2010年3月30日火曜日

物忘れ

早起きしてガレージの整理をするはずが、まずは気になっていることに目が向く。ミニカーの洗車、モンキー、スクーターと洗車は続く。先だっての春一番の後遺症は凄く、まだ近所の畑の土がこびりついている。ガレージの中を洗い出すだけで一苦労であった。ミニカーの冬靴にお化粧を。やっと陽が出たので一気にペンキ塗りをした。まだ寒さは残っていたが、幸い風は弱かった。そうこうしているうちに時間はどんどん経つ。息子が一時帰国するのを迎えに行かねば。明日の出校に備えて持ち物を準備。どうしても大事な物が見あたらぬ。結局30分ほど探してしまった。うーん、確かに思い違いも増え、記憶は定かではなくなっている。確実に老化現象は始まっているようだ。息子の迎えは旧友N君と共に行った。彼をピックアップするために一般道を使ったら、とてつもなく時間がかかってしまった。それよりも人気のない夜道のドライブは、視力の低下もあり辛かった。賑やかな所にしか住んだことがないので田舎道が恐いのかもしれない。やはり都会ぐらしは止められないかも。

2010年3月29日月曜日

リフレッシュ休暇開始!

3月も間もなく終わろうとしている。まだ所属はしているが、ほとんど自由人感覚。3月の予定表はびっしりだが、4月のカレンダーは白紙。これから1年間の休暇を楽しむとするか。今日は社会人になって37年間働きづめだった疲れが出てきたのか、寝ては起き、起きては寝の繰り返し。トイレと腹が空く以外は布団の中だった。そうは言っても午後には起きだし、ミニカーの冬靴を履き替え。簡単にいくと思ったが、バランサーを内側に貼ってありトラブル発生。タイヤ屋さんで修正と相成った。ここが素早い作業でレースのピットワークを見ているようだった。これで足取りも軽くなるだろう。まだ風は冷たく、ガレージの掃除は明日へ持ち越した。

学会

松島湾の夜明けを部屋の窓から見る。やはり仙台のシティーホテルにしなくて良かった。仙台までは車で30分ほど。旧知の仲間と挨拶を交わすことが学会の主な仕事か。石巻のアトリエKの展示会もやっており懐かしく拝見した。市の生涯教育センターが会場で洒落た作りだったが、図書館にたむろする人々は新宿の中央公園とさほど変わらなかった。さて、学会最後のプログラムで授業研究部会の発表があった。現役最後ということか、私の授業分析をネタに1時間半、たっぷりと発表があった。私も2回ほど発言の機会があり、いい思い出となった。帰り道は吹雪の東北道をゆっくり帰ってきた。家に帰り着いたのはいつもならば床についている時間であった。最後の出張も終わった。

