2012年1月31日火曜日

本当にクレーマーじゃ無いって!

eMのスマホを買ったはいいが、家で通話中に会話が途切れる始末。お客様センターに連絡し、状況説明、やっとアンテナ支給の運びとなったが、その間の時間と気苦労は半端じゃない。勤め人では絶対に対応不可能。何とかならないのかなあ?
アンテナ取り付けにやって来たのは若い女の子と頼り無さそうなお兄さん。アンテナ位置は、鉄人28号と呼んでいる風向風速計の支柱に結びつけた。コンパクトなアンテナだが、これで一気に感度良好。電波の線が4本立つようになってびっくり。工事は手際悪く、しかも工具ひとつ使えない素人のよう。半分ぐらい手伝い、それでも2時間を要した。リタイアしてない人では対応出来ないね。

そんな訳で溜まった仕事は夜中に起きだしてPCでパチパチ。やっと2週間後の北の国への出稼ぎ準備が始まった。シラバス初稿完成、やっとスタートラインという感じ。
今日は少し暖かく、夜明けの仕事も辛くは無い。さて、あと1時間で専門学校へ出発だ。
1月30日の出来事、いや、今はもう日付が替わって31日、午前4時です。

出航禁止なれど

日曜日もヨットへ。今度はヨコハマ。北西風が強く、出航禁止の赤旗がはためく。船は出さぬが、整備やら準備やらで暇ではない。色々と相談した結果、沖縄への回航日程が決まった。レース、帰りの回航含めて約1ヶ月の洋上生活。社会復帰できるかな。その前に体力が保つだろうか。それにしても回航メンバーは超OBばかり、70歳代が5人も、あとは60周辺が数名。これで夜の海を走れるのだろうか?

午後はロフトに行ってセイルの整備やら荷物の運び出しやら。これがまたハードだった。帰りの車で喉が痛くなり、帰宅するなりダウン。先が思いやられます。
1月29日の出来事。

船には乗らぬが海へ

EB駅前のビジネスで目覚め。安いホテルで快適に過ごす技。バスタブに湯を張り、ポットの蓋をせずに湯を沸かす。暖かいし、喉が痛くならない。エアコンは控え目。これで5000円の宿でも快適に眠れます。街は朝帰りと思われる若者の姿が、赤鬼さんがお見送り。
YU駅の友人宅へ駐めてあった黒ウサギさんで海へ向かう。
いつ見ても、逗子葉山の海はいい。途中、名人宅でお汁粉を頂く。大好物だが、お代わりは我慢我慢。少しは成長!してないか?

船に行って、バッテリー交換。シーズンオフの間に、ドライバッテリーをリフレッシュ充電。ドライバッテリーは高価だが、今度で2回目のリフレッシュ。もう5年目だが、あと3年は使えるのでトータルで考えると安上がり。何よりも横倒しでも使えるのがヨット向き。交換は意外と手間取り、ああ、ネコちゃんでもいればなあ。一人作業は孤独です。手にも擦り傷3箇所。その後、クラブ主催の講習会に参加。外洋レースには危険が多いなあと実感。沖縄レースに向けて体力作りしなくちゃ。
そんな訳で帰宅は夜。首都高が事故渋滞。東京の夜景を横目で眺めていたので退屈はしなかったが。首都高は均一料金になって、横浜線ー東京線ー埼玉線の3線を乗り次いでも900円なり。端から端まで乗る私にはお得感があります。
一旦、家で寝て明日は、またしてもヨット。ちょっとうんざりというのが本音だが。まあ、好きでやっているので誰にも文句は言えぬ。
1月28日の出来事。

