2009年5月31日日曜日

最後の運動会

思えば30年以上、良くやってきたもんだ。新人の頃は終わると精魂尽き果てて倒れていたが、最近は手を抜く要領を覚えたのと、老人を労ってくれる相乗効果であまり厳しくは感じない。近年の仕事は装飾がメイン。今回もリドガードセイルにご協力いただき中古セールを手に入れた。校舎に立てかけてみると予想以上の大きさ。いつもあんな大きなセールをハリヤードで揚げているのかと思うと感無量。都心の学校にも海風を運んでくれ、好評だった。雨が心配されたが何とか終わるまでは空はもち、閉会式直後に豪雨!日頃の行いが良いのか?さて、来週はいよいよ伊東レース。最近では珍しいお祭りレース。お日様が顔を出してくれるよう願おう。

2009年5月30日土曜日

ちょっと朝寝のつもりが

いつもの習性か、朝4時過ぎには目が覚める。一旦寝直し、起きたらもう9時過ぎ。T大学院へ行くのは止めにした。懐かしの名画J.フォードの駅馬車をやっていたので久しぶりに観る。何回目でも新鮮。原作は舞台劇だとかで、心理描写の複雑さが面白い。録画もできたので、また楽しもう。授業で使うのでデジカメを32台購入した。来週はその使い方を教えなければいけないのでマニュアルと格闘。とうとう解らずにお客様センターへ電話を架けた。実に単純な一山が越せなかっただけだが、マニュアルを読み解くのは難しいと実感。その後、プリンターを求めて家電量販店へ。型落ちのプリンターを7000円に値切り、2台購入。130人がプリントするのでそれでもフル稼働だろう。そうこうしているうちに夕方に。雨粒が落ちなかったので、明日は運動会実施だろう。疲れたので、自分流マティーニ。ベルモットはドライの他スィーツもワンダッシュ、オリーブは予めミキシンググラスならぬ軽量カップに入れる、レモンピールも同様という邪道の極み。でも自己流が何故か美味しい。氷だけは冷蔵庫製ではなくコンビニで買ってくる。冷凍庫で冷やしたジンを入れ素早くミキシング。イッタラのグラスに注ぐ。お代わりはしない。この一杯が美味しい!明日は6時出勤、5時出発なので早めに寝よう。オヤスミ!

2009年5月29日金曜日

今日も雨

昨晩も雨のダンスがやかましかった。天井裏の無い家なので、屋根瓦に当たる雨粒一粒一粒がパラパラっと奏でる。何故か、ちょっと切なくもの悲しい。今日も雨の中の出勤。おまけに肌寒い。明日の運動会は中止と決定。準備は出来るところまでとなった。今日は概ね平穏に一日が過ぎたが、トイレのスリッパいたずら事件が解決せず不気味だ。週末はひとまず忘れて一時捜索も中断。といっても気になり、どうしても引きずってしまう。明日は、ころがりこんだ休日だが、初のT大学院ホームカミングデーがある。運動会という口実で最後に顔だけ出すつもりだったが、先日駅で恩師にばったり会ったこともあり、午前中から顔を出すことに。何もない一日というのは、望めないものだ。まあ、行く場所があり、身体が動くうちが花か。せめて少しは朝寝を決め込むこととしよう。

2009年5月28日木曜日

雨!

重たい、のしかかるような黒い雲に覆われながら出勤。ターミナル駅で、とうとう降り出した。子どもにとっても、そして私にとっても恵みの雨。連日の炎天下の運動会練習はひとまず休止。静かな日常が帰ってきた。・・・とはいかないのが学校現場。毎日がドラマの連続である。トイレのスリッパのいたずらがエスカレート。清掃してくださるおばさまがいるのに困らせてどうするのか。愉快犯を養成してはいけないのだが、さりとて犯人捜しも出来ない。だだをこね、給食を担任に保健室まで運ばせる強者もいて辟易。いけない、また愚痴の羅列になりそう。とにかく日々穏やかに過ごしたいのだが、毎日、いろんな事をやらかしてくれる。伊東レースの配艇をそろそろ決めたいのだが、色んなリクエストが出て、整理が大変。まあ、お祭りレースなので楽しく行きたい。今年もZ大の授業と重なり、レースそのものには乗れないのが残念。パーティーから参加の予定。当日は、雨粒が落ちない空であることを祈った。