再会

3月27日の土曜日。目が覚めると同時に起きて旅支度。迷ったあげく、ミニカーで北の国へ。先日スポーツエアクリーナーに交換したら、軽くレッドゾーンまでエンジンは回り、以前は5500rpmが目一杯だったのが6000rpm以上吹くようになった。速度も120km巡航が可能となり、最高速が20kmも上がった。高速の流れには乗れるだろうがエンジンブローが心配。それでも冬靴を履いているのでミニカーに決定。これは正解で旅行中2度の降雪に見舞われた。ミニカーの唯一の欠点はCDカセットがないことで、急遽Bカメラで購入。12V電源がとれるものにした。5時前にスターとしたので外環道を通らず下の道を通り直接東北道へ。仙台の学会へ出張が名目だが、いくつかの目論見が。福島県に入り郡山の手前で途中下車。川のある街、I町へ寄る。文房具店を営む旧友をアポ無しで訪ねる。店はカーナビで一発検索できたのですぐに見つかった。店の向かいにある駐車場に停め開店を待つ。従業員とおぼしき女性が程なく到着。シャッターが開く。しばらくして、ジャンパーを着たオヤジが出てきた。まさかとは思ったが声を掛けるのは止めた。間違えたら恥ずかしいからだ。続いて良く気が利きそうな女将さんがゴミ捨てに登場。あれは奥様に違いないが、店の準備が一段落するまで車中で待機。頃合いを見計らって入店。Mさん、いらっしゃいますかというと怪訝な顔。どちら様ですかと。やはり怪しい風体と見られるのか。名を告げると途端に女将の表情が緩んだ。まあ、遠くからと言う訳で、ケイタイでご主人を呼び出してくれる。驚かせてしまったからか、狼狽しているようで、間違って店にケイタイを掛けるという出来事もあったが、数分してご主人登場。何とさっきのジャンパーのオヤジではないか。何てオヤジになってしまったんだと思わず告げると自分だってそうだろうと、すかさず女将さんが言う。そうかなあ。文具屋さんは新学期準備で忙しそうだったが、我が街を案内してくれる。聞けば幾度にもわたる闘病生活が続き苦労したそうな。その間、店を守ってくれた従業員の方に感謝しつつ、この地で頑張っているとのこと。街を見下ろせる高台に上り愛する郷土を色々と語ってくれた。昔と変わらないのはせわしくタバコをすうことか。今吸っているのに二本目を耳に挟んでいるのが、性格を表していた。これからリフレッシュ休暇に入るとは言い出せずに退散。再会したのは二十年ぶりぐらいだが、元気なようで何よりだった。その後、三春と郡山で用事を済ませ、松島へ。本当は学会のある仙台へ直行しても良かったのだが、ホテルの値段が高かったのもあり、海の見える宿へ。散歩しようとしたが寒い寒い。何もすることがないので仕方なく外へ。レンタサイクルを見つけて海岸をぶらりぶらり。県営ヨットハーバーとは名ばかりで数杯のヨットが浮かんでいるのみ。でも、ロケーションは良さそうだ。あまりの寒さに焼牡蠣の旗に吸い寄せられるように屋台へ。熱燗が腹にしみて旨かった。


2010年3月26日金曜日

霧雨ツーリング

職場にまだ大きな忘れ物があることを思いだし、取りに行った。モンキー君である。構内を駆けめぐり大活躍したが、それももう終わり。ちょっと淋しいものである。せっかく都会に出たので奮発してもう一度 はり に挑戦した。効果はあったが初回ほどの感激はない。それでも脚のしびれは若干回復。もう1回施術と言われたが、しばらく様子を見るとしよう。運動と減量で治すのがベターなのは解っているのだが。帰りはポツポツと小雨。車の流れについていけない原付1種の悲しさ、何度か恐い思いをした。市役所に寄り登録事務について尋ねた。排気量変更は書類一枚だけなので、来週イエローナンバーにて登録する予定。これで危険はいくらか減るだろう。この寒さ、桜はまだ先か。

最後の校務

午前中は帰国子女の入試試験官。保護者面接をやった。それぞれご事情があり、帰国してからの教育は大変。全員入れてあげたいが定員はありといったことで悩んでしまった。実際は児童の検定が重視されるのは言うまでもないが。午後の会議はパスさせていただき、K市の看護短大の研修へ。寒い雨が降り続いていたので、ターミナル駅で熱いガソリン注入。エキナカなれどなかなか美味しく品揃えも良かった。研修は真面目に参加。思っていた通りだが女性社会。黒一点のようだ。最近は辛い職場に耐えられず看護師になっても、すぐに離職してしまう方が多いようだ。若い看護師さんに美術の楽しさを教えられればと思う。

ドキドキ訪問

ヨットの整備から帰って、しばらく寝たり起きたりの状態が続いた。花粉症が辛いのもあるが、蓄積疲労のせいだろう。やる気がせず、だらだらと過ごしていた。4月からの生活に不安があるので、確か独立法人化してから雇用保険に入っているのを思いだし、近所のハローワークへ。結構な人が集まっていて、ちょっと入りにくい雰囲気。管轄は違ったが親切に失業手当の貰い方を教えてくれた。加入年月が短いので退職後3ヶ月目から3ヶ月間。前の給料は最高の日当にあたるので日に7000円ほど貰えるはず。さて、どうなりますか。仕事を探し続けるのが、勿論条件ではある。3月24日の出来事。今日は終業式、ならびに送別会だったが、どちらもパスした。もう教え子はいないし、定年で、ご立派に退官される方と同席するのは心苦しいからだ。