都会の寒空なれど

今日は寒風吹きつのる一日だった。まずは、阿佐ヶ谷の主治医のところへ。血圧急上昇!がーん!寒いと血管が収縮するとのことで、特効薬を頂いた。でも原因は寒さだけにあらず。不摂生の賜?に違いない。次はOB会のニュース編集会議へ。あっという間に2時間が過ぎ熱い会合は終了。美術館へ立ち寄り知り合いの指導作品をみる。やはり教師の人柄が子どもの作品に出てしまう。くわばらくわばら、自分も気を付けねば。よせばいいのにその日も鬼門の新年会。栄養過多は解っているのだが・・・。せめてもの抵抗で隣駅の新年会場までテクテク。たった15分ぐらいなのだが、坂道をわざと通る小刻みなエネルギー消費作戦。

ヨットの仲間の集まりは、気が休まる。ちょっとだけのつもりが、2次会、3次会。
本日は、ビジネス、いや本当にびっくりするぐらいの安宿泊まり。
帰りはまたまた遠回りして夜のお散歩。DK山周辺をぶらり、ぶらり。
吹いている風は半端ではなく凍り付くようだったが、ハートは何故か
ホカホカだった。
1月27日の出来事。

2012年1月26日木曜日

変わらぬ街かど

黒ウサギ号のミラーのガタが限界まで来てしまった。部品を買えば2万円と言われ、オークションで中古を1千円で入手。磨きまくって下地を整え、塗装はプロにお任せすることに。自分でやるとかえって高くつく実績?ありなので。さて、どんな具合に仕上がりますでしょうか?
歩いていけるところに名人がいる板金屋さんがいるので、まだ雪の残る中を歩いて行った。来月の北海道出稼ぎに備えて、これまたオークションで入手した冬靴。スタッドレスタイヤなみに滑らない。駈けだして、その効果を試そうと思ったが、折角磨いたミラーを割るといけないので断念。ちなみに店頭展示品の冬靴は2300円也でした。


今日は用あって都心へお出かけ。昔からある甘酒屋さんへ。この店の脇の小道は旧中山道にあたるらしい。昔から茶店として賑わっていたのだろう。可笑しかったのは、店の右半分は売店、ここは娘と孫が経営。左の半分はおばあさま経営の茶店。親子でもしっかりと別経営をしていて、売店の方で買った甘酒を茶店で飲むのは禁じている。寒空に暖を求めて茶店に入って来た客は追い出されていた。血が近い間だからこそ、色々と人間関係が難しいのかもしれない。何となく解るような気がした。
その後、神保町へ出て古本を探したが、良く下調べをしておかなかったのでタイムアウト。古巣のO大へ。幼児教育関連のプロジェクト会に参加。色々なジャンルの方が集まっているので毎回勉強になる。次年度の講義について打ち合わせ。4月の講義は代行の方が認められ、晴れて休みを取ることが出来た。さて、スケジュール的には沖縄レースにGo!サインが出たのだが。肝心の船の方のマンニングやスケジューリングは、まだまだ苦戦しそう。
1月25日の出来事。また夜中に雪が降った様子。

2012年1月24日火曜日

扉開かない!

