2011年7月30日土曜日

秋は近いか?

昨日は澄み渡るような秋の空。涼しい風が心地よかった。浦安疲れが出て半日伏せていたが、午後から元気回復。図書館へ本を返却するなど溜まっていた雑用を片付けた。
翌日は、OB会のお仕事。昨日までの涼しさが信じられないような蒸し暑さ。あまりの暑さにスーパーへ避暑に。夏の象徴ヒマワリも満開であった。
家に帰ったらゴーヤがすっかり成長していたので、今夜はゴーヤチャンプルにすることに。無農薬は保証付き。それにしても蒸し暑い。南から来ている台風のせいだろうか。来週に控えているレース本番に影響がないといいのだが。
7月29日から30日に掛けての出来事。

夢の国の裏側で

今朝は4時起きのつもりが寝過ごして家を出たのが4時20分過ぎ。高速道路を一路東へ。この時間帯はトラックがもの凄い勢いで飛ばしていく。ヘッドライトを消した頃、川を越えて千葉県へ。最後のサービスエリアで朝定食。高速を降りてからも、あまり迷わずに船橋港へ。ナビのお陰もあるけど、PCの地図でストリートビューを見ていたので直ぐに行き先は掴めた。便利な世の中になったものである。静かな港に警戒船が3杯並んでいた。ゆっくり挨拶をする間もなく出港。三番瀬を大きく迂回し、浦安沖へ。今にも壊れそうなエンジン音、普通の工場のようなアルミサッシ。どうみても、いつも乗っているような遊び船とは違う。そうだ、これは仕事をする船なのだ。真っ黒に油汚れしたライジャケとヘルメットを装着。船尾に作業中の旗を立てる。待つことしばし、1回目の作業。遠くから砂利運搬船がやってきた。最初の仕事は船尾に立って誘導。大きな船が斜め後ろから迫るのは脅威だ。やがて、工事箇所に到着。船首へ行って旗振りの用意。運搬船が所定の位置に停泊したら、土砂を降ろす合図を送るのが大きな仕事。用意!で大きく赤旗を掲げる。レッコー!で旗を一気に振り下ろす。緊張していたので、チェッカーフラッグのように何度も旗を振ったら、一回でいいと注意された。慣れないことは疲れるものである。運搬船は大きくぱっくりとその船体をふたつに割って中にある土砂を一気に海中へ落としていく。ものの10分で終了。今度は見送りの誘導。やれやれと思っていたら、その後が大変だった。砂の中に埋もれていたゴミを拾うのだ。ビニール、空き缶、木片、その他もろもろ。右へ左へ、網を出しながら全てのゴミを拾っていく。その間、およそ20分程度なのだが、足腰がふらつくと落水しそうなので頑張る。結構いい運動になっているかもしれない。これで、ワンクールが終了。次がいつ来るかは、岸壁での土砂の積み込みスピードいかんによるので予測が立たない。一応の予定時刻は知らされているが、突然早まったり、遅くなったり。先が見えないのは疲れるものだ。休憩時間にゆっくり読書なんていうのは甘かった。時々本船の引き波があり、結構揺れもする。夏にしては涼しい北風が吹いていたこともあり、さすがに船酔いはしなかったが、楽しいものではなかった。6時に出港してから、10時間あまりで終了宣言。港に帰って後始末。全体に油っこい船で潮風にもあたったので全身がべとべと。帰りは渋滞につかまって2時間30分のドライブ。夢の国の一歩向こう側で、こんなお仕事をしている人もいるんだなという社会勉強をしたと思うことにした。7月28日の出来事。

2011年7月26日火曜日

二階まで侵入


この焼けるような日射しと時々来るシャワーのような雨。適当な追い肥もうまくいったのか、緑のカーテンはどんどん伸びて行き場がなくなってしまった。とうとう二階のベランダにも網を張ることに。数日来の疲れが出てなかなか朝は起きられなかったが、重い腰を上げ、ホームセンターまで買い出しに。脚立などに乗り、蜘蛛の巣のようにネットを張り巡らせることに成功。また、一汗かいてしまった。さて、このカーテンどこまで伸びるのやら。7月26の出来事。

ファイナル授業!