2009年5月27日水曜日

へとへと

今日は運動会練習が3時間。さすがに立っているのも辛いです。まだ爽やかとはいえ、お日様の元に長時間いるだけで勘弁。5分の休み時間を最大限利用し、カウントダウンしながら横になりました。進学の面談は二日目。なかなかシビアな内容です。精も根も尽き果てた後に、大学のG先生から呼び出されアート部会。終了後駅前の越前蕎麦屋で一杯。これが予想外に美味。日中の疲れも取れました。今日もO先輩の忠告を守り、往きも帰りもバス利用。時間はかかるが、歩数もも伸び1万5千歩近くまで。これを日常としよう。

2009年5月26日火曜日

心惹かれたが

今日も暑い日だった。運動会の練習も大詰め。こちらは立っているだけだが、日射しは強烈で辛い辛い。風弱く、砂塵が舞い上がらなかったのが、せめてもの救い。一日ぐらい雨が降って休息日が欲しくなる。火曜日は魔の会議日。平均3時間はかかるが、今日もたっぷり、半睡眠状態に陥りそう。月に4回、あと9ヶ月として36回かと心の中でカウントダウン。終わったら同窓会主催の年に一度の親睦会。大学の学食を借りてのパーティー。70代から10代までかなりの人が集まった。こればかりは、さぼれぬ会合だ。半ばを過ぎて退席。大塚の千円床屋へ行こうと思ったら、すでに閉店。帰りの電車は奇跡的に座れたので爆睡。もう少しで所沢まで乗り過ごすところだった。ドアが閉まるすんでのところでホームへ飛び降りる。小腹が空いたので、いつもと逆の南口へ。進駐軍ピザで有名なニコラの支店がある。ベルギービールとピザと思ったが、中で音楽を奏でており、聴衆が店の前まで溢れていた。スペインのプラザにあるバル状態である。その中心に入る勇気はなかったので諦め、向かいの普通の蕎麦屋でもりを一枚。普通の割には美味しかった。結果的にはヘルシーでよろしい。北口へ戻ってバスを待つ。週末のO先輩の人生訓を実行すべくタクシーには乗らない。5分も待てばバスは来た。帰宅したのは朝自宅を出てから16時間後。まあ、そんな物か。早く自由時間が欲しいものだ。

2009年5月25日月曜日

疲れる日常

夢のような週末は風の如く過ぎ去り、またしても現実が。最近のお子様は口は達者だが手が動かない。今日ものこぎりを挽けない子がクラスの半数近く。お助けを真面目にしていたら、汗が滝のよう、腰もガクガク。いやはや疲れ果てました。今日のように気分が悪いときはいいことを考えないものだ。ブルーリボンも、もう少し活性化させたいのだがままならない。船のメンバーは皆、社会人として多分有能でなかなか海に来る時間がない。時々、一人で船の面倒をみているような気がして滅入ってしまう。これも老人症鬱の現象か。仲間に恵まれて幸せな航海を続けられることを素直に感謝しよう。

2009年5月24日日曜日

センチメンタルジャーニー


雨が激しく降ってきたので練習は一時中断。早めに年寄りは降ろしてもらった。昼飯はどこで食べようかと迷ったが、やはり昔通った店へ行きたくなった。ここはペリー来航の港、久里浜。その名も黒船食堂。ガス釜で炊いたご飯が美味しい。イカ刺し定食を食べる。ここに通い始めてから、およそ40年。変わったところは何もなく、ただただ時が止まっていた。

学ぶこと多し



週末は恒例の油壺暮らし。土曜の夜は先輩諸氏とのバーベキューだった。シェフ役のO先輩は料理の腕も鮮やか。鰹のたたきはまるでひとつのショーを見るようだった。手際がいい人は、作るはしから片付けていく。私は、ほとんど邪魔してるような状態であった。料理もさることながらO先輩からは、退職後の経済状態に応じて支出癖を押さえる極意を教わった。急には出来ないので、今から徐々にシフトダウンが必要と心得た。日曜日は現役の練習に付き合いコーチ業。教えることは学ぶこと。ここでもたくさんのことを学んだ。

2009年5月23日土曜日

青いそら

予報では雨だったが、空は真っ青。今日はOB会の洋風屋形船、マルコポーロの夕べ。受付よりも一足早く、汐留に着いた。地下の世界から出たらビルの谷間に大きな空が見えた。直線的な人間世界から切り取られた大自然は、とてつもなく大きくどこまでも無限だ。自分の日常は本当に不自由な中にあると改めて実感。マルコポーロ号は大きな船で下働きが必要。S先輩がその役を務めるが、来年世界一周航海をするとかでリタイアが決まっている。次の候補として私を自薦。交渉はうまく纏まりそう。そうなると来年は、Z大一日、船乗り業が一日ぐらいのお仕事になりそう。あとは人生のリフレッシュ。さて、どうなりますか。夜景を堪能した航海の後は、人生のご指南役、T先輩の言われるままにおつき合い。午前様だが新座の家へ辿り着いた。急いでZ大の講義プリントを刷り上げ、さそり号発進の時刻となった!