降りしきる雪にも拘わらず、いつものようのテレビを見ながら気絶モード。この頃このパターンが多く反省しきり。朝というより夜明け前に起きてみたら結構な積雪。交通情報ではJRは平常運転とあったが、一抹の不安があり6時30分に出発。ところが入り口の扉が凍り付いて開かない!急いでお湯を持ってきて解凍。車も魔法瓶3本を使って氷を取り除いた。JRが止まる可能性もありとみて、東武東上線との乗り換え駅まで黒ウサギさん発進!もたもた走る車が多いのでいつもの倍の時間が掛かる。
名所、平林寺は雪国。こんな時にも自転車に乗っている通勤の方、ご苦労さん。でも何かあったら跳ね飛ばされそう。
なるべくブレーキは使わないようにしていたが、信号でやむなくブレーキング。スタッドレスにも拘わらず車は30度ほどズルッ!くわばらくわばら。車を置いて行こうとした乗り換え駅の周りは坂道があり、そこを抜けるのに一苦労。スリップしてズルズル滑っている車が多発。こんな時はチェーンでは厳しいもの。スタッドレスの性能は格段に向上していて、こんな凍結路も難なく上る。車をパーキングに入れ、長丁場に備えて公衆トイレに。ここも長蛇の列。その後を予感させる出来事だったが、案の定、今日はひたすら待つ事に堪える一日となった。
JRが動いて、いやホームに停まっていたので、ひとまず電車に乗り込む。しばらくして動きだしたが、直ぐに次の駅で長時間の停車。どこまでいけるか見当がつかない。ここで運転終了、また解除の連続でだった。乗客はひたすら我慢我慢。あと、もう一駅で専門学校の最寄り駅というところで、とうとう停車。運行再開の目処は立たないとか。なんでも雪の重さで倒れかかった笹が、架線に掛かり、それを切り取る算段をしているとか。当然笹は私有地に生えているのだろうから、所有権とか面倒な問題があるのだろう。切るか切らぬかの決着にまだ時間が掛かりそうなので、一旦下車。そこからTAXIで学校へと思ったが、見るまでもなく長蛇の列。学校へ電話すると学生も来られないので休校とのこと。もっと早く言ってよ!諦めて帰ることに。しかし、電車はホームにすらいない。やがて来るであろう電車を待ちわびる人がホームの端っこに並んだ。
いつもは1時間で往復出来る距離が、停まり停まりで3時間掛かった。何よりも先が読めない不安は大きい。非常勤仕事は日給なので、出勤して なんぼ の世界。学校の直前まで行って帰ったのは無給。うーん、せめて交通費だけでも出して欲しいな。あー疲れた。

2012年1月23日月曜日

元気回復なれど冷たい雨

昨日も例によって22時を待たずに気絶。ボルボオーシャンレースは録画で夜明け前にみた。第2レグはサバイバルというよりも頭脳的な攻略戦でみていて楽しかった。規模は違うが沖縄レースが今から楽しみ。体力が持つかどうかが最大の鍵なのだが。
月曜日は嫌いな早起き日。深夜ビデオの影響あり、もう少しで遅刻しそうになったが何とか間に合った。あまり予習をしてなかったので出たとこ勝負の授業。材料集めに関して保育者の方とずれがあるが、そんな物難なく乗り越えねば。子どものパワー炸裂!鬼の仮装ではなく、ファッションショーですから、お間違えなく。
折角、H市まで来たのでZ大へ、成績付けは家よりも職場の方が捗るというもの。その前に腹が減って昼食。冷たい雨に打たれたので、滅多に入らぬ回転寿司へ。大好物の茶碗蒸しの広告に吸い寄せられたのだった。最近の回転寿司屋はセミオーダーシステムになっていて、タッチパネルで注文。自分では出来ずにオネエサンを呼んでやってもらった。情けない。味はまあまあ、コツはすべて注文すること。そうすれば乾ききった巻き物など出てこないことが解った。

止めときゃいいのに、お食後が欲しくなった。さすがにこの寒空にアイスは止めて、温かい飲み物いしようかなと思ったが、これまた好物のタイ焼君が目に止まったてしまった。欲望のままに生きてはいけないと毎日のように自分に言い聞かせているのだが・・・今日も負けてしまった。同じショッピングモールにユニクロが入っているのでセールのチノパンでも買おうと入店。うーん、あと3cmウエスト絞めれば半額のパンツが買えるのに〜。順調に行っていたダイエット大作戦がこの頃休止状態。最近のおつき合いがいけないのか?いや人のせいにしてはいけません。自分の欲望を抑えられないことが根本的な大問題なのです。

壊れた?

