手のシフトなんて考えられません。スペイン時代は、右側通行に慣れるのが大変で「路肩は右」と唱えながら運転していましたが、実は右利きの人にはごくごく自然なことというのがすぐに理解できます。加えて輸入車の右ハンドルはブレーキがネック。マスターシリンダーは当然左なので右のブレーキペダルまで長い長い曲がった管で圧力を加えます。従ってどれもブレーキフィーリングは最悪。お節介なことに、どのメーカーも頑張って右ハンドル仕様を準備するのが最近の傾向。並行輸入との差別化でしょうか。唯一困るのが駐車場の料金所。埼玉の片田舎では左ハンドル用のゲートなど皆無。右ハンドル輸入車が増えたのも一因か。高速はETCがあるからいいけど、三浦縦貫道や逗葉新道は困ったな。ダッシュボードの左端にヨット界で主流のメーカー、ガーミンのポータブルナビを設置。極めてGPSの追従が良く、オービス情報も取れ、バックカメラにも対応。これで7万円を切る価格はありがたい。海図のデータを入れられば防水の問題はあるが船でも使えそう。検討の余地ありとみた。
2009年4月25日土曜日
雨の土曜日
今日は朝から雨。
Z大の授業へGo!
150人を越える授業は、事務手続きだけでも大変です。
昨年の授業評価をいただいた結果、全てに高得点だった。
責任を感じます。
来年はヨットに出来るだけ行きたいので
土曜日授業はパスできるようにお願いをしました。
何とかうまくいくといいのですが。
昨日納車されたフィアットアバルトは日本納車第一号!
記念すべき車となりました。
まだ左ハンドルに慣れないけど、さすがイタリーの
トリノ生まれ、ラテンの熱い血を感じます。
GWは2000kmを目標に走りまくります。
ETC1000円割引を目一杯使って本州の果て
下関まで行きます。
Z大の授業へGo!
150人を越える授業は、事務手続きだけでも大変です。
昨年の授業評価をいただいた結果、全てに高得点だった。
責任を感じます。
来年はヨットに出来るだけ行きたいので
土曜日授業はパスできるようにお願いをしました。
何とかうまくいくといいのですが。
昨日納車されたフィアットアバルトは日本納車第一号!
記念すべき車となりました。
まだ左ハンドルに慣れないけど、さすがイタリーの
トリノ生まれ、ラテンの熱い血を感じます。
GWは2000kmを目標に走りまくります。
ETC1000円割引を目一杯使って本州の果て
下関まで行きます。
登録:
投稿 (Atom)