2009年5月21日木曜日

またイタリアン!

だったらいいんですが、手前は工場入りしていたドカです。向こうにいるのが息子のお上がり?ホンダフォーサイト。かなり年期がいってます。使い倒した使用感が何ともいえません。今や絶滅機種、とても乗りやすいのに。ナビが落ちてしまうのでブラケット作成の為入庫です。ここは何でも作ってくれる魔法の自動車屋、Fガレージ。これぞ新座の名店。本業はレーシングカーメインのチューニング屋さんですが、こんなスクーターでも面倒を見てくれます。今日もハードに仕事し、これは20時の映像です。遊んでいたわけではないのでご安心を。職場はインフルエンザ騒動で大騒ぎ。帰りに給食用のマスクをひとつでもいいからくれという子の列ができた。世の中は大変みたい。

2009年5月20日水曜日

ポスト団塊

昨日は珍しく明るいうちに帰って来た。9時間労働、ただし昼休みなしだが、だと大部楽である。12時間を超えるとかなり辛い。日没前にサソリ号の洗車。たまには身体を動かすのは良いことである。ちょっと汗をかいたので、お決まりのマティーニを作る。その日の気分で調合は変えるが基本的にはオールドスタイル。ベルモットもきちんと入れ、アンゴスラビイターズをワンダッシュ。レモンピールを飛ばした後、そのまま中に入れてしまうのは邪道だろうが悪くない。味の決め手はむしろオリーブの味。ちょっと大きめの種付きが好きだ。気分良く飲んだ。性懲りもなくマンハッタンも追加。ジョニ赤とチンザノで作る。良くステアして薄めにするが、かなり強い。この2杯を堪能して不覚にも気絶。朝まで寝てしまった。今日は反省して夕食時は軽く一杯に留める。週末にOB会主催のマルコポーロ号の夕べがあるので、本日中にZ大の準備をしなくては。食事をしながらテレビを見ていたら、団塊世代定年後暮らし方といった特集番組をやっていた。仕事人間が放り出されると、やることが無く困り果てるといったものだった。そういう心配はないかなと思うけど、からだが自由に動かなくなるのは事実。今日ものこぎりを挽くのを教えたが、前屈みになるのが辛く往生した。物忘れのひどさは相変わらずで、デジカメが見つからず右往左往。やっと見つかり大事な講義の材料を発見。これでこの土曜日も乗り切れそう。インフルエンザ問題に関して言えば、過剰反応するなといった世論が台頭してきたためか、休校になる可能性は低くなってきた。実は、ちょとがっかりしたりして。

2009年5月18日月曜日

いよいよ?

新型インフルエンザが関東に上陸か?これは時間の問題かもしれない。マスクが店頭から姿を消したとか。かつてのトイレットペーパー買い占め事件を思い出す。運動会を控え、毎日練習が続くが、一旦休校措置がとられると時限は1週間。やるならば早くやってくれという感じ。さて、どうなりますか。昨晩は早々に気絶してしまい、深夜に目覚めてしまった。そのせいで昼間に眠くてしょうがない。どうも生活のリズムがうまくとれない。早く自然の時計と共に生活したいものだ。それもあと300日を切ったとカウントダウン!