Z大も今日にて授業は一応終了、夏休みに突入。最後の授業は何とか無事に終わった。構内は人気も少なく、閑散としたもの。ちょっともの悲しい。夏休みの開始は毎年嬉しいのだが、今年はさしたる感激がない。やはりハードに働いていた頃と比べると毎日が夏休み状態だからだろうか。それにしても予習に追いまくられる生活からは一休み。精神的には随分と余裕ができた。ここ数日間は涼しかったのだが、また蒸し暑さが戻ってきたよう。あのまま秋になってもよかったのになあ。7月25日の出来事。

日曜日はハードな練習日

朝は早起きして壺からヨコハマへ。M氏のご家族には早起きをさせてしまった。幸い高速を飛ばしたので、練習開始に間に合った。本番のレースが2週間後と迫ったので、練習にも熱が入る。今まで揚げていないセールを次々と揚げる。そのたびにトラブル続出。一個一個、覚える事が多くて大変。途中、ライバル艇も練習をしているのに遭遇。走り比べをしていて、なかなか見応えのあるシーンが数度あったが、残念ながらカメラを取り出す余裕がなかった。ガイトリマーに集中していたので、カメラを取りに行ってたら怒鳴られたに違いない。この船では、いつまでたってもボトムの仕事。これでも若手の一人なので、いかに年寄りの集団かが解る。まあ、それでもしつこくレースに出ようというだけで立派か。幾分涼しかったとはいえ、例によって激しい運動量で足腰は悲鳴を上げていた。帰りの車中から3本脚で健気に立っている椅子を発見。頑張れと声を掛けたくなった。7月24日の出来事。

屋台の仕切や?

明けて土曜日。今日はヨットクラブの納涼祭。皆が嫌がる灼熱の焼きそば屋台を、何故か受け持つことに。我が艇のオーナー連は全く持って無関心。仕方なく、クルーメンバーで焼き方構成。同じ大学のクラブの2艇と併せて連合チーム。さすがに若手を大勢擁するCFグループは手際が良い。我が艇のクルー+準構成員ファミリーも大活躍。100人前を1時間半で売り切り完売御礼!あっという間に食材が払底した割にもうけが少なかったのは、つまみ食いのせいと判明。犯人は特定できなかった。取り纏め役の後輩U氏とM氏ご苦労様。私は、後ろで見ていてビールを呑んでいただけということが、後に記念写真を見て良く解った。反省しきり。最後はダンスなどに興じていたが、長老はカクテルなどをちびりちびり。今日も爆睡してしまった。
7月23日の出来事。

ここはドイツ?

ここはミュンヘン、ビールが美味しい。つまみは勿論、焼ソーセージとザワークラウト。HBの看板が懐かしい。それにしてもオクトーバーフェストには、まだ早い。
そうです。ここは、ハチ公バスが走る渋谷の街でした。先輩のお務めする用品店でお買い物。何でも社員旅行でHKに行くそうなので、息子のお土産にアロハなどを張り込んだという訳。それでも正価の半額近くまでお値引きしてもらった。洋服の値段とは解らないものだ。自分用にも欲しかったが、倹約倹約。買い物を済ませて、友人と代々木公園へ。まだ明るい内からビア祭りは大盛況。お値段は、うーん、現地の倍はするかな。今度は雰囲気を味わうだけにしよう。明るい内に海に着くつもりが、口直しにもう一軒などと「はしご」して、気がつきゃ終バス1本前。無事に船に到着。夜は涼しかったので爆睡。22日の後半の出来事。

2011年7月22日金曜日

台風が運んだ

涼しい風のお陰で平穏な日々。豪雨がたびたびあったので、庭の水やりもしなくて済んだ。緑のカーテンには待望のゴーヤの実が。まだ小さいが、これ以上大きくなるのかな。あまり待つと固くなりそうで、食べ頃を見極めるのが難しい。この涼しさが続いて、このまま夏が終わってくれてもいいのだが。昨日は図書館に行って資料集めなどした結果、7月最後の授業の予習を無事に終了。今日は昼から出かけて久々に壺のハーバーへ。といっても船に乗るわけではなく、納涼祭の屋台で焼きそばの焼き手さん。日曜日のクラブレースにも出たいのだが、残念ながら、またしてもヨコハマでのトレーニングが待っている。忙しいが充実した週末になりそう。
7月22日の出来事。