とうとうPCも頭も壊れたのか?ストレスの多い本日だった。
当ブログもMacから入るとフリーズしてしまうので奥の手のwindowsから作成中。さて、中身の濃い昨日のことから回想。
寒い寒い雨の日、私鉄の 交差する小さな駅M大前へ。待ち合わせより早く着いたのでお散歩。近くの小学校の子どもの絵が商店街に掛っていた。心和む風景。知り合いの自主上映映画会へ。狭いところに満員の人。酸欠状態、企画者の想いは伝わったが・・・

場所を移して隣の駅まで、雨の中を徒歩で移動。お散歩には心地よいとは言えない時間でした。

とあるワークショップに参加、会場は小さな区民センター。私淑している彫刻家の親子像に久しぶりに対面。いつみても心が
穏やかになる。ひっそりとこういう場所にあるのが、またいい。
ワークショップは新鮮な感覚を覚えた素晴らしい内容だったが、世間に認知してもらうのは大変だろうなと思った。出来る協力はしていかねば。

都合の悪いことは書かないことにするが、どうも調子が悪い。何事も原因があって結果があるもの。どうも練炭が引き起こした酸欠も関係がある模様。新しいチャッカマンに手こずった。何回か失敗して解ったが、今のチャッカマンには安全装置が付いていて
簡単には点火しないようになっているのだった。
それでも何とか調理開始。美味しいスープが出来た。ラーメン屋さんぐらい出来るんじゃないかな?
それほど世間は甘くないかも。
1月21日から22日にかけての出来事。ちょっと頭痛。

















2012年1月20日金曜日

寒っ!

夜半から雪が降る予報なれど、せいぜいみぞれかなと高をくくっていたが、朝起きてみると本当に雪。路面は積雪ないので車は普通に動かせる。こういう時は不要不急の車が出動しないので、道はかえって空いていた。今日は、成績付けと次年度のシラバス作りを一気にこなす予定だったのだが・・・
沖縄レースのHPに我が艇のエントリー情報が出ずに焼きもき。先輩達に探りをいれてみたが、大丈夫大丈夫と、後から考えてみれば無責任な話。一応、念のためと思って夕方オーナーに恐る恐る連絡を入れてみたら、2月が締め切りじゃないの?と呑気な話。いや、明日になるとレイトエントリー費として10万円かかるんですけど!じゃ、やっといて。いとも簡単に言われてしまった。ヨット人生の恩師からそう言われては断る訳にもいかず、方々に連絡。やっと正式エントリー成就。うーん、今から本番までが思いやられる。皆さん、歳を重ねると腰が重くなるので、若い!?私がマネージングしなくちゃいけないかな。まあ、最後の?ご奉公と思ってできることはやっておきましょう。現在仕事もシーズンオフで暇なのは確かなのだから。
それにしても芯から冷える今日。堪らず練炭ストーブを引っ張り出し点火。ほとほととした温もりが心地よい。一酸化中毒の心配だけは無い隙間だらけの家でよかった。本日の雨漏り2箇所。まあ、そんなもんでしょう。1月20日の出来事。

明日は雪?

M保育園、二日目。今日は元牧場だった本園。門を開けて中に入ったらオイッチニ、オイッチニと体操中だった。準備運動の曲が微笑ましい。造形準備運動歌でも作ろうかなと思った。園児の後ろには、ジャージ姿の若者が数人。どうやら中学校の職業体験らしい。受け入れ側も、中学生もご苦労様です。
住宅地域の違いから園児の行動リズムにも違いがあることが判明。ここ本園はより、丁寧な説明が必要なようだ。それでも、絵しりとりでは自分の描いた作品を楽しそうに声を出して読む姿が見られ感心感心。
例の営業氏は、また急いで次の所へと向かったので、NZ駅まで送迎。駅には30分以内の無料パーキングがあるので、前から探していた耳栓を購入。3種類ほど店頭に並べられていたので、どれがいいのか店員さんに質問。主な用途は水泳用らしい。友人のいびきがうるさくてと言ったら、笑いながらこれは防水仕様ではなく安いのでと奨められた物を購入。2セット、つまり4ヶ入りで500円也。これで船に行っても快適に眠れそう。良かった良かった。

天気予報を見たら、明日は雪とか、夜半に降っている雨が雪に変わるのだろうか?せいぜいみぞれぐらいだと思うのだが。
1月19日の出来後。
そういえば、明日が沖縄レースのエントリー締め切りだが、我が艇はまだエントリーしていない。忘れているのではないだろうが、明日オーナーへ電話してみよう。

2012年1月19日木曜日

初めての営業マン?