2009年5月17日日曜日

久しぶりの海



土曜日は疲れ果てて時間ぎりぎりまで睡眠。4時半に起きてZ大の講義準備。慌ただしく家を出る。今日はミスコースはしまいと思いながらも、余計な好奇心が頭をもたげ、またしても裏道街道まっしぐら。今回は国立あたりで迷ったが何とか見覚えのある道に行き着いた。安心したら腹が減ってきたのでモーニングを食べる。京王線のNG駅前。いつもトラックやタクシーが停まっているのが気になっていた。多分、朝食を食べさせる喫茶店があるとみた。案の定、チェーン店でないモーニングの店あり。AからJまで種々の定食あり。ピザやステーキ、納豆、パスタなどジャンル不明のコース有り。一番シンプルなゆで卵とトーストのDセット400円なりを頼む。トーストにつけるジャムの類が8種類が篭に盛ってあり取り放題!チョコ&バターとママレードをチョイス。しかもコーヒーはお代わり自由。親子とおぼしき家族経営だから成り立つのか?今時希有な店を満喫。Z大の授業は用意周到な?準備が功を奏し、なかなかの出来。まあ、自画自賛であるが。やっとフリーになり、久しぶりの海へ。ところが自分が楽しむよりもコーチ業が忙しい。プロペラ事件も種々のご尽力により画期的な展開を経て決着。皆様のご好意がありがたい。感謝、感謝。土曜の夜は気に掛かっていたプロペラ問題が一件落着したので帰宅したがっていた信頼出来る後輩のU氏を引き留めて、現役とご存じ来々軒で祝杯。T先輩が所用で不在だったので適量で切り上げることができた。マンションに帰っての二次会もソフトドリンク中心。やはり自分をコントロールし、頃合いをわきまえることが大切と痛感。翌日曜日は強風波浪注意報発令。どうせ船には乗れなかったので、安全講習会に参加申し込みしていたのは正解だった。退屈な講義もあったがライフラフトの実体験は有意義だった。現役を代表してK君が挑戦。海に落ちて救命胴衣を膨らませたまでは良かったが、ラフトに這い上がれない。嘲笑の渦の中で頑張っていた。人ごとではない。それより前にあのサバイバル筏に乗るような事態になるのを避けなければ。色々慌ただしかったが、久々に海風を吸って気持ちがリフレッシュした。さて、明日からまた日常が始まる、頑張らなくては。

2009年5月16日土曜日

やっと週末


今週は、体力勝負の週だった。新学期は新しい人間関係の始まりの時期でもあるので精神的に疲れる。夜は、ちょっと横になろうかと布団に入ると大抵朝まで気絶。週の内3勝4敗ぐらいの負け越しが多い。あまりに疲れたので帰りがけにカプチーノを一服。オープンカフェが気持ちよい季節だ。週末は天気は悪そうだが、久々の海。その前にZ大の講義をこなさねば。

2009年5月15日金曜日

健康第一

今日は南の風が吹き荒れた。運動会の練習が2時間。砂埃は辛い。子どもが水撒きのいたずらをするのも解せる。今日もお子様相手に全精力。毎日が真剣勝負だ。夕方から卒業アルバムの引受先を探しに築地へ出張。都合のいいことに築地の名店T店でコーチ会。合間に時間があったので旧友を訪ねて中央区立KT小へ。昔の飲み仲間は銀座の真っただ中TM小へ転勤とか。しょうがなく周辺を探索。ギネス生につられて立ち飲みバーへ。若いOLが一杯。一様に大ジョッキを傾けている。バスペリエールの生に心が動いたが、からだのことを考えブラディーマリーとピクルスで我慢。健康!健康!しかしコーチ会は中華、さらに、その後2軒はしごしてしまった。反省が足りない。

2009年5月13日水曜日

栄養つけなきゃ!










今日は血圧が上がることが2回も。そのうち1回は大立ち回り。久しぶりにプロレスまがい。さすがに歳なのか息切れした。教師は肉体労働そのものの3K仕事であるとつくづく思う。最後は抱きしめてやって落ち着いた。ふうふう。
そんなこんなで夕食を職場の友人と。パワーをつけなきゃということで早稲田のステーキ屋へ。これがファミレス値段の割にすこぶる美味しい。友人より先に着いたので、血圧を考慮しアボガドの前菜。メニューを眺め、メガトンハンバーグ1200円也というのも大いに気になったが、最もポピュラーなステーキ980円也にした、勿論スモールサイズ。糖尿のことが少しは気になっている。ちなみにビールとおぼしきグラスはドライバー限定100円ノンアルコールビールで有名なモレッティーである。ご安心を。