2011年7月20日水曜日

へとへと

今日は、ゆっくりとしたかったが、OB会の広報の編集会議へ。台風接近ということで不穏な天候。猛暑でないのは助かった。朝方、豪雨があったので、余裕をもって駅へ。案の定、有楽町線のダイヤは乱れていたが、それでも90分ほどで永田町へ。早着したので、マックでLサイズ100円のドリンクで喉の渇きをいやす。編集会議は何だかんだで2時間かかっって終了。直ぐに次の会合場所、O大へ直行。会議開始の5分前に到着。8月末のグループ展の打ち合わせ会だった。このグループ展は14回目になるが、今回は新企画で総勢10名の大所帯。色々な思惑があって会議、および、その後の飲み会は難航。早めに帰りたかったが、引き留められ、もう一軒はしご。終バスに間に合わぬからと、最後は追い立てるように退散。今日は重い話題が多く、心身ともに疲れてしまった。終バスは乗り過ごし、二倍の料金の深夜バスで帰宅。翌朝は起きるのが辛く、寝過ごしてしまった。7月19日の出来事。

もうすぐ夏休み


今日は海の日だが、Z大は通常授業。次週が夏休み前の最終回ということで、同僚のTS氏と軽く打ち上げ。武蔵野線と私鉄の乗換駅近くは、安価な飲み屋天国。両線の乗り換え経路には、居酒屋がひしめき合っているが、今日は旗日なので、半数はお休み。したがって、やっている店はどこも満員。やっと空いた店を見つけた。考えられた排気管が各テーブルについたホルモン屋さん。このご時世故か、肉はトングで扱ってくださいという注意書きが。味はなかなか、お値段も手頃で満足満足。もうすぐ、夏休み開始だが、日頃から半分は休日なので、あまり有り難みが無い。それは贅沢というものか。TS氏は武蔵野線へ、私は私鉄駅へと解散。途中まだやっていたスィーツのお店へ。乗り換え駅ならではの遅い閉店時間がありがたかった。7月18日の出来事。

館山へ

今日は、3連休の中日。海の日レースにも出たかったが、お約束の館山レースへ。結局2人だけで参加だったので、来て正解。海水浴客が多いと予想し、朝5時30分起床、準備もそこそこにクロウサギ君で首都高を飛ばす。アクアライン経由2時間で館山に到着。ファミレスで朝食をと思ったけど、お子様連れで満員。仕方なくマックへ行くが、これまた、長蛇の列。注文カウンターに、何でこんなに待たせるんだと喰ってかかる客がいた。人がいないのでしょうがないでしょ!と応戦するベテランレジ嬢との間に険悪な空気が流れたが、皆諦めて並ぶ。待つこと20分、やっと朝食にありつけた。早起きしたのが勿体ない感じ。風は適度な南風。二人なので、私がヘルムでM氏がデッキワーク担当。スタートは、中盤でクリアー。定石通り、船方へ寄せる艇団を横目に見ながら一発賭のタック、これが大当たりでいい風を掴み、大型艇を押さえてトップに。しかし、このまま行くほど甘くはなかった。大房崎の潮に翻弄されている間に、岸寄りの艇団がするする前に、岬を回ってスピンアップ。このままでは追い着けないので、ダブルハンドにも拘わらずジャイブ合戦。もう少しティラーが長ければ、股の間で挟めるのだが。上してスピードを着け、少し追い込むが、最後の洗岩が恐くて、もう一歩踏み込めなかった。それでも、マークのブイは団子状態で緊迫した回航。ほとんど差が無い状態だったので、後半戦が勝負の時。地元の常勝艇Y氏の船は直ぐにタックをして岬を目指す。潮に翻弄されて艇速が無いのが解る。2,3艇と続けてタック。いずれもあまり走っていない。沖はいい風でスピードがあるので、そのまま沖だし。これが不正解。地形のトリックにひっかかりオーバーセール。
気がつけば、一気に最下位に。その後、いい風になってきたので、大型艇有利。最小の我が船は、離されずに着いていくのがやっと。残念無念。でも、夏の心地よい風の中での楽しいレースだった。相模湾とは違い計器を使わぬ勘頼りのレースは、セーリングの原点なので、いい訓練になった。3時間ほどでレースは終了。朝のマックの混雑を思い出し、申し訳ないが、片付けも、そこそこに退散。M氏に教わった干物を買って帰る。既に渋滞発生と愕然としたが、高速に乗ったら、アクアラインまでは順調に。川崎に向かう海底トンネルで渋滞に遭遇。それでも帰りは3時間で帰着。往復で5時間のドライブならば、まずまずか。7月17日n出来事。

