2009年7月29日水曜日

いよいよ出航!

朝はいつもりより遅く6時起床。通勤ラッシュを避けて東京外周を電車で移動。思いの他混んでいてびっくり。赤い電車は海へ行くものと思っていたら通勤客で一杯。都心に向かうばかりではないのだ。それにしても蒸し暑い。準備に汗だく。練習するひまもなく夕食。やっとくつろいだ。日付の変わる頃出航予定。しばしの休息。まだ南が吹いている。

2009年7月28日火曜日

南風止まず

今にも空は泣き出しそう。黒い雲が立ちこめる。大きく伸びたサトイモが南を受けて大袈裟に葉を揺らす。カエルさんが雨宿りするのを待っているよう。明日からクルージング。三宅島まで無事にたどり着けるのだろうか。

2009年7月25日土曜日

街は夏なのに

今日はZ大前期最後の授業。出席をとらないと言ったら、学生の姿はまばら。それでも単位が危ない苦学生?が大集結。熱心に授業を受けていた。夕方、都内でZ大関係者の会合があり、時間潰しに立川へ。昭和記念公園で花火大会があるとかで、身動きも出来ない混雑。それでもクルージングの買い物を済ませる。さすがに大きな街で埼玉では手に入らない物を入手できた。最近、また脚が攣るのでリフレ、足つぼマッサージへ。痛いぐらい効く。やっと足裏に柔らかさが戻ってきた。月に一度ぐらいマッサージした方が血行が良くなるとか。でも、日本のマッサージの平均単価は10分1000円が相場。1時間でも物足りないので、そうそう行くわけにもいかない。終わると喉が渇くのは血の巡りが良くなった証拠か。また駅へ戻ると、浴衣姿の大洪水。世の中、夏が本格的にスタート。でも前線は消えず、来週に迫ったクルージングの天候が心配。

2009年7月24日金曜日

いつになったら

梅雨空は明けるのか。このまま8月にずれ込むのが恐ろしい。今日は来週から始まるクルージング準備で買い物に走り回りまわった。今年はクルージング太りしないように、健康管理、運動管理をしっかりとやろうと思うが、この蒸し暑さについ冷たい物を飲んでしまいそう。三宅に行く頃は夏空が広がっていることを期待しよう。

2009年7月23日木曜日

海の日


前日に海に到着。海の日レースの準備に忙しい。夜は三崎のお魚屋さんで刺身三昧。連休で物は少なかったが満足出来る刺身を堪能。これに金目丸ごと塩焼きがついて格安なお値段でした。海の日レースは結果はともかく、それなりに堪能。夕刻には先輩が購入した海が見えるマンションで海を眺めながら幸せな時を味わった。もつべきものは良き先輩である。パーティーでは結果は見えているので、ひたすら美味しい物を食べあさる。学生時代に戻った夕べであった。

3連休初日

初日はZ代のオープンキャンパス。キャンパスはお祭りモード一色。今は少子化なので人集めが大変なのか。なんだかお祭りのよう。授業は事実上最終回。ほっとして帰宅。今日は海へは直行せずに期末の仕事をかたづけた。

ちょっとサボッっていましたが

今日(7月15日)はコーチ会議。遅刻してたにも拘わらず面白くてシオサイトで亀の噴水を見物。夏には清涼感たっぷり、水しぶきを堪能。夏のクルージング概要が見えてきた。会合は小一時間で終了。期末で忙しかったが、C先輩のお誘いは断れず銀座ではしご。と、言うか全面的にご馳走になってしまった。人生の先輩の存在はありがたい。

2009年7月12日日曜日

夏!