2009年5月12日火曜日

今日もお疲れ

相変わらず5時起き。朝が早くなったとはいえ辛いもの。まだ公共交通機関がない時間なので、サソリ号で出勤。かつては職場の前に駐車場を借りていたが、それではあまりにも運動不足。ターミナル駅に駐車場を借りた。パーク&ライドがはやりの昨今。平日の月極駐車場は破格値。電車賃よりも安い。もっともサソリ君を唸らせるとガソリン代が怖いが。イタ車のすごいところは実際の速さはともかく、体感スピードの早さはピカイチ。例えばVWのGOLFのGTIなどよりも格段に遅いのだろうが、爆発的に盛り上がるパワーは何とも言えない。IHI製のターボに一度火が入れば、正に気分はテイクオフ。このまま空へ向かって飛び立ちそう。その度にアドレナリンが上昇。ストレスも消えるというもの。痛快なドライブの狭間に仕事をしていると考えることにした。とはいえ本日も実働11時間。結構ハードだった。ターミナル駅はコーヒーショップに事欠かない。いずれ各店のミシュラン風ランク付けなどしたいところ。まずは座れて落ちつける暇な店に入る。混み具合の根拠はブランド一番、場所が二番といったところか。スタバはどこでも混んでいるので避けて向かいの店へ。どこの店へ入っても小さなパックのレモン果汁を貰い、お冷やに入れる。本来紅茶用なのだろう、大概が無料で手に入る。これがなかなかいける。疲れも取れるというものだ。しばし休息。こんな寄り道をしてると帰りは優に2時間かかる。往きは90分。家には寝に帰るだけか。でも、今日は明日の授業準備。Z大の講義準備をしよう。

2009年5月11日月曜日

やってしまった!

どうしても見つからぬ裁判所からの通知。探すのを諦めて裁判所へ電話したら、けんもほろろ。でも親切に担当弁護士事務所を教えてくださり、そこに電話して再発行していただいた。ほっとしたら、漢字で「けんもほろろ」ってどう書くのかが気になった。「剣もほろろ」かと思っていたら、「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声とか。なるほど。剣が役に立たないのかと思っていた。こんな笑い話のような勘違いは結構あるものだ。さて、本日はあるべき他学年の授業が芋の苗植え行事の為キャンセル、思わぬ休講。しかし慌ただしく一日が過ぎた。午前7時から働いて会議終了が午後7時。12時間労働が当たり前。終わると何もする気力がなくなる。帰宅したら、催促していたヨット保険の引き受け証書が着いていた。ファイルに入れようとしたら、2日間探していた裁判所からの書類を発見。同時にいじっていた書類に紛れていたという訳。もう一日早く見つかれば恥をかかずに済んだのに。これも老化現象と素直に受けとめよう。これ以上のミスがないようにしたい。それにしても歳をとるに従い大事になるのが整理術。思い切って不要な物を処分しないと、すぐに自分のキャパを越えてしまう。記憶力も格段に落ちている。くわばらくわばら。気になっていた腰痛はかなり改善。アバルトシートの腰パッドが外れた。気分もやや上昇。

2009年5月10日日曜日

鍛えなきゃ


腰痛はだいぶ楽になったけど、根本的な対策として腹筋、背筋を鍛えなくっちゃ。夏のような日曜日だったので、今日は自転車を漕いだ。まぶしいほどの日差しの中、うっすら汗をかいたので、朝からやっていてうんざりしていたテストの採点疲れも取れた。埼玉は東京と違って歩道が整備されていないので自転車にもバックミラーは必需品。ガレージを出るところ。もう1台のアバルトがいる。赤い500だが、43分の1モデル。実は宅急便ドライバーが木戸の上に荷物を置くのを防止するマスコットである。荷物の重みで木戸が下がってしまうのである。黒い車はサソリ号の原型、プント、ジウジアーロデザインである。来週末はやっと海に復帰。と言っても船のマストは倒れているので安全講習会に参加の予定。