2011年7月15日金曜日

数日まとめて

またまた暑さ?のせいか、一向に写真がアップできないので、機嫌がいい時に、まとめて数日。緑のカーテンは水やりと追い肥のみで見事に成長。ミニジャングルの様。少しは日射しを和らげてくれるが、朝夕の水やり時には、蚊の一斉攻撃に遭う。シャワーとキンカンが事後に欠かせない。週末は、熱中症になりそうな中、練習また練習。何かやる度にトラブル発生。でも、それが練習なのかも。本番の8月まで、毎週試練は続く。
月曜日は、楽しい保育園。お祭りモードで舞い上がる子ども達。御神輿が出来て、後は本番を待つのみ。夏空が果てしなく広い。

車中温度は堪えられる限界の60度を超え、クーラーの能力との追いかけっこ。これでは新品バッテリーも、働きっぱなし、フル回転だろう。
家の前に打ち水をするぐらいがせめてもの避暑。それにしても、うだって何もする気がしない。7月9日から15日まで、まとめて1週間でした。

地元の保育園へ

今日も夏!午前中は銀行回りなどして雑用を済ます。畑の真ん中にはヒマワリがぽつりぽつり。家に帰って次週の予習。なかなか捗らないのは暑さのせいばかりでは無いかも。学期末は疲れがどっとでるもの。先が見えると気を緩めてしまうのかもしれない。
昼食後、昼寝をしてうとうと。カレンダーを見て真っ青に!!しまった。今日は地元の保育園で面接だったのだが、待ち合わせの時刻が13時だたのを午後3時と勘違いしていた。5分で支度したが、既にお迎え車が到着。ドアー・ツー・ドアーで保育園へ。なかなか厳しい意見が多く、無事に務まるかどうか不安材料が一杯。収入は確かに必要だが、お仕事に内発的な動機がないと、直ぐに嫌になるのは、チラシ配りで経験済み。さて、採用までは半年の猶予ができたが、どうしたものか。まあ、焦らずに考えることとしよう。保育園は元は農家だったらしく、立派な納屋が。野菜作りもお手の物なのだろう。立派なゴーヤの実が出来ていた。我が家のゴーヤに実は成るのだろうか?7月8日の出来事。

2011年7月8日金曜日

都心あちらこちら




今日も都心へ。灼熱地獄が予想されたので、短パンにアロハ、素足に雪駄という超クールビススタイル。まずは銀座へ。ビルの合間はコインパーキングになっていた。上限3800円という値段がさすが銀座。埼玉の5倍以上の値段。友人のグループ展を観に行き、その後新橋駅ビル地下のお店へ。中高年男子専門といった感じの店。10人も入れば満員。でも、なぜか落ち着く店だった。小1時間で暑気払いを終えて、赤坂へ。ビルの影で寝ていたネコちゃんを起こしてしまった。クロネコさんはカブの下に避難。別に虐めるつもりはないのだけど。中華屋で船のミーティング。夏の計画は決まったような決まらないような。あと、何年、仲間とヨットが続けられるかなあ?できるだけ長くやりたいのですが。今日は七夕でした。

2011年7月7日木曜日

電気足りるかなあ?

水曜日はO大の日。今朝の図書館前、ネコちゃんは活動中。池の金魚でも狙っているのだろうか。朝が早かったので暑さはそれほどでもないという事か?校舎内に入ると、昨日の電力消費量が日に4回測定されている様子だった。午前中はまだいいが、夕方はやはりレッドゾーンに突入。残業などは止めなきゃね。サマータイム復活に賛成。
さて、クロウサギさんの電気の方は、とうとうダウン。昼間でも信号待ちでブレーキを踏むと電力低下の警告音を発するようになった。推奨交換時期よりも丸1年余分に使えたので、良しとするか。もう少し早く持ち込めば保証期間内でクレーム交換も出来たのだが、既に時遅し。クレジットカードのポイント還元という誘惑に負けて、大手カー用品のJにて交換。実質支払いは780円で済んだ。クレジットカードは止めようと思うが、キャッシュバック制という甘い言葉についつい負けてしまう。さて、これから3年は。このバッテリーでもたせなきゃ。その前にそこまで車が無事に動くかなあ?走行距離は101,000kmを越えてしまった。
7月6日の出来事。