2010年3月22日月曜日

久しぶりのセーリング

錆び落としは延々と日暮れにまで続いた。よくもここまで痛めつけたものである。その日はさび止めを塗って終了。夜は疲れてハーバーの応接セットで撃沈してしまったが、後輩に起こされ船の寝床へ。ここは何処と思うぐらい深い深い眠りについた。夜中に寒さとトイレに行きたい攻撃があったが、睡魔に負けて朝まで寝てしまった。よっぽど疲れているのだろう。翌日は楽しいペンキ塗り。ここで事件発生。他の船と違って目立つからいいだろうと、クリーム色に塗装を始めた。お隣の船にも色を変えると解りやすくていいですよと宣伝。実はこれがいけなかった。しばらくしてハーバーマスターがやってきた。統一した雰囲気を作る為に緑色に塗ってくださいとのこと。きっとお隣さんが、たれ込んだに違いない。得てして敵は内にいるものである。誠意を見せる為にB先輩に頼んで緑色のペイントを調達。見かけは緑色となった。よく見ればツートンカラーなのだが。船台を乾かしている間に久々のセーリング。おニューのセールのテストも兼ねて気持ちよく帆走。1時間ほどだったが、たっぷりご指導を賜り帰港。やはり、常に乗っていないと勘が鈍るものである。良いリハビリとなった。


2010年3月21日日曜日

ごしごし

海は大嵐。やっとの思いで船を着けた。船台は文字通りさびだらけ。皆でサンダーがけ。鳥インフルエンザの服装をしてガシガシ、ゴシゴシ、さび落とし。明日の完成が楽しみです。遊びを楽しむのも楽じゃない。


2010年3月20日土曜日

自分にごほうび

まだ退職金を貰うまでには一月以上あるが、退職の記念にミニカーをグレードアップ。腰痛対策が一番の口実。八王子のレカロ屋さんへ。以前に下見しておいた中古レカロを装着してもらった。6年以上店頭展示していたので、鮮やかなイエローの生地はくすんで汚れがいっぱい。座ってみると背中の張りは新品同様。見てくれは今ひとつだが、機能的には優れもの。座るというより包まれる感じ。まあ、イエローが似合う車はそうそうないので売れ残るのも解る。それ以上に景気の悪さは深刻で、贅沢品と思われるシートは全く売れないとか。純正の質が上がったこともあるだろう。蘊蓄店主の口上は適当に受け流し、1時間ほどで装着終了。東へ。途中、気になるホンダのCR-Zを見かけ、飛び込み試乗。マニュアルに乗りたかったのだがCVTしかなく、がっかりしたが、これがどうして良く出来ている。マニュアルだったらミートにして正解と思われたがオートマならばベストの車に思えた。まあ、もう車を変えることはないと思われるがマニュアルが乗れなくなったら欲しい一台である。ミート君のステアリングの件で調布のカーショップへ。ミート用のは残念ながらまだ輸入されていなかったが綺麗なイエローのステアリングを発見。最後の1本だという。少し汚れがあり半値になっていた。しばし雑談をしていて40年前ぐらいの車のアクセサリー事情を話す内に購入を決意。ぐっと車内が明るくなった。やはりレザーものは知らず知らずの内に痛んでいるので、新しい皮の感触は最高。メイドイン・イタリーには、それなりの価値があるとみた。明日は移動犬小屋を仕上げなくては。帰りに阿佐ヶ谷の主治医の元に寄った。これがメインの用事。ドクターは4月になったらオーストラリアへ行って47ftヨットを買うそうな。お元気なのは結構だが、キールが3メートルもあるのをどこに置く気だろう。3月19日の出来事。

ゴール!

片付け三日目。最後に捨てたゴミ袋は15ヶなり。何とか片付けは様になった。昼食を食べにモンキー君でお出かけ。先日予約しながらも、腰痛でパスしてしまった東池袋の洋食屋さんUへ行く。扉に張り紙がたくさん。雑誌の取材らしい。昼時に行ったのは初めてだったが、後から後からお客さんが。やはりマスコミ効果なのか。黒和牛のハンバークのおいしさと接客の丁寧さは変わらず安心。マスターも腰を痛めて数日、店を閉じたことがあるそうな。食後のコーヒーでも飲もうと辺りをうろうろ。腰痛の看板が眼に入り、吸い寄せられるようにビルの中に。女性客が多いと思われ清潔な雰囲気。こわごわ初 はり を体験。はりがプスッとささる瞬間は恐いが、入ってみればそうでもなく、快感。脚のシビレにはビリビリ効く感じ。からだ中が頑張りすぎてるとの指摘。気持ちよくなったところで終了。安くはないが、また再訪してみよう。夜は断りきれなかった身内の送別会。いや食事会。JRのO駅回りは面白い店が多く、まだまだ開拓しきれない。そのままホテルでダウン。これで職場ともおさらば!まだ疲れていて解放感はない。3月18日の出来事。