2009年5月9日土曜日

ドタバタ土曜日

やはり腰が落ち着かず、今ひとつ眠りが浅い。昨晩は疲れて早寝してしまったので4時起きのつもりが、早くも5時前。急いで起きてZ大の予習。何とか7時半に終える。本業の3倍ぐらい疲れるが、楽しみといえば楽しみ。8時前にはサソリ号発進!つまらぬミスで思いがけぬ迷い道。戻るのは嫌なので、そのまま進む。小平から国立へ裏道街道まっしぐら。とにかく、ひたすらどんな小道でも南下。後ろからスバルサンバーのバンが煽ってくる。地元で詳しいのだろう。国立で見覚えのある道に出たが、こうなったら意地で真っ直ぐ南下。すれ違いがやっとの小道を幾つもかき分けたら中央道の国立府中インターへ出た。そのまま真っ直ぐ日野バイパスを行けばいいのに、これまた意地でも近道と思って今度は西進。やっとZ近くの16号へ出た。時計をみればいつもよりも15分以上懸かっている。意地を張るものではない。初めのミスコースで直ぐにUターンすべきだった。素直になれないところも老化現象か。Z大ではPCと格闘。何とか、ショーをやり遂げる。映像は確かに刺激的で100分授業もあっという間。実際は90分で終わらせているのが実情だが、早く終わる分に苦情を言う学生はいない。日頃が40分授業なので、90分でも充分長い。始まる前には必ずトイレに行く習慣が付いた。先週はGWで休みと思っていた、ノー天気な2名の女子学生の為にスペシャル講義。それでも終わりのチャイムはびったりだった。今日はサソリ号の初回点検。大田区千束まで高速をひた走り。空いていてジャスト1時間で到着。納車も1号だったが、初回点検も1号とか。オイルフィルターの交換が手慣れず時間がかかった。近くの長原駅商店街でZ大の感想文を読みながらコーヒーを飲む。隣のテーブルでは、おばあちゃんと孫が食事中。何やら険悪な雰囲気。介護のこじれか、孫と言ってもいい歳の大人が食ってかかっている。ケンカはよそでやってくれという感じだったが、出がけには祖母をかばっていた。高齢者社会では他人のみならず身内にも気を遣うことが多いに違いないと思った。K先輩の家が近いのでダブルハンドの書類を届けようと電話したら出勤とか。池袋へPCを受け取る為に直行。ビックカメラは週末で大混雑。しばし待たされたが待望のおニューなPCを手に入れた。1万円で済むと思ったら、新機種なので差額でさらに1万円をとられた。大きな違いはwindowsがvistaではなくXpになっていること。格段にスピードは早いようで、それだけでも価値があるとのこと。また初期設定をしなければ。今回も長期保障を付けようと思ったら、商品ひとつにつき1回切りとのこと。それほど甘くなかった。今度は盗難に遭わぬよう気を付けなくては。裁判所の書類もまだ見つからぬ。危ないことは一杯。これから先が思いやられる。

2009年5月8日金曜日

忘れちゃう

今朝は痛み止めの点滴を受けに行く予定だった。針を入れる恐怖から免れるために、薬を規定量の倍飲む。てきめんに眠くなり、胃腸系に異変あり。副作用は正しかった。それよりもショックだったのは重要書類の紛失。S町の家を巡って詐欺まがいの被害に遭い、裁判所から書類が来ていたのだが何故か見あたらぬ。時間切れで職場へ。休んだツケか猛烈な忙しさ。今回の腰痛の一件もショックだが、それにも増して怖いのが物忘れのひどさ。余生を楽しむ要件には健全な肉体と健全な、少なくても他人に迷惑をかけない精神が必要。どちらも危ういことが暴露された。明日から謙虚に生きなくては。T先輩から電話あり。トラブルを起こした現役の今後の練習について詰問?された。出来る者が手伝うということで一応落着。それにしても万が一の事故も起こってみるとさもありなん。ハインリッヒの法則というのを先週Z大で講義した。一つの事故には29のニアミスがあり、その前提には300のひやっとする事例があったという理論だ。いわゆる氷山の一角。今回の事故にはそれなりの危険ファクターがあったということ。明日のZ大の授業で語るには生々しすぎる。今日の嬉しい話題。紛失したミニPCの保障が降りたという手紙が来た。新品、しかも新製品が手に入る。1万円の出費はあったが、この値段差では新製品は買えぬ。災い転じてという感じ。明日はビッグカメラで新品のPCが手に入ると思うと憂鬱な腰の痛さも吹っ飛んだ!

2009年5月7日木曜日

腰痛

痛くて眠れない。寝返りを打とうにも苦しい。うとうとてはいるのだが、熟睡は出来ない。トイレに立つのも辛い。そのまま朝が来た。今日は学力テストの試験監督だけなので、医者へ行くことに決定。今年は勤務最後の年なので休まずに行こうと思っていたが、早くもくじけてしまった。職場に電話したら代わりは何とかなるとのこと。安心してしばし深い眠りについた。1時間ほどで目覚める。行きつけの整形外科の診察券を探したが、何と木曜日は休診。病院銀座と言われる清瀬だが整形は皆一様に閉まっている。やっと新しく出来た整形医を発見。待たされるのはいやなので9時のオープンを狙って行く。すでに数人の待ちがあったが5分ほどで診察してくれる。若い女医さんだったので少し不安だったが、レントゲンを4枚撮り、丁寧に説明してくれた。要は脊椎の変形、脊椎はまるで顔のように両目があるのだが、そのうちいくつかは顔がひしゃげていた。つまり潰れてるってこと。その結果骨からトゲのような物が飛び出て、それが神経に触るらしい。ひどくなるとトゲとトゲがくっついて、二つの骨は一体となるらしい。そうなるとますます曲がり難くなるそうだ。点滴をしますかと言われたけど、きっと痛いに違いないので遠慮、飲み薬にしてもらう。あとは電気療法、体操をし、それから楽な寝方の指導を受けた。脊椎は本来はS字カーブを描いており、それで衝撃を和らげているという。だから、それに近い形にもっていくと楽になるそうだ。それに近い形状は、クッションなどを使って作る。私の骨は後半が見事にストレート。体重がもろに懸かるので骨も悲鳴を上げるのだろう。脊髄下端の骨は足底の外側の神経と繋がっているそうで、これで不可解だった足のしびれも納得。帰りに形状記憶低反発枕というのをニトリで購入、ついでに車のシートに乗せる腰痛矯正用のクッションも買う。お洒落なアバルトシートも台無しだが背に腹は代えられない。気は若いつもりだが、確かに加齢による身体の変化は始まっている。うまく付き合っていかねば。いずれにせよ、体重を減らすとすべてにおいて負担が減るので、頑張らねば。今日はさんざんな一日だった。