今日、明日と連続M保育園へ。といってもM保育園、第2Mと姉妹園があって、本日は新しく大手の第2園へ。このプロジェクトの主催者のH氏が大阪から上京し同行。第2Mの園長さんと打ち合わせ。その間に私は授業という訳。4歳児には、ちょっと難しい課題かなと思ったが、子どもは天才!いとも簡単に私の指示以上の事をしてくれた。何とか軌道修正して、私の指示に戻そうとする保育者の方には、子どもの好きな様にやらせてあげてくださいとお願いした。それが子どもの創造性なのだから。このプロジェクトは、子どもに直接教える事を通して保育者の意識を変えるのが本当の狙いのような気がした。園長さんと、営業氏の話合いは、まあ面と向かって悪い事は言わないだろうし、お世辞半分だとしても、私の授業はすこぶる好評で保護者からの評判もいいという嬉しいものだった。造形教室を開いているならば、是非通わせたいというものもあったそうな。仕事首になっても、何とかやっていけるかな。
このプロジェクトは関西では、かなり浸透しているが関東では、私を含めて二人のみ。この春から事業拡大を狙っているそうで、リタイアしたての友人を紹介することに。これが慌ただしく、KS駅前で一人、移動して有楽町線SKで一人、最後は日本橋でという流れとなった。同じ話を3回したので営業氏も大変だっただろう。私も同じところで相槌を打ったりして営業に協力。乾燥した冬なので喉が痛くなった。ご褒美に川縁のカフェで一杯。ハッピーアワーに入ったので、ワンショット300円也のハーパーをご馳走になった。営業氏は、私はここでと早々に退散。ホテルへ直行したと思われる。営業マンは大変気を遣う仕事のよう、大雑把な私には到底出来ぬ仕事。1月18日の出来事。

2012年1月18日水曜日

教わるということ

火曜日は、週で唯一7時前の起床が必要な日。やはり、冬は寒いし暗いしで辛い、辛い。現役の頃は、よく5時代に起きていたなあ。今では出来ない芸当だ。武蔵野線から見る光景も、冬そのもの。朝のこの時間の電車は、高校生運搬車と化している。ご苦労さん。専門学校は、最後のまとめ段階なので、各人が発表するゼミ形式。今日は、からだ の不調が筋肉に出る、外から触ってそれが解る、というワークショップがあった。右脳、左脳の片寄りが足踏みに出るとか。私は、右へ右へと斜めに歩いてしまった。左脳の使い過ぎなのだろうか。からだ のバランスの悪さが腰痛を引き起こしていることも解った。フムフム、為になったぞ。

イーモバイルの修理をするために郊外ターミナル駅のT駅へ。昨日から急にネットワークが使えなくなってしまったのだ。受信状況にクレームを付けた報復措置かとも思ったが、一人の為にそんな手間を掛ける訳はないだろう。お店に持っていくと、あれこれ設定をいじり無事にネット開通。どうしてネットワークが途切れたかは謎である。急に腹が空いてきて昼食場所を探す。最初に目が付いたのが、感じの良い定食屋、品数が5点と多く800円以内。入ろうとした所で子ども連れが大挙して出てくるのに遭遇。回れ右!次の店を探す。300円以下のチェーン店にも心惹かれたが、次を探す。イタメシ屋ランチコースは1000円+α。どうしようかなと思ったが、この寒空にワインは無いと思い、路地を曲がる。みすぼらしい寿司屋さん発見。ランチの札に連れられて格子戸を開ける。いらっしゃいという老夫婦の小さな声。しまった外れだ。出てしまうのも悪いので熱燗1本と注文。ランチはしゃり少なめで。しばししてお銚子登場。何も言わないのにお刺身も同時に登場。え、美味しそうなので頂く。げそ、白身、きゅうりにわかめ。その量が絶妙、ちょっと一口が旨い。サラダ、なめこ汁も登場。握りも昔風で美味しかった。満足満足。常連客が居て何やら興味のある話をしている。数駅先の肉やで売っているキムチが絶品だと親父さんと話していた。思わず、話に割り込み店の詳細を聞く。何でもこの地のデパートに入っていた肉屋さんにキムチ名人がいて、その人の移動に伴って、キムチも本店に移動したとか。チェーン店でこのような会話はあり得ないね。次回にその店を探すとしよう。熱燗のつまみはサービスだったので、益々この店が好きになった。お元気で。