もうすぐ夏休み。でも、その前にやるべきことが山積み。通知票は何回書いても辛いもの。特に所見というのが強敵だ。すらすら出る時と、そうでない時の差が激しい。週末はいくつかの用事を片付けに海へ行った。ほんの小一時間だけだが、先輩のモーターボートに乗せてもらった。この時期とは思えぬほど水が綺麗だった。昼はカナダでのレース参加への面接試験?わざわざ館山から船で来てくださり三崎で落ち合った。連れていったお魚屋さんがよかったのか。ヨットの経歴故か。はたまた人柄が認められたか?私をもって人数が埋まり、最終メンバーに入れていただいた。ジャパンナショナルティームAとBがあって、Aティームに入れていただいた。A,Bは順列ではなく単なる呼称なのでお間違いなく。秋から月1回の練習をやり、来年6月の本番へ備えるそうだ。途中で落後ということにならぬよう頑張ろう。

2009年7月11日土曜日

忙しさも山を越え

殺人的な忙しさも一息。やっとブログに向かう時間ができました。やれやれ。それにしても蒸し暑い毎日。地球環境に優しいのかどうかは定かではないが、急な話で校庭が緑地化されることとなった。芝生というより牧草という感じの草の苗を植えた。これまた不快指数最高の日。2時間の作業でヘロヘロ。使い慣れぬくわやスコップのせいで掌に出来た豆が潰れたところでギブアップ。後は、業者の方やボランティアのお父様達に引き継いだ。さて、9月には緑の校庭になっていますかどうか。帰り道、夕方にも拘わらず、ピュアホワイトという種のトウモロコシがまだ売れ残っていた。早速茹でて食べた。淡泊で柔らかい。多品種の野菜が開発されていることにびっくり。新座の野菜は土がいいのか何故か美味しい。

2009年7月5日日曜日

講義も終盤

Z大の講義も終盤、あと数回を残すのみとなった。今日は実技をやるので気合いを入れて早出。駐車場も一番乗りだった。準備を済ませ、レジュメを印刷。蒸し暑いので汗だくだく。4階のロビーからは緑が良く見える。レスカで一服。自販機だが、レモンのソーダ割がある。学内価格は1杯80円とお値打ち。しばし涼をとる。今日の実技は、たまご立て。身体論と心理がどう結びつくのかを体験するという、ちょっと意味不明の講義でもある。とにかくやってみなくては解らないというのが、私の授業のポリシー。皆真剣に取り組んでくれた。100人以上の学生達が受講しているが、立った瞬間、思わず声をあげるなど可愛いものだ。もしかしたらお受験擦れしている小学生よりも純粋なのかもと思ってしまった。今週は、期末で山のように仕事を抱えているので珍しく海へ行かずに家へ戻った。

ちょっとバテ気味

疲労が極限?に達していたので、しばらくブログは休んでしまった。週末はBlueribbonのミーティング。海での出席率は悪いが、陸では皆さんお元気だ。麻布十番にある讃岐クラブでジンギスカン。途中雨が落ちてきたが、テントがせり出す仕掛けで濡れずに済んだ。あらカン世代でも飲み放題で元が取れる飲みっぷり。勢い付いて十番商店街へ。路地を曲がるとKさんご贔屓の洒落たワインバー。ちょっと飲み過ぎ、讃岐クラブへ戻り撃沈。朝まで気絶。地下の風呂場へ行き、シャワーを浴びて目覚める。明けたばかりの梅雨空に六本木ヒルズがすくっと建っている。学生時代に見慣れた風景の筈だが、ずいぶんと高層ビルが並んだものだ。ふらふらしながらも職場へ。今日は、上野界隈を散策する日。私の引率担当は寛永寺。何と徳川慶喜がいた部屋に通され、正座で話をうかがった。熱心にお話をしてくださるのはありがたいが、足のしびれは限界。途中で迷い子が到着し、中座。事なきを得た。上野広小路へ移動の途中、愛玉子の店に寄る。オーギョーチーは台湾で採れる果物で、それをゼリーで固めてある。時代が停まったような店。店主は二代目か、我々よりも少し上とみた。胃の中が落ち着き元気回復。薬効もあるに違いない。