2009年5月6日水曜日

雨の日のガレージ

今日は一日雨。サソリ君のミラーが大きく張り出ていて、いつ擦るか解らないので、またまた四ッ谷へ買い物に。イタリア雑貨店は年中無休で助かる。新都心線の急行に乗れたので、あっという間に到着。帰りにまた 志の田寿司 を買ってしまう。入ってくるお客さんは皆老齢。固定ファンがいるのだろう。お店の内装もクラシカルそのものでカウンターとおぼしき場所の上には小屋根が付いている。江戸からの様式だそうだ。何でも息子さん夫婦が後を継ぐらしい。サラリーマンと違ってナスはないがいいかと言ったのだが、今は裏で下ごしらえをしてくれているとか。いつまでも変わらぬ味とサービスであることを願うばかり。
帰宅してガレージで作業。手の掛かるサソリ君の為に、オイルを小分けにした。ジンの空きボトルに入れたので700mlぐらいか。次の5000kmぐらいまでの注ぎ足し用ができた。トラブルフリーな国産車だとエンジンルームも開けない事が多いが、やはり気をつけてメンテしないと壊れる不安があるぐらいがいいのだろうか。昨日も現役の船がトラブルを起こしたとの報告を受けた。我々も忙しさを言い訳に面倒を見いなままで乗ってしまうことが増えた。いい警告としなくては。明日はもう木曜日。学力テストの用意、Z大の講義の用意。ゆっくりできたのは本日ぐらいか。ガレージの天井はプラ板一枚なので、雨のダンスが騒がしい。

2009年5月5日火曜日

最後は500km











昨晩は金沢泊まり。庄川の鮎を食べて、またまた9時前に爆睡。サソリ号もならしの後半で5000回転まで回しているので、オイルチェック。200ccを補給。イタ車は正直で回すと回すだけオイルを食う。リアバンパーのFRPにひび割れ発見。国産車だったらクレーム必至。ここはラテンの車とおおらかに許すことに。そんな欠点には目をつむっても有り余る楽しさがアバルトにはある。今回はETC通行料金は気になったが、ガソリンの領収書はすべて、その場で捨てた。燃費を気にするようならばプリウスを買えば良い。ほぼ同じ価格で、こんなに熱い車が正規輸入車としてデリバリーされたことに感謝。本当に運転そのものが楽しい。
さて、今日はいかに渋滞を避けて新座まで帰るかが課題。8時に金沢を出発、岐阜へ降りるか、長野へ降りるかの選択もあったが、いずれも2車線区間があるので渋滞の可能性ありとみた。結局遠回りだが長岡まで日本海沿いに東進。高速道路の欠点は単調で眠くなること。しばし海風に吹かれてコーヒーなど飲んでみた。休憩はそれ一回。あとはおにぎりを片手でつまみながら、ひた走り。最後に軽井沢から合流する車のある藤岡で軽い渋滞。後は順調に所沢インターに到着した。今日は500km走行。最終的には2784kmでならしは終了。6日間、正味4日間でよく走ったものだ。渋滞にも水温計の針は微動ともせず、イタ車も壊れなくなったものだと感心。水温計が壊れてないことを祈った。