家に帰り着き、バイクに火を入れようと場所を移動したら、どうも車体が重い。名人に電話するとパンク修理跡が限界に来ているとのこと。リアタイヤのみ発注。このバイクは息子からのお上がりだが、もう14年も元気で動いている。made in Honda の耐久性は素晴らしい。

午後は仕事場の整理第2弾。なかなか見つからなかった大事なビデオテープが見つかりやれやれ。明日からは保育園が連続、シラバスも3つ抱えており気が抜けない。1月17日、少し近づく春を感じた一日の出来事。

2012年1月17日火曜日

一区切り

薪が積み上げてあるが、ここは八ヶ岳ならぬ八王子の山中。いつもの保育園へ。今日は椅子と新聞のチラシを使って 隠れ家 作り。ここでも完全に女性上位の世界、草食系男子、益々増殖中とみた。
寒かったので、温かい物でも食べようと車でうろうろ。ミニの行列に目が止まり、同じパーキングに駐める。ラーメンの美味しそうな匂いに誘われ、滅多に入らぬラーメン店へ。後でしまったと思ったが、ここがかの有名な ラーメン二郎 。後にどんどん行列が出来たので、仕方なく着席。一番小さいプチ二郎、ニンニク抜き650円也を注文。こぼれそうな具とギトギトの汁に備えてテーブルを拭くタオル常備、客に拭かせるシシテムはいかなるものか。評判ほどではなく、二度と入らぬこと確実。



Z大では、今年度最終講義。ゼロ円コピーなり新兵器が廊下においてあり
心惹かれたが、学生限定とか。裏に広告を入れたうまい作戦。今年最後の授業とて、大入り盛況。子どもに謝れない先生にはなるな!と檄を飛ばしたまではいいが、大事なプリントを忘れたことに気がつき、その5分後に学生に謝ることに。ぱっとしない幕切れだった。授業は一段落だが、これから来年のシラバス作り、成績付けとやること大盛り。助けてえ〜

2012年1月15日日曜日

至福の時間

赤い〜電車に・・乗って〜・・海へ行こう〜
初めて乗ったのは、もう40年以上前だろうか。それから何年海へ通っているのだろうか。車で行くのも荷物がある時は楽でいいが、海へ、そして自由な時間へ一歩一歩近づいていく期待感は電車が上、街をいくつも抜け進行方向左手に大きな海が開けていくのを見ると、人生がリフレッシュされる。あたり前のように海へ通っていられる生活を本当に有難く思う。
終着駅に着いて、まずは腹ごしらえ。迷ったがメトウイカの煮付け定食にした。小振りで甘くて柔らか。海に来たら海の物食べなきゃ。