2010年3月17日水曜日

片付け二日目

今日も4時起き。早朝の道は空いているが、さすがに眠い。40分で職場へ到着。2時間だけ授業をこなして、年休。いくつか用事を済ませ、モンキー君でお昼を食べに出かける。ラーメンと思ったが、まだ早かったので、NJ大前のカフェへ。ドライカレーが旨かった。隣の元首相の大邸宅は公園に様変わり。立派な門だけが残っていた。帰って少し昼寝。それからは、脇目もふらずに片付け、片付け。夕方にはあらかた目処が付いた。家に持ち帰る荷物をミニカーに積み込んだらもう一杯。その後は準備室の整理をして、終了は20時。今日も目一杯働いてしまった。捨てたゴミは20袋程か。明日こそは、勤務最終日にしたいのだが、さて、どうなりますか。

ドタバタ卒業式

とうとうやってきました、最終日。すんなり終わるはずがトラブル続き、いやドラマは果てしなく続くと言った方がいいのか。臨時捜索隊など繰り出し近所の公園を駆け回る。式には遅れて入場。汗びっしょりで息も上がっている。読み間違えないかハラハラしながら呼名の大役を務めた。以上129名と締めの言葉を述べて安堵した。式後はフラッシュの嵐。どこを見ればいいのか、延々と撮影会は続いた。教室に戻れば嵐が過ぎ去ったよう。ここで終わりたかったが、すぐに片付け開始。これが三日間は続く。朝は4時起きで早出、夜も20時を回る。15時間労働は限界である。これから飲みに来ないかとT先輩から呑気なお誘いがあったが、行ける筈もなし。
3月16日の出来事。

2010年3月15日月曜日

あと1日

明日はラストの卒業式。今日は教室のお引っ越しだったが、4年生の授業が入っていたので、他の先生にお任せ。自分はモンキー君で構内ツーリング。治外法権なのでノーヘルで乗る心地よさは最高!しばし花粉症の辛さも忘れた。卒業式では氏名の読み上げという大役。無事にゴールへたどり着けますか。あと、一歩です。

2010年3月13日土曜日

腰痛も忘れて

今日は、心理士の総会と講習会、中学の同窓会とはしごして出席する予定だったが、さすがに身体が言うことをきかない。両方ともキャンセルした。久しぶりの朝寝。成績付けもやらねばならぬが明日も休日。今日は気になっていた移動犬小屋を完成させた。まずは二つ隣のF市へ。巨大なホームセンターは充実している。かいば桶なども売っていたのにはお驚いた。たしかに牛を飼っている農家はあるのだが。犬小屋グッズと共に、船の船台塗り替え用品を購入。DIYでやれば安くあがる。業者に頼めば、ほとんどが人件費である。節約、節約。犬小屋へ改造するのは結構苦労したが、日が落ちた頃完成。さて、どんなワンちゃんが乗ってくれるのだろうか。ここ数日の腰痛も忘れコルセットもしなかった。好きな事をするのはいとわない、勝手なものである。作業の終盤、洋風屋形船を営む先輩から電話が。そろそろお客が入ってきているので、仕事が終わったら連絡をくれとのこと。夜のバイト先は決まったようだ。

2010年3月11日木曜日

あと4日

今日もまだ暗いうちから出勤。庭には雪が残っていた。門を開けようとしても凍り付いている。やかんをもって錠前を解凍し、車のフロントウインドウの視野を確保することから朝、いやまだ夜だが、が始まる。こういう生活もあと4日を残すのみ。今日は卒業生を送る会があった。落ちるかどうか心配だった飾りは無事にはばたいていた。さすがレース用のクロスは軽い。さて、もろもろの事が追い込み。カウントダウンも楽じゃない。