2011年7月6日水曜日

暑いよう

今日は専門学校へ。駅まで歩くだけで汗びっしょりになりそうなので、クロウサギ君発進!
やはり荒川越で渋滞してしまい、80分の道のり。電車だと60分で行くのだけどね。専門学校は視聴覚室での授業。南向き、暗幕という悪条件なので信じられない室内温度。さすがに28度では、全く冷房が効かないので冷えるまでは規則破りの温度設定。でも10分ほどで何とか居られるように。こちらの授業は次週が纏めの授業、夏休みまで残り僅か。前半は何とか乗り切れそうだが、後期の15回をどうこなすのか?今から頭が痛い。しかも専門学校は、きっちりと回数をこなさなくてはいけないので大変。
クロウサギ君のバッテリーがとうとうダウン。昼間でも電圧低下の警告音を出すようになってしまった。そろそろ限界かな。
夕方から待望の豪雨。天然の打ち水。庭の水やりもさぼれてやれやれ。
7月5日の出来事。

朝から奮闘

月曜日の朝は月2回の保育園へ行く日。今日は初めて絵の具を使うので30分早めに到着して材料部屋で仕込みに忙しい。何とか無事に保育を終え、あまりの暑さに堪えられず、スーパー銭湯へ。湯上がりのクリームソーダが喉に浸みた。Z大の授業も無事に終了。夏休みも遠くないので頑張らねば。夏休みは今までは待ち遠しかったが、今は休日の有り難みがそれほど無い。それよりも働かないということは無給なので、その方が恐い。7月4日の出来事。

疲れていたので

ブログもしばらくお休みでした。灼熱、脱水、ハードな練習、慣れないことばかり、といった具合でここしばらくの日曜日は、海から帰るとぐったりの日々。月曜日の朝は早いので、これまた困った困った。これから先の暑さが思いやられます。やはり体力落ちてるなあ。7月3日の出来事。

2011年7月2日土曜日

無事修了

今日も朝から暑い!午前中に来週の予習を終えねば。意気込んで早起きしたのだが、結局暑さに負けてテラスでお昼寝。特等席を作ったので、そよ風を浴びながら、いつまででも眠ることが出来る。そうこうしている間に出発時刻は迫る。重い腰を上げて何とか予習が一応終了。午後は自分が企画した心理系の講演会へ。大変内容のある話で2時間があっという間に過ぎ去った。まだ明るかったが、開いてる店を探して反省会。広島焼の店へ。野球観戦専用のカップ酒で乾杯。無事に講演会が終わり、ほっと一息というところ。予想されていた夕立は無かった。

溶けちゃうね!

官舎にお泊まりして、朝は5時起床。6時に出発。30分でO大へ。門の真ん前の喫茶店BDで特別朝定食。サラダ、野菜たっぷりポタージュスープ、パン、飲み物で520円也。でも、これは常連さんだけのスペシャル。得をした気分。元同僚は職場へ。私は運動を兼ねてターミナル駅まで雪駄でお散歩。都電もハイカラになったものだ。30分ほどでIK駅へ到着。あとは逆方向なので座ってウトウト。まだスーパーも空いていない時間だったので、コンビニで買い物を済ませ帰宅。うだるような暑さに思わず昼寝。夕方涼しくなったので、庭からミントをむしり、ミントジュレップスを頂く。予習は明日、早起きしてやるかなあ?
7月1日の出来事

またホームレス?!

あまりの暑さの雪駄履き、Tシャツに短パンという超クールビズで都心へ。電車に乗る前に今夜の会合の買い物を済ませる。2割引とか5割引のシールに弱く、駅前スーパーで総菜など見繕う。紙袋にしこたま詰め込み電車を乗り継ぎ築地の街へ。夕立などあり、破れた紙袋など引きずり銭湯へ。こんな都心にも昔懐かしい銭湯あり。夕方から入っているのは老人ばかり。その中では最若手の私であった。それにしても、この近辺は旧い街並みがぽつりぽつりと残っている。江戸の名残を感じる所。ホームレス親父が歩くには似合っているかも。先輩経営の鳥の名店T屋さんが今晩の集会場。先輩は明日の仕込みに忙しい。
いつも会合の度に無料開放、ありがとうございます。会合は2時間たっぷりとかかって、その後、持ち込みで一杯、喉を潤す。唯一お店から購入した、鳥の煮こごりは、あまりの美味しさに瞬時になくなってしまった。定刻を30分近く延長して会合は終了。元の同僚の宿舎が近くにあるので、そこでお泊まり。昔話と今の話を小1時間。静かな場所なのでゆっくりと睡眠。

6月30日の出来事