2009年5月4日月曜日

またまた800km



フェリーは
下関に着岸と思いきや、飛行場が見える。何とここは北九州。
瀬戸内の海はまるで湖。波は一切たたず、エンジンの振動だけが船が動いている証拠でした。
そんな訳で、図らずもサソリ君は九州初上陸。もっとも、彼にとっては船旅は2度目。つい先月イタリアから横浜へやってきたばかりでした。昨晩は9時前に爆睡。朝は4時ごろから起きてうろうろ。デッキ周辺にはオジサンばかり、やはり早起きしてしまうのだろう。5時半に食堂が開くのを待ちかねて朝食へ。塩鯖に目がとまりトレーに載せる。小鉢がまた美味しそう。広島海苔、じゃこ、やっこ、納豆、生卵、味付け海苔、もう盛りだくさん。イカの塩からと明太子は諦めるが、どう見ても血圧に悪いおかずばかり。それでも我慢して、ご飯は小盛りに。門司新港に着岸。立派な港。来る訳はないのに、入港したら奥の右側に舫を取ろうとかシミュレーション。夢は膨らみます。下船したらすぐに高速に乗り一気に本州を目指す。関門海峡も一瞬のうちに通過。下関の唐戸市場に寄ろうかと思ったがフグの季節は終わったと言い聞かせ断念。中国道をひた走り。単調な景色が続く。サソリ君のならしは後半に入ったので、一段低いギアでエンジンを回す。今までなかった美味しい領域が。4000回転まではスムーズそのもの。5000,6000と回すと信じられないラテンパワーが、一気にはじけ飛びます!何て官能的なサウンドなんだ。実際はそんなに速くないんだけど、雰囲気は超一流。これこそアバルトです。意味もなくギアを一段落としてしまう。ETC効果か道は混み気味だが、なるべく人の行かないところを進めて大正解。ほとんど渋滞もなく、本日の800kmを大過なくこなし石川県、金沢に着きました。オドメーター総計2400km。道中気を付けてみれば、1000円効果で関東ナンバーが結構います。それもかなりマニアックな車が多い。そして例外なく法廷速度を大幅にオーバーしてぶっ飛んでます。しかも、シングル。やはり、馬鹿な事に付き合ってくれるパートナーはいないのでしょう。今日の一番の衝撃は2台のGTRではなく、真っ青なマセラッティー!ナンバーは、はっきりとは見損なったが、おそらく名古屋ナンバーと見た。所沢ナンバーのアバルトもかなり目を惹くかと思いきや、サービスエリアでも注目する人は少なく拍子抜け。感動しているのはオーナーだけか。今日のETC料金は一日走ってきっかり1000円、九州から北陸まで来たと思うとやはり感激ものです。

2009年5月3日日曜日

渋滞!







今朝は早起きして両親の墓参りへ。早朝なので東京から花と水持参。やはり寄っておかないとたたりが怖い。6時台でもお参りする人がちらほら。やはりGWで遊びに行きたいのか。早朝に出れば渋滞にひっかからないだろうというのが浅はかな考えだったのはすぐに知らされた。皆同様に考えるのか四日市まで1時間半、大阪市内を抜けるのにさらに2時間近く。遅い昼飯を神戸で食べることになった。ECT料金は、やはり大都市圏の特例なのか、名古屋から大阪まで1900円なり。通常の半額以下だが、あまりありがたみはない。明日に期待。一気に距離を稼ぐために、フェリーに乗船。明日の朝は本州西端の下関だ。


2009年5月2日土曜日

1000円ETC

GWにもかかわらずZ大の授業は盛況。150人は来ていた。12時30分には片づけも終え、娘の墓参りに。5月が命日。行く度に、今何歳と数えてしまう。同じ墓に入るのもそう遠くはないかも。昨日は福田ドクターの所を訪れ、血液検査の詳細を聞いた。半年間の精進の?結果か、かなり好転。あとは、おつきあいをいかに断るかが課題。木曜日も後輩のW氏が、今大塚と電話してきた。行きたいのは山々なれど、さそり号の整備の為、せっかくのお誘いもご遠慮した。さて、本日はさそり号のならし第2弾の始まり。圏央道、入間インターから入り、名古屋の小牧インターまで行った、ドキドキしながらETCゲートをくぐると何と1650円なり。そのうち圏央道の入間から八王子が650円、つまり八王子から名古屋は正真正銘1000円だった。感激!でも、小牧から名古屋の中心、東新町までが20分で1100円、解せません。この割引は不公平感がある。ETC割引の効果か、いつもよりは中央道は混雑、それでも夕方に東京を出たのが功を奏したのか、いわゆる渋滞は無し。南風が強かったので、ヨットに乗ってる諸先輩や後輩は辛かったのでは。