治らぬ腰

しばらくブログ更新もストップ。これには訳があった。整体へ行き、その後酸素カプセルに入ったところまでは前回書いた。前から調子が悪かった腰がとうとう悲鳴を上げたのだ。疲れていたところに追い打ちをかけるような事がいくつか。冷たい雨の中ボートショーへ行ったのも良くなかったのか。夜中に寝返りが打てなくなった。咳をしても痛い。トイレに行くのもままならぬ。卒業前で、どうしても穴を開けられないので、冷や汗をかきながら出勤。杖をついているので、皆が気遣ってくれる。もしも仮病を使う場合も小道具が欠かせないと実感。今度は整形外科へ行く。痛み止めの注射を腰に一発。イテテ。じんわり効いて歩けるようになる。コルセットを貰う段になった。二種類のサイズをみせてくれる。まずは小さい方から。ありゃ、こりゃダメだ。それでは大きい方で。ありゃありゃまだ!これ以上は特注です。腹を引っ込めて何とか装着。飲み薬も出してもらい何とか復帰。夜も眠れるようになった。ところが職場は卒業最後の追い込み。秘密工場で作った卒業制作の箱に、子どもが作った飾りを取り付ける作業に没頭。着色料を塗る、箱に飾りをドライバーで取り付ける。全ての動きが腰にくるのだ。いかに腰を使って生活をしているかを痛感。まあ、じっと寝込むよりも動かした方がいいという医者のアドバイスを考えれば、リハビリの機会を天がくださったと感謝するべきか。明日は卒業生を送る会。体育館へ行ってみれば大きなものが浮いていた。蝶のつもりだろうが蛾のようにも見える。羽根の中に見慣れた数字が。セールの最終使用用途としては悪くない。愛艇が羽ばたく中で卒業していくのもいい演出かも。

2010年3月7日日曜日

秘密工場?

あまりの腰の痛さに金曜日は早退。整体の医者でみてもらった。過労だろうということで、翌日、酸素カプセルに入ることに。酸素カプセルは恐かったが、入ってみると本当に快適。頭の中がクルーニングされた感じ。60分が10分ほどに感じられた。その後、職場に若い人を招集し卒業制作を手伝ってもらう。子どもとやると失敗しそうな裏側を図工のプロがてきぱきと片付けてくれた。それでも、たっぷり4時間かかった。労働のお礼にということで新宿へ繰り出す。寄席の近くの元歌声、Dの隣の店へ行く。店はIの花。昔はロシア居酒屋だったが、店主が代わりすっかり料理内容は変わった。ワインではなく、葡萄酒と呼ぶ。勝沼産の一升瓶。それらしい味がした。店内は3丁目らしく、演劇のポスターが所狭しと貼られている。前回は食べ損ねた手打ち蕎麦。渋い味わいだった。明日はボートショーだが、この腰で行けるか?外は冷たい雨。3月6日の出来事。

ドラマいっぱい

柔らかな陽ざしに菜の花。何とものどかな南房風景。と、思っていられたのは一瞬。卒業旅行は、まあいつもの事だが、もうすぐ三桁に届こうかというエピソードがあった。笑えるものもあるが、ひやひやするものなど。兎にも角にも無事帰還できたことで良しとしよう。コンクリートの構造物は、かつて零戦をかくしていた格納庫。まだ館山には3カ所残っている。横須賀ドブイタでは念願のネービーバーガー。店を借り切って子どもらがぱくつく。途中何組かのお客様にお帰り願った。それでも、お店の方はやさしく、フレンチフライ大盛りをサービスしてくれた。3月3日の出来事。

2010年3月3日水曜日

残り一日

ここは房州館山。遠くに見えるは見慣れたハーバーだが、今日はお仕事。1945年にアメリカ海軍が上陸した地点。平和学習の一環として、かつての軍事遺跡を巡った。宿泊学習は24時間勤務なので想像を絶する忙しさである。一瞬たりとて気が抜けない時間が続く。でも、それもあと一日。明日は横須賀ネービーバーガーを140人で食べ歩く。ドブイタ通りにお子たちがブンブン飛び回る。平和な時代になったものである。昨晩は出し物大会。自分も桃太郎のおじいさん役で出演。仮面をかぶっていたので恥ずかしさはなかった。クライマックスでケイタイ電話が。S先輩から。築地の名店のトリが食べられなくなるので宴会を企画せよとのこと。いつまで経っても先輩は先輩!?