まずは、艇上でOB会の会議、議論伯仲したが時間内に終わり一安心。忙しい皆さんとは休日にしか会議出来ずに残念だが手際良く、かなりの仕事をこなすことができた。
その後は恒例新春の鍋パーティー。蟹にフグと大ご馳走。年齢と共に小食になるので、ちょっと食材が多すぎた気もするが大勢なのでワイワイと。
外は静かな冬の黄昏。時が止まるような美しさだ。こういう場所と時間を共有できるお仲間の一隅にいられることを感謝感謝。
さて、仕事が山のように溜まっているので、船を片付けて直ぐに帰京。家に帰り着くと小包が。開ければ山梨銘菓とお手紙が。先日のお弁当の中のおかず、ヤマメに小石が入っていたのだった。ヤマメは小石を食べてしまう習性があるのでやむを得ないことだが、件のお弁当屋さんは、すぐに丁寧な詫び状と共に、現金返却、お菓子も送っていただいたと言うわけ。近年まれにみる誠意ある対応で、感動した。こうした誠実さは、きっと客にも通じると思う。気持ち良く週末を終えることが出来た。さあ、後は明日の予習だ。頑張らねば。1月14日から15日に掛けての出来事。

2012年1月13日金曜日

土に親しもうかな?

田舎住まいはいいなあ!土の香りがいっぱい!庭で作ったのではないが、近くの農協で珍しい芽キャベツを入手。すぐに塩ゆでにして戴いた。土の甘さがたっぷり。予習すべきことが山ほど溜まっていたが、週に1日は何もせん日と決めているので、テレビをみたり昼寝をしたりとごろごろ過ごす。芽キャベツに刺激されて焼窯を修理してみようかなという気になった。やはり土に近い生活をしなくては。ポルシェ号は定期検診中なので代車のトラックで出かける。しまったカーナビが無い。そこでスマホの新機能発見。現在地と目的地を打ち込めば全くカーナビと同一、むしろ性能いいかもしれない。車バージョンの他に電車や徒歩バージョンでもナビしてくれる賢いやつ。全くスマホっていうやつは天才です。車で30分ほどで陶芸材料店に到着。ここで驚愕の事実が!
目的地に着いたら地図画面が写真画面に変わった。今、まさに自分がいる風景が画面に映されている。世の中の進歩に付いていけるないアナログおやじは、おろおろするばかり。1月13日の出来事。

クレーマーじゃないんだけど

今日は、新年初保育園。地元のM保育園へは車で5分なので朝寝坊が出来てうれしい。遠いところだと渋滞を心配して早めに現地入りするので、時間調節のためコンビニで買い食いなどしてしまうが、近所だとそういう心配は無い。4歳児さんは元気いっぱいでエネルギッシュ。絵の周りを走り回ったりしてました。それに引き替え5歳児さんは大人しい。1歳の違いは大きいと見るのは素人。要は指導者の姿勢なのです。最低限のマナーは大事だが、それとお行儀、お行儀と押さえつけるのは違うと思う。日本の教育はどうしても後者が多くていけない。のびのび育つには、指導者の懐の大きさが必要と見つけたり。

名人工房へ立ち寄り、車の整備打ち合わせ。必要あって近所の用品屋さんへ。特殊な部品なので在庫なく、特注で作ってもらうこととした。それでもワンセット200円ぐらいのもの。日本にもまだ町工場も健在のようだ。道すがらハタと気になる光景があり車を停めた。広場の中に黒い塊が点々と。ツームストンのよう。近づいてみたら準備中の畑だったが、なかなか美しい光景だった。いつかは地面に還るのか、いや、やっぱり海に蒔くのがいいかな。

帰宅して宅配屋さんへ電話。不在配達票の番号へ掛けるがこちらの声が聞こえぬという。続いて仕事関連で電話をしたら、向こうの声がかすれてる。八ヶ岳では問題なく使えたのに。お客様サービスは応答してもらうまで時間が掛かっていらいらするので我慢していたが、もう限界。Emに電話、あっけなく3分で繋がった。コツは空いていそうな部署へ回すこと。応対を聞くと段々腹が立ってきた。いわゆるマニュアル応答なのだ。だんだん、血圧上がってきてヒートアップ。とにかく自宅で電話できなきゃ、買い換えた意味がない、ちゃんとサービスエリア内のはずなのに。調査ということで1週間後に返事が来ることになった。まあ、対応している方も大変なのは解るが、こちらの要望は単純。家で電話したいよう!!それだけ。さて、どうなりますことか?
1月12日の出来事